埼玉県深谷市岡3354 島護産泰神社の写真1
埼玉県深谷市岡3354 島護産泰神社の写真2
 3.7

島護産泰神社


埼玉県深谷市岡3354

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2024年4月6日 11:05

わたのすけさん
★★★★★ 参拝日:2024年4月4日 12:37


レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2023年1月18日 00:00
他の神社に行こうと思ってたんだけど近くが工事中で通れなくて しょんぼりしてたらこちらを見つけ急遽参拝 とてもよい神社でした。
shikigami_hさん
★★★ 参拝日:2022年5月22日 08:36

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県深谷市岡3354
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線岡部 徒歩15分
御朱印授与時間
電話番号  
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 瓊々杵尊・木之花咲夜姫命 
創建・建立
旧社格 旧郷社
由来  境内掲示板
島護産泰神社
 当社の創立年代は明らかでないが、旧榛沢郡内の開拓が、当社の加護により進められた為、郡内の各村の信仰が厚くなり、総鎮守といわれるようになったと伝えられている。この為に当社の再建及び修築等は、郡内各村からの寄付によりなされた。祭神は瓊々杵尊・木之花咲夜姫命という。
 当社を島護("とうご"等とも読まれている)と称するのは、この地方が利根川のしばしばの氾濫により、ことに現在の深谷市北部に位置する南西島、北西島、大塚島、内ヶ島、高島、矢島、血洗島、伊勢島、横瀬、中瀬の地名をもつ地域(四瀬八島)は、常に被害を受けたため、当社をこれらの守護神として信仰したことによると伝えられている。
 また、当社は、安産の神として遠近より、信仰者の参拝が多く、この際には、底の抜けた柄杓を奉納することでも有名である。四月一〇日の春祭には、里神楽が奉納される。
平成三年三月
埼玉県
岡部町

境内碑
御本殿外宇幣殿拝殿屋根葺替回廊大改修築記念碑
島護産泰神社御由緒は別に昇格記念碑並に水舎神楽殿改築記念碑其他諸々の記録で明らかであるが尚一部由来を記す
当社は北武蔵有蹟の社で 景行天皇御宇日本武尊により祭祀され 桓武天皇延暦年間坂上田村麻呂将軍祈願参拝された古い社である旧榛沢群総鎮守でありながら延喜式内神名帳にも登載漏れなり 伝うるに当時榛沢群全域に一社もないのは 正に調査もれによるものであって納得ゆかず古来の神異神話神助古文書に存在しておる
産泰講並に底抜柄杓奉納起因の儀も建武年間以前既に奉納の実あり其の意は 御祭神の御神徳古事歴により当社に安産祈願せば不思議にも難みなく毎年数千本の柄杓の奉納ありこれが文久辛酉年 仁孝天皇皇女和宮殿下将軍徳川家茂公に御降下遊さるゝにあたり当社前を御通過あらせらるゝや殿下には畏くも鳥居前社標榛沢群総鎮守安産守護神とある文字を御覧遊され卒然御籠を停め御翠簾をあげさせられ容を正し祭神木之花咲夜姫命を遙拝あらせたと言う
また社殿は往古より有形的の建物あり種々変遷し慶安年間焼失以後数度建改築したも極く最近嘉永安政に亘り 更に改築現今に至り然るに百二十有余年の建物で破損夥しく今回 氏子総意協議誠敬致福の精神頗旺盛で改修築委員を組織氏子内工匠全員奉仕約八百万円工事費で竣工の運びとなり是が趣旨石碑に刻し後世に伝えんとす 
 昭和五十六年四月十日
  岡部町文化財専門委員 森田守之選書
神社・お寺情報  
例祭日 4月1日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 13:12:23
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

日守神社  浅間神社  稲荷神社  黒岩稲荷神社  三本杉末廣稲荷神社  天満宮神社  雑司が谷七福神(大鳥神社恵比壽神)  大国兎宮(三輪神社境内社)  勉学神(神場山神社 境内)  三峯神社(柴山諏訪八幡神社境内)  八雲神社  祖霊社(吉田神社)  豊中稲荷神社  湊神明社  火の神神社 お伊勢神社  大山神社  琴宮社  成田山不動院  日光山安光寺  秋葉大権現  長泉寺  波岩神社  法成寺跡  霊神社  縣神社  八坂神社(小作田稲荷神社境内)  伊勢神宮遥拝所(少彦名神社 境内)  寂光院 厄除不動  地神社  猿田彦大神  神馬舎(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日隆社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  池鯉鮒社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  北口本宮冨士浅間神社西宮本殿  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷社(新屋山神社 境内)  磯辺神社  月山神社・出羽神社・湯殿山神社(出羽三山神社・龍神社境内)  西谷稲荷社(正一位西谷稲荷大明神)  産霊神社(大入島)  産霊神社  歯の辻神社  浅間神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  三峯神社(戸ヶ崎香取浅間神社境内)  大和神社  美古神社  八鍬八幡神社  廣瀬神社  瑠璃光寺  古町温泉神社  素戔嗚神社  二川伏見稲荷  ブロッコリー神社(道の駅おかべ内)  祓戸社(大神教本院 境内社)  青麻三光神社  保食神社(白水)  保食神社(川嶺)  摩尼珠院  稲荷社(峯ヶ岡八幡神社境内)  合祀社(雷電神社境内)  駒形神社(常世岐姫神社境内)  浅間神社(常世岐姫神社境内)  天手長男神社(常世岐姫神社境内)  山ノ神神社  神社  東方薬師如来堂  大杉神社(香取神社内)  見通稲荷神社(小芝八幡宮末社)  愛宕山経蔵院  高宰神社  大将軍神社・子安観世音  日向大神宮 天の岩戸  八坂神社(柴崎神社末社)  劔山本宮 枝折神社  羽床大師堂  二の鳥居  馬頭観音菩薩堂  利生寺観音堂  大乗山光明正照院西光寺  千尋寺観音堂  浅間神社  長石神社(宝満宮)  秋葉社(中野島稲荷神社境内社)  春日神社  若宮神社  港疫神社  中原神社  加布田天神社  諏訪神社  諏訪神社  文字社  素五社稲荷神社(熊野神社境内)  御林太平神社  厳島神社  大元師明王  米ノ山大権現 八大龍王  保土原神社  佐與姫神社  地蔵尊  浮石水神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)