埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真1
埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真2
埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真3
埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真4
埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真5
埼玉県吉川市平沼315-6 芳川神社の写真6
 3.9

芳川神社  (よしかわじんじゃ)


埼玉県吉川市平沼315-6

みんなの御朱印

芳川神社の御朱印1
47
ぴよぴよさん
2025年3月4日 00:00
芳川神社の御朱印2
29
しんのすけさん
2025年1月1日 09:00
芳川神社の御朱印3
46
もなかえでさん
2024年2月13日 00:00

芳川神社の御朱印4
46
ギャズさん
2024年1月13日 00:00
芳川神社の御朱印5
53
おがおが1262さん
2023年12月3日 00:00
芳川神社の御朱印6
76
ぶーさん
2023年5月2日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

芳川神社の参拝記録1
1
123
金髪しんちゃんさん
★★★ 参拝日:2018年11月8日 00:00

芳川神社の参拝記録2
1
122
優雅さん
★★★ 参拝日:2017年1月29日 01:30
【授与所】

しんのすけさん
★★★★ 参拝日:2025年8月3日 09:00

しんのすけさん
★★★★ 参拝日:2025年3月2日 11:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県吉川市平沼315-6
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR武蔵野線吉川 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 048-982-2034 
FAX番号
公式サイトURL https://peraichi.com/landing_pages/view/yoshikawajinjya
御祭神 主祭神は,建御名方命,,配祀神は,経津主命,,,,,,愛染大神  (たけみなかたのみこと,,ふつぬしのみこと,,あいぜんおかみ)
創建・建立
旧社格
由来 JR武蔵野線 吉川駅北口より徒歩15分 ◎創建 文治3年(1187年)鎌倉時代初期、時の武士団「吉川氏」が、諏訪神社として再興。現在の拝殿は、嘉永3年(1850年)に再建された。吉川の総鎮守として現在に至る。  

境内掲示板
祭典行事案内
芳川神社 主祭神 建御名方命
 文治三丁未年(一一八七年)御再建
 一月元日 元旦祭年前零時
  十七日 春大祭並武佐弓始式
 二月節分の日 節分祭並鬼やらい式
 十月二十三日 例大祭
 十一月二十三日 秋大祭
八坂神社 祭神 素盞鳴尊
 天正三乙亥年(一五七五年)御奉祀
 七月十三日 宵宮
   十四五日 夏神幸祭
古峯神社 祭神 日本武尊
 弘化三丙午年(一七八三年)※御奉祀
   ※一八四六では?
 四月二十一日 例祭
松尾神社 祭神 大山咋命・狭依毘売命
 四月一日 例祭
稲荷神社 祭神 宇迦能御魂命
 二月初午日 例祭
芳川天満宮 祭神 菅原道真主命
 昭和五十四年十二月二十五日 御奉祀
 二月二十五日 初天神祭
水神社 祭神 弥都波能売神
 天明三癸卯年(一七八三年)三月 御奉祀

配布物
御由緒
 芳川神社は市街地に鎮座し、この地域の総鎮守であります。裏手には旧下妻街道が通り、境内の前方にはタブの木、後方には大楠があり、歴史のある神社である事を伝えています。昔は、当神社の近辺は沼地であり、地名の平沼もこの地形からきています。お祀りしてある「健御名方大神」は陸戦の神ともいわれ拝殿奥の彫刻もそれを物語っています。
文治三年(一一八七年) 鎌倉時代初期、この一帯に興った武士団・吉川氏が古い土地の神社を氏神・諏訪神社として再興したことに始まります。
建長二年(一二五〇年) 「吾妻鏡」に閑院内裏造官の雑掌分担目録に川堰二百三十文のうち、東鮨十文、吉川三郎とありますが、この人物が吉川氏と伝えられています。
永仁年間(一二九三年〜一二九九年) 開山と伝える京都智積院直末である延命寺の門徒智光院が当神社の別当を務めて、社頭も整いました。
延文六年(一三六一年) 「武州文書」の市場祭文に吉河市の名があり、早くから物資の集散地、船着場として栄え、吉川宿は有名になった。(何故、河と川が違うのかは定かでない)
慶長七年(一六〇二年) 吉川宿は、関村・吉川村・平沼村に分村 当諏訪神社は平沼村に属しました。この年、平沼村民により八坂神社の初代の神輿を製作しました。 平沼村は江戸中期に最も繁栄、船積み人足で料理屋が繁盛しました。交通の要衝で文人が多く、二郷半領の「定雅」もその一人です。「小林一茶」も定雅宅を訪ねたがあいにく不在であったため「稲の香やかさい平のばか一里」の句を残したと言われています。
享保二〇年(一七三五年) 諏訪神社が「正一位、諏訪大明神」の宗源宣旨を受けました。
弘化三年(一八四六年) 平沼大火が起こり、当諏訪神社も類焼します。
嘉永三年(一八五〇年) 諏訪神社再建、現在は拝殿ですが軒下の方位を示す十二支の彫刻(彫作・水神村(現在の東京荒川区水神)の安五郎が作成)が歴史の深さを感じさせます。また、繋ぎ梁(海老梁)が相当太樹によって彫られたと思われます。 
明治元年(一八六八年) 戸張胤忠が諏訪神社祀職に就きます。
明治六年(一八七四年) この年諏訪神社は「村社諏訪神社」となります。
明治四十一年(一九〇八年) この頃から、大正二年にかけては村内三十四神社が当諏訪神社に合祀されたことを機に社名を総鎮守芳川神社と改めました。「吉」の字を使用せず 「芳」の字としたことは諸説ありますが、当時の管名を使うことに配慮したといわれています。
明治四十二年(一九〇九年) 芳川神社本殿建立。三方の板壁の彫刻は、『彫工・小松光重』の作、正面の彫刻は、『彫刻人石川鉄翁』 が七十一歳の時の作品だと言われています。
昭和六十三年(一九八九年) 芳川神社再建八百年記念社殿修復、社章建立
平成十四年(二〇〇二年) 社務所改築 一の鳥居両部鳥居・二の鳥居明神鳥居に石製修復
神社・お寺情報 神職が常駐 出張祭典可 駐車場 お祓い・ご祈祷 自動車のお祓い 神前結婚式 神道式の葬儀 

新編武藏風土記稿
葛飾郡平沼村
諏訪社 香取ヲ相殿トシ本地佛愛染ノ像ヲ安ス 村ノ鎭守ニテ智光院持 末社山王 稻荷
例祭日 1月17日 春祭、10月23日 例祭、11月23日 秋祭 ※境内社 八坂神社大祭7月15日      (暴れ神輿競演 7月第3土・日曜日) 
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/01 17:36:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  上の山東照宮  大君神社  足立山妙見宮 上宮  庚申塔(青面金剛像・天神町の石仏)  平薬師堂  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  聖神社  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  加迫神社  正一位經王南町稲荷  厚田八幡神社  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  樽川神社  青蓮寺  水神宮  小神社  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  日本一大地蔵尊  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  伏見稲荷神社  神社  松尾大明神  富士浅間大神  中妻稲荷神社  南茶志内神社  三社神社  実ヶ谷薬師堂  金光山最勝寺 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)