埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真1
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真2
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真3
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真4
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真5
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真6
 4.3

久伊豆神社  (ひさいずじんじゃ)


埼玉県越谷市越ヶ谷1700

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
7
もなかえでさん
2024年2月7日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
14
ねこひめさん
2024年1月6日 00:05
${row.jbName}の御朱印1
7
やすさん
2024年1月4日 13:30

${row.jbName}の御朱印1
9
蓼科のリスさん
2023年12月18日 11:55
${row.jbName}の御朱印1
8
hidemuさん
2023年12月9日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
11
おがおが1262さん
2023年12月3日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りょーたさん
★★★★ 参拝日:2023年8月15日 12:01

明介さん
★★★★ 参拝日:2023年5月28日 16:45


keijiさん
★★★★★ 参拝日:2020年7月31日 20:15

どらびさん
★★★★★ 参拝日:2019年9月8日 14:50
平日はのんびりできていい感じ。初詣でに行く氏神様。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線北越谷 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 048-962-7136 
FAX番号
公式サイトURL http://www.hisaizujinja.jp/
御祭神  
創建・建立
旧社格 郷社
由来 境内掲示板
久伊豆神社
 所在地 越谷市越谷一七〇〇
 久伊豆神社は、祭神として大国主命、事代主命など五柱が祀られ、例祭は毎年九月二十八日である。
 当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期の創建といい、鎌倉時代には武蔵七党の一つである私市党の崇敬を受けたという。古来、武門の尊崇を集めて栄え、室町時代の応仁元年(一四六七)に伊豆国(静岡県)宇佐見の領主宇佐見三郎重之がこの地を領したとき、鎮守神として太刀を奉納するとともに社殿を再建したと伝えられる。江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。
 当社は、除災招福、開運出世の神として関東一円はいうまでもなく、全国に崇敬者がある。また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して、家族の者が”足止め”といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
 境内には、県指定史跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が奉納したといわれる県指定天然記念物の藤の老樹が枝をひろげている。
 なお、当社は昭和五十九年度に県から「ふるさとの森」の指定を受けている。
 昭和六十年三月
  埼玉県
  越谷市
神社・お寺情報 境内碑
總鎭守七邑
越谷樂舞 筆田有年
四丁𡌛作 神明下連
瓦曾根稌 谷中安全
豐三新田 久伊豆天
天保六乙未九月
伊藤貞固撰

境内掲示板
埼玉県指定天然記念物
久伊豆神社の藤
昭和十六年三月三十一日指定
 この藤は、株廻り七メートル余り、地際から七本にわかれて、高さ二・七メートルの棚に枝を広げています。枝張りは東西二〇メートル、南北三〇メートルほどあり、天保八年(一八三七)越ヶ谷町の住人川鍋国蔵が下総国(現千葉県)流山から樹齢五〇余年の藤を舟で運び、当地に移植したものといわれています。樹齢およそ二〇〇年と推定されます。
 花は濃紫色で、枝下一・五メートルほど垂れ、一般に”五尺藤”と呼ばれています。花期は毎年五月初旬が最も見ごろで、毎年このころに「藤まつり」が盛大に開かれます。
 フジはマメ科に属する蔓性の落葉樹で、日本、中国、アメリカ、朝鮮に少しずつ異なったものが自生しています。わが国のフジは、大別して、ツルが右巻きで花は小さいが花房は一メートル以上になるノダフジと、左巻きで花は大きいが花房は二〇センチメートル前後のヤマフジとがあります。当神社の藤は前者に属し、基本種は本州、四国、九州の山地に自生しています。
 昭和五十八年三月
   埼玉県教育委員会
   越谷市教育委員会
   久伊豆神社

境内掲示板
平田篤胤大人奉納
 天岩戸の図 (複製)
この天岩戸の図は江戸時代後期の国学者平田篤胤大人の奉納によるものである。
 文化十三(一八一六)年、越谷で油屋を営む山崎長右衛門(篤利)が平田篤胤大人に入門の後、篤胤大人は度々越谷の地を訪れることとなる。特に長右衛門は篤胤大人の著述出版に助力し、文政元年(一八一八)年に再婚した篤胤大人の後妻の親元でもある。この図の左側に記される文政三年という時期は谷と篤胤大人との関係が深まった頃であると考えられる。また、図の右側に記されるようにこの図は篤胤大人が古書より探考し画工山里貞由に描かせたものである。向かって左側に天手力男神、右側に天宇受賣命、中央に岩戸の隙間から漏れる天照御大神のまばゆい光が描かれている。全体は、古事記日本書紀に依って描かれているものの天宇受賣命が持つ大鈴や桶を逆さにした舞台といった細部の描写は古語拾遺に依るものと思われる。
 この天岩戸の図は、平田篤胤大人の越谷との深縁、また古学・神道を考究した広い学識を窺うことができるものである。
 なお平成二十五年の複製作業は山端壽一氏によるものである。
例祭日 9月28日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/02/27 19:24:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  日枝山王社  御嶽神社  稲荷大明神(御霊明神境内)  御霊明神  横地社  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  四浦阿蘇神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  常磐新田霊社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  須玖南 老松神社(上の宮)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  稲荷社(神明大神境内社)  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  十六神社  鶴田老松神社  屋形原老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  諸岡八幡宮  平原宝満神社  雑餉隈恵比須神社  和田宝満宮  小楠公御墓所  八大龍王  延命福蔵地蔵尊  釜蓋地禄神社  照天神社  筒井宝満神社  甲植木若八幡宮  炭焼貴舩神社  勝淵神社  御嶽神社  御嶽山三吉神社  上渋垂諏訪神社  開運稲荷大明神  地神塔(熊野神社境内塔)  大六天神社  當麻寺 裟婆堂  地蔵尊  稲荷社  大慈山 佛心寺 八柱支院  八坂神社(白鬚神社境内)  正一位稲荷大明神(岡廼宮神社境内)  八坂神社(熊野神社境内)  正一位丸山稲荷神社(熊野神社境内)  若宮八幡宮(熊野神社境内)  雷電宮(熊野神社境内)  機織神社(熊野神社境内)  秋葉神社(熊野神社境内)  紫雲山無量寺  薬師堂  慈眼庵  たま神社  南宮金山社  秋葉神社  立岩神社  豊川稲荷  三暁庵  浅間天神(古櫃神社境内)  稲荷神社(御嶽大神社境内)  香取神社(鹿島神社境内)  王子稲荷(二柱神社境内)  天神社(葦原大神社境内)  菅原神社(北阿賀野稲荷神社境内)  八坂神社(八幡神社境内)  大乗殿  天神社(箕田氷川八幡神社境内)  神社  記念宮  稲荷社(三ツ木神社境内)  誓願之塔  秋葉神社  光明庵  無量山吉祥寺  雷電神社  稲荷大明神(足高神社境内)  松ノ木毘沙門堂  不動堂  祖霊社(大神神社境内)  大宰府天満宮(大神神社境内)  香取神宮(大神神社境内)  旭稲荷社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)