埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真1
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真2
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真3
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真4
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真5
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真6
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真7
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真8
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真9
埼玉県大里郡寄居町風布1969 釜山神社の写真10
 3.6

釜山神社  (かまやまじんじゃ)


埼玉県大里郡寄居町風布1969

みんなの御朱印

釜山神社の御朱印1
12
神追人さん
2025年2月28日 00:00
釜山神社の御朱印2
38
千葉犬🐶さん
2024年10月19日 21:00
釜山神社の御朱印3
53
🐺⛩️🐺さん
2024年10月19日 20:00

釜山神社の御朱印4
81
ダイチさん
2023年5月18日 00:00
釜山神社の御朱印5
52
はるあすとーちゃんさん
2021年9月4日 11:50
釜山神社の御朱印6
114
神追人さん
2021年6月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

釜山神社の参拝記録1
1
125
神追人さん
★★★★★ 参拝日:2021年6月15日 11:30
梅雨時の快晴日。山奥にインスタ映えするような吹き流しが飾られた、こんな豪華絢爛な古社がある事に驚きました。狛狼が並び、まさに聖地に相応しい場所。案内表示もないのでナビ付けないと辿り着く事は難しいですが、参集殿前に数台車が停められます。山頂手前の神社なので空気がとても気持ちよく、カッコウやらウグイスが鳴いていました。参道に末社群がありますが御祭神は不明。この空間を独り占め出来るとはなんて贅沢。カラフルな吹き流しはこちらの五行の御祭神を示しているのでしょうか。恐らく火は軻遇突智神、水は弥都波能売神、土は埴山姫命、金は金山彦命です。ややこしいのは木の霊神。普通は句句廼馳を連想しますが、こちらの木の霊神は山神である大山祇命だそうです。大切な五行の神で唯一句句廼馳が祀られてないのは謎ですし残念です。神社裏の峠からから見る景色が絶景。奥の院へは峠を下りまた急坂を登って下さい。帰り際社務所横の引き出しから書き置きの御朱印を頂く。人気があるようで私がラスト一枚でした。更には不在の多い宮司さんが参集殿におり、神璽とお守り、ステッカーを頂きました。宮司さんはかなり高齢で大変そうです。どうにかこれからもここの素敵な神社が存続されていくよう願います。お守りはシンプルですが、それぞれ細かい願い事が書かれていて豊富です。狼の眷属札が人気だそうです。御朱印も最後の一枚、宮司さんにも会えた…考えてみれは本日天赦日、一粒万倍日。御朱印とお守りが頂けた事は本当に奇跡的な事ですので、昔から言われてきたこの吉日は間違いでは無さそうです。神恩感謝!
釜山神社の参拝記録2
1
126
🐺⛩️🐺さん
★★★ 参拝日:2020年8月21日 19:00


千葉犬🐶さん
★★★ 参拝日:2024年10月19日 21:00

🐺⛩️🐺さん
★★★ 参拝日:2024年10月19日 20:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県大里郡寄居町風布1969
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 秩父本線上長瀞 徒歩35分
御朱印授与時間
電話番号 0485814774 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 木火土金水の霊神、上筒男命、中筒男命、表筒男命、開化天皇、日之稚皇子尊、景行天皇、日本武尊、惟仁親王命(清和源氏祖神)、新田義貞
創建・建立 504年頃
旧社格
由来  
神社・お寺情報 境内碑
岩松翁之碑
岩松翁碑   従五位勲五等藤原邦男篆額并文
釜伏神社々掌岩松信兵衛翁は安政三年八月といふに生れ大正十五年
十月齢七十有一を以て身失せらる幼名を新太郎と呼ひ諱を義光といふ人と
なり温良誠實にして稀に見る勤勉力行の士なりき抑も翁か家は上野國の
豪族新田家の一支族にして世々釜伏の關司を職とし祿貳町九反餘を食む天正
十八年徳川家康巡國此の地を過きるに當り更に除地八町を附與す葢し岩松氏と
遠祖を同うする○意に出づと連綿數百年に及〇る關守に職司は明治維新に
依て廢止せらるといへとも夙に敬神の念厚かりし翁は一門を率ゐて神道の宣布に
従事○職○累進修成派敎正の首班に列す又關跡の一角に神社を創立して
日夕之に奉仕し所謂記典奉掌の人とはなれり爾來年を閲すること四十年神
域の結構敷舎の施設全く整ひ詣者日に増し月に多きを加ふ〇○經營に功大なり
といふへし加之餘力造林蠶絲のことに従ひ其の得る處を以て窮困孤獨の類を賑
はう若くは公益を圖る等善事美行甚た尠なからす翁逝て三年郷人いよいよ
徳を慕ひ碑を建て事を不朽に傳へんと謀る郷人の心事○に善美なるかな
昭和四年五月上浣    埼玉縣史蹟調査委員監谷〇太郎書


境内掲示板
日本名水百選
風布川日本水由来 
昭和六十年三月二十八日環境庁選定 
日本水は釜伏山北面の「百畳敷岩」と言われる大岩壁から日量約十~七十トンがこんこんと湧出し古来枯れることのない神秘的な名水で「日本水大神」が祀られています。その昔日本武尊が東征の折、当山に戦勝を祈願、喉の渇きをおぼえ御剣を岩壁に刺したところ忽ち湧水し、尊はこの水の冷たさに一杯しか飲めなかったとの伝説により、「一杯水」との別名で呼ばれています。日本水は風布川の源流で古くから旱魃時の農民による雨乞いのもらい水として、また不老長寿、子授け等諸願いにご利益ある霊水として広くあがめられ、地元保存会の手で良好に保存されています。付近は天然記念物紅白のヤシオツツジ(別名風鈴つつじ)カタクリをはじめとする貴重な植物や動物昆虫などの宝庫となっています。
風布川は源流と七つの支流が合流し、風布金尾を経て約6km下流の玉淀湖に注いでいます。渇水時でも日量約五千トンの豊かな流れは、流域に「狼渕」「夫婦岩」「天狗岩」「夫婦滝」や姥宮神社の「胎内くぐり」などの名勝をつくり、川遊びの場としても知られています。また水質清澄なことから生活用水をはじめ養漁 灌漑、椎茸栽培にも利用され地元民に感謝されています。
下流には金星五井戸(藤・梅の木・笹原・杉の木・高柿井戸)があり、遠い昔、井戸水に感謝した人々がその井戸にそれぞれの草木を植えて名前を付け、飲用水や蚕の糸引き水に利用され、現在でも地元団体の手で大切に保存され、地域の親水性をよくあらわしています。 
昭和六十年八月
埼玉県観光連盟・寄居町観光協会
寄居町・風布川・日本水保存会
例祭日 例大祭 4月17日~19日 児童福祉祈願祭 5月5日
神紋・寺紋 丸に一つ引両紋
更新情報 【 最終 更新者】重複表現を修正しました。
【 最終 更新日時】2024/08/25 19:47:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

正一位稲荷大明神  高松天神  穴生鷹見神社  小祠  御久稲荷  地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  立福寺伊佐奈伎神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  秋林寺  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  瑞鳳殿  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  山神社  天神社  瘡護稲荷大明神  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  旧薬王山萬松寺花蔵院  西福寺薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  観音寺  延命地蔵尊  祇園宮  石鉄神社  惠光地蔵尊  芳幸寺  佛光寺本廟  貴船明神  合祀社(泉八幡神社境内)  菅原神社(国造神社境内)  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  境澤稲荷本殿  万日堂  山ノ神  大福稲荷社(大明神社境内社)  御射山神社  厄辰石(妙義神社)  稲荷大明神  撫龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  舟木石上神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  蛭子神社  萬徳院釈迦寺 小室寺院  新町天神社(御嶽神社境内)  黒白龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  名水神社 龍神宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  山神社(松尾神社 境内社)  大神社 天王社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿大神社  沼山津神社  楠地蔵堂  須賀神社(豊玉氷川神社 境内)  亀老山 大聖寺  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  宇納間稲荷神社  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  産土神社  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  龍王宮  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)