埼玉県川口市飯塚1-7-18 飯塚氷川神社の写真1
埼玉県川口市飯塚1-7-18 飯塚氷川神社の写真2
 2.7

飯塚氷川神社  (いいづかひかわじんじゃ)


埼玉県川口市飯塚1-7-18

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りゅうじさん
★★★ 参拝日:2022年7月28日 12:38
駅からは遠くないのだが参拝者は見当たらず。この暑さのせいか?。
飯塚氷川神社の参拝記録2
1
116
りんごぐみさん
★★ 参拝日:2019年12月24日 18:11
クリスマスイブの夜参拝。 今宵も初対面の神様に懺悔だ。 さて、ここに来るのに京浜東北線に乗ってきたんだ。帰宅時だ。電車は混んでる。左側のドア前には大きなスーツケースを持った親子連れ。子供は一歳半くらいの男の子。どこか旅行でも行ったのかね。で、その男の子、立てた状態のスーツケースの上に立ち、上半身はお母さんが支えてる。そして、何を言ってるかは分からないが意味不明の言葉を喋りキャッキャとはしゃいでる。それに応えるお母さんとすぐそばに立ってるお父さん。京浜東北線は右側ばっかりドアが開くので左側に立ってれば他の人のジャマにならないのだ。 小さい子っていいよねえ、癒される… わけが、あるかい! スーツケースの上に立ってるなんて超不安定だよ。電車に立たせておけないなら抱っこ紐とかなんかホールドするもので護ってやってくれ。落ちたらどうするんだよ。そして打ち所が悪かったら… と、俺は不安で仕方がない。案の定、一度は滑り落ちそうになったもののお母さんが支えてセーフという場面もありつつ、幸いなことに俺が降りる川口駅までは無事に時は過ぎた。 彼ら親子がどこまで乗ったか知らないけど、彼らに幸せなクリスマスイブが訪れていますように。。。🎂🎅🎄

飯塚氷川神社の参拝記録3
1
123
shikigami_hさん
★★ 参拝日:2019年11月16日 14:32
駅近くにあるが、平屋建の多い町中にある神社という感じ。少しぶっとい鳥居をくぐると拝殿。背後遠くに高層マンションが見える。本殿裏手は公園になっていて子供の遊ぶ声が響く。 岡崎現代型狛犬一対。
りんごぐみさん
★★★ 参拝日:2023年12月29日 13:59
今年最後の懺悔参拝。なのだが、なぜか本殿内にストーブにあたるご婦人がいて俺が参拝してるのを凝視してる。なんで? まあとにかく、みなさま良いお年を!

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川口市飯塚1-7-18
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR京浜東北線川口 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 048-251-9627 横曾根神社 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素盞嗚尊、天照大御神、伊弉冉尊、速玉男命、事解男命、大山祇命、天御中主命
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 飯塚は荒川左岸に位置し、その荒川を隔てて東京都北区と接する。
室町末期に岩付太田氏の家臣平柳蔵人が同じ荒川沿いの平柳(現在の元郷)に居住して当地を含む周辺の地域を領有していたとされる。
このころ当地の開発も行われていたものと思われる。江戸期に入ると『田園簿』『元禄郷帳』に一村として飯塚村と見え、宝永三年(一七〇六)には江戸根津権現社領となった。
当社は、荒川の水害を避けて地内でも高台に祀られている。化政期(一八〇四-三〇)の『風土記稿』には村の鎮守として「恵美須社」が載り、氷川社の名は見えない。一方、明治初年の『郡村誌』には村社として「氷川社」が載り、恵美須社は見えない。このことは、当社が明治維新に何らかの理由で恵美須社から氷川社に社名を変えたことを示している。氏子の問にも恵美須社についての伝承は残されておらず、その由来は明らかにできない。
往時の別当は最勝院で、永正十三年(一五二八)に宥光法師により創建されたと伝えられる。
明治六年に村社に列し、同十四年に本殿を再建した。同四十年には字宮脇の神明社・熊野社及び境内社御嶽社、字野中の菅原社、字七台の稲荷社、字小宮地の稲荷社の六社を合祀した。(埼玉県神社庁「埼玉の神社より)
神社・お寺情報 境内社:御嶽社、三笠山刀利天・八海山神王、菅原社・稲荷社相殿

境内碑
明治百年記念之碑
鎭守奉賛事績
御大典記念拜殿復築及社務所造営
 昭和三年十一月吉日竣工 一金四百八拾五円也
社務所新築造営 五十坪
 昭和十六年十月吉日竣工 一金壱万参千五百円也
鳥居 石垣 天水桶 狛犬 燈籠建設
拜殿屋根修理 昭和二十六年十月着工
 昭和三十四年十月吉日竣工 一金六拾参万八千円也
神社境内熊手市創立
 昭和三十四年十二月十九日 基金 一金壱拾万円也
拜殿屋根改修及社務所改装
 昭和四十一年十月吉日竣工 一金壱百六拾四万五千円也
明治百年記念事業神輿舎及倉庫造営
 昭和四十三年十月吉日竣工 一金四百拾壱万五千円也
   武蔵一宮氷川神社宮司東角井光臣謹書
例祭日 ・元旦祭(一月一日) ・例大祭(十月十九・二十日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2023/05/03 19:18:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大室高龗神社  青龍寺奥の院  毘沙門堂  地蔵尊  諏訪八幡宮  青木神社  祐徳稲荷神社 命婦社  吉田神社  金磯弁財天  三寶大荒神  八甲田山神社  一夜建立の岩屋  玉厨子山 泰仙寺  弥谷観音堂  八幡神社  鳥居  本坊  文殊堂  三社明神  開山堂  子守神社  御見送地蔵  八咫烏の手水舎  神門  八幡宮  大手神社  築三神社  愛宕神社 (求菩提山)  天王祠  国玉神社 上宮  鬼神社  豊照神社  西新井不動堂  三ツ井戸大師堂    辰巳稲荷神社  稲荷  天神社  勝手神社 (辻垣)  五社大神社  中川原社  東山神社  畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    橫濱媽祖廟  稲荷神社  南大門  恵比壽社  白長大明神  稲荷神社  稲荷大明神  稲荷神社(神明社境内社)  稲荷神社(検見川神社境内社)  太平山平尾鳥神社  平薬師堂  金比羅大明神  水神宮  浅間神社(小倉神社境内)  御嶽神社  愛宕神社  金枚霊神・大辨才天  宝池山 法然寺供養塔  秋葉神社  国玉稲荷神社  経蔵堂  金集辨財天  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  戸上神社 上宮  高尾穂見神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  稲荷神社  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  稲荷神社  石神山浄明寺瀧見観音  山の神神社  朝護孫子寺千手院  大宮神社  水天神社  豊光神社(天神社境内社)  大願山 行徳寺  出来湯権現神社  森吉神社  諏訪神社  琴平社  熊野神社(十三森熊野宮)  地蔵堂  蓑島神社  旧霊松庵  三渡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道性寺  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)