埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真1
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真2
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真3
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真4
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真5
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真6
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真7
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真8
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真9
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真10
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真11
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真12
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真13
埼玉県本庄市千代田3-2-3 金鑚神社の写真14
 4.1

金鑚神社  (かなさなじんじゃ)


埼玉県本庄市千代田3-2-3

みんなの御朱印

金鑚神社の御朱印1
24
thonglor17さん
2025年4月5日 09:30
金鑚神社の御朱印2
22
ゆうやさん
2025年3月30日 17:53
金鑚神社の御朱印3
52
気ままな御朱印記録さん
2024年5月19日 17:29

金鑚神社の御朱印4
108
Mieさん
2024年3月20日 23:10
金鑚神社の御朱印5
120
匿名さん
2023年1月26日 00:00
金鑚神社の御朱印6
70
キッチュさん
2022年12月24日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

3
118
馬兔猫さん
参拝日:2018年12月23日 00:00

ムンクさん
★★★★★ 参拝日:2025年7月5日 11:19


ゆうやさん
参拝日:2025年3月30日 17:53

金鑚神社の参拝記録4
0
139
気ままな御朱印記録さん
★★★ 参拝日:2024年5月19日 17:29

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県本庄市千代田3-2-3
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線本庄 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号 0495-22-3267
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇御神(あまてらすおおみかみ)
素戔嗚尊(すさのおみこと)
日本武尊 (やまとたけるのみこと)
創建・建立 欽明天皇2年(西暦541年)
旧社格 県社
由来 【手水舎側掲示】金鑚(カナサナ)神社

 御縁起(歴史)
 
 本庄の市街地の中心部を東西に貫く県道勝場・本条線は、かつての中山道である。
日本橋から10番目に当たる本庄宿は、中山道最大の宿場であった。
宿場の西端近くに鎮座する当社は、本庄宿の総鎮守として広く知られている。
 社記によれば、当社の創建は欽明(キンメイ)天皇の2年(541)のことで、社地は日本武尊(ヤマトタケルノミコト)がかつて駐軍した古跡であるという。
 鎌倉時代には、武蔵七党の一つである児玉党の武士によって信仰され、とりわけこの地を在所とした本庄氏の崇敬が厚かった。
 降って天正18年(1590)、徳川家康の関東入国に伴い、小笠原掃部大夫信嶺が本庄城主となったが、同氏もまた当社を厚く崇敬し同年9月に本庄城に入るや翌10月には当社の社殿に装飾を加え、武運長久を祈願している。
小笠原氏は、信嶺の猶子信之の代に下総国(現茨城県)古河城に移封され、更にその嫡男の忠貴は関宿城に移るが、忠貴は本庄城で生まれた縁故により、当社への信仰が特に深く、寛永16年(1639)に社殿の改築を行った。
天然記念物として保護されている3本の神木(楠・榧・樅)はこの時植樹されたもので、忠貴はほかに自筆の額や祈願状(市指定文化財)を奉納している。
 当社は明治5年(1872)に村社になったが、由緒があり信仰圏も広い故をもって、同17年(1884)に県社に昇格した。
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 

新編武蔵風土記稿
兒玉郡本庄宿
威德院 新義眞言宗京都仁和寺末金鑽山白蓮寺ト號ス開山玄正天正九年四月廿五日示寂開基ノ人ヲ傳ヘス本尊不動ノ外ニ阿彌陀觀音又弘法興敎ノ三大師ノ木造ヲ安置ス
金鑽明神社 宿內ノ總鎭守ニシテ神體素盞嗚尊ナリ金鑽明神ノ額ハ寬永十五年戊寅五月五日小笠原左衞門佐源忠貴ノ書ナリコノ外同十六年己卯十月十九日忠貴ノ願狀等アリ小笠原氏舊領ユヘ是等ノコトアリシナルヘシ
神樂殿 本地堂 毘沙門堂 太子堂 藥師堂 末社 住吉 阿波島 牛頭天王 金毘羅 三峯 稻荷 秋葉松尾明神 床浦明神 天神

境内掲示板
埼玉県指定文化財(有形文化財・建造物)
金鑚神社社殿
平成二十九年三月二十四日指定
金鑚神社は、中山道本庄宿の総鎮守として崇敬された神社です。本庄実忠が弘治二(一五五六)年に本庄城を築いた際に、社殿の改造と神田の寄進を行ったと伝えられており、その後、本庄氏に代わって城主となった小笠原氏も当社を厚く信仰しました。当社には、小笠原氏が古河、ついで関宿へ転封となった後の寛永ー六 (一六三九)年に、関宿城主小笠原忠真が社殿を建立した際の祈願文が残されています。
現在の金鑚神社の社殿は、本殿と拝殿を幣殿でつなぐ複合社殿で、本殿は享保九(一七二四)年、拝殿は安永七(一七七八)年、幣殿は嘉永三(一八五〇)年の建築と伝えられています。建築年代の古い本殿は一間社流造で、壁面に彩色を伴う穏やかな表現の彫刻が、空間をもたせて配置されています。建築年代の下る拝殿は、入母屋造で、力強く密度の高い極彩色の彫刻で飾られています。幣殿は両下造で、その格天井には、武正南盧や小倉紅於ら幕末期の本庄で活躍した文人たちの天井画が描かれています。
埼玉県内の近世社寺建築は、彫刻装飾を多用する点に特色がありますが、この本殿は壁面に彫刻が付く早い例で、県内における彫刻装飾の変遷を示す一つの指標として、高く評価されています。
平成三十年三月二十五日
埼玉県教育委員会 本庄市教育委員会

境内掲示板
埼玉県指定文化財(記念物・天然記念物) 
金鑚神社のクスノキ
昭和四十四年三月三十一日指定
金鑚神社のクスノキは、本庄城主であった小笠原信嶺の孫の政信が、寛永一六(一六三九)年、金鑚神社の社殿を寄進した際に献木したものと伝えられています。
樹高約三〇メート ル、目通り幹周約六メートル、根回り一〇メートル、枝張りは南北三三メートル、東西三〇メートル の大きさがあり、樹齢は約三五〇年と推定されています。
生育環境が良好に維持されているため、現在も樹勢が盛んで、枝が大きく広がり、美しい樹形を保っています。 
県北地方においては、暖地性のクスノキの巨樹は希少で、神社の御神木として大切に管理されています。
令和元年十二月二十日
埼玉県教育委員会 
本庄市教育委員会
例祭日 例大祭 11月2日・3日
神紋・寺紋 丸に尻合わせ三つ蔦
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2023/03/21 19:45:51
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

隣峰寺  田井天津神社  王子神社  雲松寺  八坂神社  西村高木明神  神明神社  山神社  阿国寺  鎮西社  御礼社  木俣社  稲荷社  稲荷社(田原神明社境内社)  秋葉社(田原神明社境内社)  被官稲荷神社  稲荷木社  稲荷神社  佐保川天満宮  玉鐵稲荷神社  大魔神社(角川大映スタジオ敷地内)  一言稲荷社(瑜伽神社境内)  飛鳥神並社(瑜伽神社境内)  猿田彦神社(瑜伽神社境内)  久恵比古社(瑜伽神社境内)  津島神社  北辰神社  扇教寺朝霞別院  黒目山閻魔寺(一乗院閻魔堂)  荒沢不動堂  久家薬師堂  稲荷大明神(御霊神社境内)  子安神社  金毘羅神社  八坂神社  松崎神社  若宮神社  白髭神社  古田阿蘇神社  竹内神社  惣領神社  福徳御嶽神社  金刀比羅治水神社  天神社  餅飯殿辨財天社  子守大明神(吉野水分神社境内)  愛宕神社  白髭神社  愛宕社(春日神社境内)  金毘羅社(春日神社境内)  弁財天社(春日神社境内)  小北稲荷大明神  神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  花園神社  牛頭天王宮(櫛玉命神社境内)  猿田彦神社(小嶋神社境内)  金刀比羅神社(小嶋神社境内)  彰忠碑(諏訪神社境内碑)  白峰神社(金刀比羅宮境内)   七靣大明神  岡山神社  諏訪神社  八幡神社  大室高龗神社  紅葉稲荷社  青龍寺奥の院  岩屋観音堂  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  諏訪八幡宮  身代地蔵尊  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  弁財天  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  八幡神社  鳥居  三社明神  開山堂  五重塔  山門  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  愛宕神社 (求菩提山)  豊照神社  佛の谷地蔵  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂  稲荷  稲荷神社  北山神社  五社大神社  貴船神社  中川原社  薬師堂  東山神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)