埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真1
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真2
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真3
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真4
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真5
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真6
埼玉県越谷市越ヶ谷1700 久伊豆神社の写真7
 4.3

久伊豆神社  (ひさいずじんじゃ)


埼玉県越谷市越ヶ谷1700

みんなの御朱印

久伊豆神社の御朱印1
2
しょーたさん
2025年4月8日 00:00
久伊豆神社の御朱印2
11
ミモさん
2025年3月8日 00:00
久伊豆神社の御朱印3
34
みこりんさん
2025年1月28日 00:00

久伊豆神社の御朱印4
12
ジョージ・ゴッシュさん
2024年12月31日 01:41
久伊豆神社の御朱印5
27
オトギリルさん
2024年12月25日 13:00
久伊豆神社の御朱印6
36
おにぎり侍さん
2024年12月15日 13:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りょーたさん
★★★★ 参拝日:2023年8月15日 12:01

明介さん
★★★★ 参拝日:2023年5月28日 16:45


久伊豆神社の参拝記録3
1
106
keijiさん
★★★★★ 参拝日:2020年7月31日 20:15

久伊豆神社の参拝記録4
1
125
どらびさん
★★★★★ 参拝日:2019年9月8日 14:50
平日はのんびりできていい感じ。初詣でに行く氏神様。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県越谷市越ヶ谷1700
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線北越谷 徒歩12分
御朱印授与時間
電話番号 048-962-7136 
FAX番号
公式サイトURL http://www.hisaizujinja.jp/
御祭神  
創建・建立
旧社格 郷社
由来 境内掲示板
久伊豆神社
 所在地 越谷市越谷一七〇〇
 久伊豆神社は、祭神として大国主命、事代主命など五柱が祀られ、例祭は毎年九月二十八日である。
 当社の創立年代は不詳であるが、社伝によると平安末期の創建といい、鎌倉時代には武蔵七党の一つである私市党の崇敬を受けたという。古来、武門の尊崇を集めて栄え、室町時代の応仁元年(一四六七)に伊豆国(静岡県)宇佐見の領主宇佐見三郎重之がこの地を領したとき、鎮守神として太刀を奉納するとともに社殿を再建したと伝えられる。江戸時代には、徳川将軍家代々の信仰が厚かった。
 当社は、除災招福、開運出世の神として関東一円はいうまでもなく、全国に崇敬者がある。また、家出をしたり、悪所通いをする者に対して、家族の者が”足止め”といって狛犬の足を結ぶと必ず帰ってくるといわれている。
 境内には、県指定史跡となっている幕末の国学者平田篤胤の仮寓跡や、篤胤の門人が奉納したといわれる県指定天然記念物の藤の老樹が枝をひろげている。
 なお、当社は昭和五十九年度に県から「ふるさとの森」の指定を受けている。
 昭和六十年三月
  埼玉県
  越谷市

新編武藏風土記稿
埼玉郡四町野村
久伊豆社 天文四年ノ勸請ト云 當村及ヒ越ヶ谷宿大澤町瓦曾根村神明下村谷中村花田村七ヶ所ノ惣鎭守トス 迎攝院ノ持
神社・お寺情報 境内碑
總鎭守七邑
越谷樂舞 筆田有年
四丁𡌛作 神明下連
瓦曾根稌 谷中安全
豐三新田 久伊豆天
天保六乙未九月
伊藤貞固撰

境内掲示板
埼玉県指定天然記念物
久伊豆神社の藤
昭和十六年三月三十一日指定
 この藤は、株廻り七メートル余り、地際から七本にわかれて、高さ二・七メートルの棚に枝を広げています。枝張りは東西二〇メートル、南北三〇メートルほどあり、天保八年(一八三七)越ヶ谷町の住人川鍋国蔵が下総国(現千葉県)流山から樹齢五〇余年の藤を舟で運び、当地に移植したものといわれています。樹齢およそ二〇〇年と推定されます。
 花は濃紫色で、枝下一・五メートルほど垂れ、一般に”五尺藤”と呼ばれています。花期は毎年五月初旬が最も見ごろで、毎年このころに「藤まつり」が盛大に開かれます。
 フジはマメ科に属する蔓性の落葉樹で、日本、中国、アメリカ、朝鮮に少しずつ異なったものが自生しています。わが国のフジは、大別して、ツルが右巻きで花は小さいが花房は一メートル以上になるノダフジと、左巻きで花は大きいが花房は二〇センチメートル前後のヤマフジとがあります。当神社の藤は前者に属し、基本種は本州、四国、九州の山地に自生しています。
 昭和五十八年三月
   埼玉県教育委員会
   越谷市教育委員会
   久伊豆神社

境内掲示板
平田篤胤大人奉納
 天岩戸の図 (複製)
この天岩戸の図は江戸時代後期の国学者平田篤胤大人の奉納によるものである。
 文化十三(一八一六)年、越谷で油屋を営む山崎長右衛門(篤利)が平田篤胤大人に入門の後、篤胤大人は度々越谷の地を訪れることとなる。特に長右衛門は篤胤大人の著述出版に助力し、文政元年(一八一八)年に再婚した篤胤大人の後妻の親元でもある。この図の左側に記される文政三年という時期は谷と篤胤大人との関係が深まった頃であると考えられる。また、図の右側に記されるようにこの図は篤胤大人が古書より探考し画工山里貞由に描かせたものである。向かって左側に天手力男神、右側に天宇受賣命、中央に岩戸の隙間から漏れる天照御大神のまばゆい光が描かれている。全体は、古事記日本書紀に依って描かれているものの天宇受賣命が持つ大鈴や桶を逆さにした舞台といった細部の描写は古語拾遺に依るものと思われる。
 この天岩戸の図は、平田篤胤大人の越谷との深縁、また古学・神道を考究した広い学識を窺うことができるものである。
 なお平成二十五年の複製作業は山端壽一氏によるものである。
例祭日 9月28日 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】zx14r
【 最終 更新日時】2024/12/21 11:53:02
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

岳乃神神社  菅尾大名神社  嶋崎神社  部田見ハ社宮  福岡神社  六龍神社  金刀比羅神社  鹿島宮神社  天照皇太神宮  矢房神社  池田の地蔵堂  横島熊野坐神社  加藤神社  粟島神社  地蔵堂  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  美保ゑびす宮(白雲大社 境内社)  切幹稲荷神社  月宮(白雲神社 境内社)  稲荷宮  大沼明神(氷川神社境内)  弁天神社(氷川神社境内)  久伊豆神社(氷川神社境内)  稲荷神社(氷川神社境内)  三峯神社(氷川神社境内)  秋葉神社(天満神社境内)  砂取稲荷(二重登録)  砂取稲荷(氷川大明神境内)  津島社  吉川山 白龍講  城山神社  櫻株稲荷大明神  地蔵堂  龍亀山無量寿寺三蔵院  西大野八幡神社  市杵島社(本折日吉神社境内社)  慈愛地蔵尊  地蔵尊  稲荷神社  稲荷神社  根本山神社  馬頭観音・牛頭天正宮(扇三嶋神社境内社)  水神宮(扇三嶋神社境内社)  山王神社  金毘羅社(出雲大社上総分院 境内社)  出雲日御碕神社(出雲大社上総分院 境内社)  猿田彦大神  蛭子神社  天満宮  上野熊野座神社  中原神社  矢村菅原神社  菅原神社  守護神社  大宮神社  餅畑天満宮  足水神社  千心地蔵尊  竹永稲荷神社  玉光姫大明神  北辰妙見宮境内社  稲荷神社(北辰妙見宮境内社)  熊谷稲荷神社(神明神社)  伊賀町豊栄稲荷大神  稲倉稲荷神社(熊野神社)  大日堂  観音堂  祓戸神社  近森稲荷神社  高松天神  穴生鷹見神社  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  太郎迫熊野座神社  立福寺伊佐奈伎神社  一本松稲荷神社  秋林寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  水神様  乙幡稲荷  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  門前稲荷神社  愛染稲荷  東照宮 金比羅神社(田蓑神社 境内社)  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  厳島神社  五水不動堂  庚申塔(大シラカシ下)  天神社  地蔵尊  旧瑠璃山東光寺  中尊寺鎮守 白山神社  大乗寺  延命地蔵尊 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)