神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真1
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真2
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真3
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真4
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真5
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真6
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真7
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真8
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真9
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真10
神奈川県伊勢原市高森527 高森神社(合祀八坂神社)の写真11
 3.9

高森神社(合祀八坂神社)  (たかもりじんじゃ(ごうしやさかじんじゃ))


神奈川県伊勢原市高森527

みんなの御朱印

高森神社(合祀八坂神社)の御朱印1
44
やおかみさん
2023年4月25日 15:03
高森神社(合祀八坂神社)の御朱印2
41
ゆーたんさん
2022年7月2日 11:08
高森神社(合祀八坂神社)の御朱印3
31
kayokoさん
2022年3月20日 14:30

高森神社(合祀八坂神社)の御朱印4
44
まっきーさん
2021年8月22日 11:15
高森神社(合祀八坂神社)の御朱印5
40
melody0104さん
2021年5月7日 00:00
高森神社(合祀八坂神社)の御朱印6
31
豆助さん
2021年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

たろささん
★★★★★ 参拝日:2018年12月30日 00:00

DORAさん
参拝日:2025年2月24日 00:00


やおかみさん
★★★★★ 参拝日:2023年4月25日 15:03
書き置きもありますが、素敵な神主さんが、手書きの御朱印を下さりました。珍しい神宮大麻もありました。絵馬は、「叶」でした。
まっきーさん
★★★ 参拝日:2021年8月22日 11:15
延喜式内論社

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県伊勢原市高森527
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 小田急小田原線愛甲石田 徒歩16分
御朱印授与時間 朝9時くらい~夕方16時くらいまで。(神主さんより聞いた)
電話番号 0463-93-8208
FAX番号
公式サイトURL http://takamori.php.xdomain.jp/
御祭神 味須岐高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来 [由緒]
御祭神味須岐高彦根命は、日本に稲作を拡めた加茂族の首長でありました。
大国主命の長子として生れ、天照大神が大国主命に国土を献上するようにと天稚彦をつかわした時、和合をもって平和に徹した神で、大和の葛城に鎮座されたのであります。
御祭神は、大変権威の高い神であるとともに日本の国土造りの中心人物でありました。
その高彦根命が、いつどんな経過で、この高森に鎮座されたか、明らかではありませんが、おそらく古い時代、葛城にゆかりのある人々がこの地に来て開拓、農耕殖産の道を教え、五穀豊穣を願い、郷里にちなみ、心のよりどころとしてここに高部屋の社を建て、祖神の高彦根命をお祭りしたものと思われます。
加茂族の中心地葛城は、稲作に大変好適地であったばかりでなく、国内各地に至る交通の要衝になっていたのであります。
葛城には、高鴨神社、鴨都波神社、一言主神社、御歳神社、高天彦神社など加茂族ゆかりの古い名神大社があり、高鴨神社や高彦根命を始めとして、高天、高丘、高宮、高市など「高」の字のつく神名や地名が多く目立つところから、ご祭神にちなみ当地を「高森」と名づけたものと考えられます。
高森神社は、明治初年までは高部屋神社とも称されましたが、棟木に高部屋神社と書いてあることと、鳥居脇の石碑にもそのように刻まれていることなどの物証もあります。
明治初年、神仏分離令のおり、神社名を高森神社と改称されたと伝えられています。
延喜式にある高部屋神社は、おそらくこの社のことを指しているものと思われます。

[社殿]
古い言い伝えによると、本殿は、高梨家の先祖が、戦国時代の末期に改築したが、その後に焼失したため、享保元年に現本殿が建られたものであります。
また旧幣殿、拝殿、神饌所についてはあまりにも老朽、雨漏り腐食がひどく、危険であったため、昭和53年5月15日に氏子ならびに神社役員の協力により改築竣工したものであります。

[御神徳]
弥生中期、水稲耕作が始った頃、加茂族の首長高彦根命は、事代主神と共に国づくりに大変活躍されました。
神話においては国譲りに際し、謙譲の精神をもって接した御神徳の高い御祭神であります。
農耕にあたっては、鉄器をもちいて新しい殖産を始め、日本国土づくりの神として尊崇を受けたのであります。
平和の神、家内安全、五穀豊穣の神として、また縁結びにわたる御神徳は、今後高森の氏子ならび崇敬者の人びとの心に深く刻まれることを信じます。
神社・お寺情報 延喜式内社(論社)
平成21年2月3日 不審火により社殿並びに末社八坂神社が全焼した。
再建後、八坂神社を合祀した。
例祭日 4月第2日曜日
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】やおかみ
【 最終 更新日時】2023/04/26 20:35:46
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

姥ケ森弁財天(新田神社境内)  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  富塚(椙森神社境内)  地蔵堂  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  櫻谷神社  速川神社  早風神社  梅森坂神社  弁財天社  下田西地蔵堂  道性寺  馬頭観音堂  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  鶴尾神社  大水上社  千代杉神社  愛宕神社  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  大陽稲荷神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  東光寺  伏見神宝神社口  楼門  藤尾社  大将軍神社  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  東薬師堂  善行神社  秋葉神社  妙親結社  厳島神社  星宮神社  ターフィー神社  稲荷神社(伊努神社境内社)  稲荷神社  諏訪神社  薬師堂  法護山地藏院西光寺  道祖神(上鶴間本町四丁目)  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  堰宮神社(小野神社末社)  春日社  春埜山神社  宗像神社  琴平神社  琴平神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  庚申塔(鵜野森2丁目)  自天親王神社  縛龍山成就院正願寺  稲荷  公孫樹龍神社  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  阿弥陀堂  薬師堂  清涼山泰雲寺  泰龍山寶勝院  大神宮  日吉神社  山王社  稲荷神社  辛島泉神社  山之神  三嶋神社  地蔵尊  素鵞神社  菊井稲荷(金刀比羅社境内)  稲荷市場裏稲荷社  中無田天満宮  御神像 赤城山と大百足(赤城神社)  弁財天  根子岳神社  新宿庚申塔  菅原神社  神明宮  二柱神社  大地主黒竜大神社(横堤八幡神社境内社)  第六天神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)