埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真1
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真2
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真3
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真4
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真5
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真6
埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24 瀬崎浅間神社の写真7
 3.4

瀬崎浅間神社  (せざきせんげんじんじゃ)


埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24

みんなの御朱印

瀬崎浅間神社の御朱印1
4
色部優兎さん
2025年7月23日 00:00
瀬崎浅間神社の御朱印2
19
みこりんさん
2025年1月2日 00:00
瀬崎浅間神社の御朱印3
40
トクモ🐾ちゃん太さん
2024年8月11日 10:30

瀬崎浅間神社の御朱印4
42
トクモ🐾ちゃん太さん
2024年8月11日 10:30
瀬崎浅間神社の御朱印5
40
sugarさん
2024年7月15日 12:20
瀬崎浅間神社の御朱印6
45
トクモ🐾ちゃん太さん
2024年7月14日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

瀬崎浅間神社の参拝記録1
1
168
神仏縁日さん
★★★★★ 参拝日:2021年7月4日 00:00

瀬崎浅間神社の参拝記録2
1
164
しえるさん
★★ 参拝日:2020年2月15日 17:00
草加神社兼務社 駐車場無し

瀬崎浅間神社の参拝記録3
1
276
金髪しんちゃんさん
★★ 参拝日:2019年3月27日 03:22

瀬崎浅間神社の参拝記録4
1
188
金髪しんちゃんさん
★★ 参拝日:2019年2月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県草加市瀬崎3丁目3-24
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 東武伊勢崎線谷塚 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 048-925-2901
FAX番号
公式サイトURL https://sengenjinja.com/
御祭神 木花咲耶姫尊
創建・建立
旧社格 旧村社
由来  
神社・お寺情報 境内掲示板
昭和五十一年十一月十五日指定
市指定有形文化財(建造物)
富士浅間神社本殿
 草加市瀬崎町五〇〇番地
 富士浅間神社は、木花開耶姫命を祭る。神社創建年次は明らかではないが、「新編武蔵風土記稿」によると、「浅間社、村の産神とす。善福寺持」とある。別当の善福寺は、寺伝によると、「寛永四年(一六二七)の開基にして、この浅間神社は、他の場所に祭られていたのを、明暦年間(一六五五~一六五七)に、現在地に移建した」と伝えられている。
 現本殿は、天保十三年(一八四二)に再建されたことが本殿内にある擬宝珠銘からわかる。
 富士山は古くから霊山として山岳信仰の対象となり、中世になると、富士行人と呼ばれる本山派修験の人たちが中心となり、一般民衆を引率して富士登山を行った。江戸時代になると、富士講の開祖と崇められた、角行東覚が出るに及んで、各地域に講が組織され、先達を中心とした講中が一団となって登山するようになっていった。
 本殿の建物は、間口二・三二メートル、奥行三・六〇メートルの流造の一間社で、前面に軒唐破風、千鳥破風を配し、随所に彫刻を配し、贅を尽くしたものである。これは当時この地方に繁栄した、和晒・形付・紺屋等のゆかた染関連の業者と地元が協力し、この地の富士講が面目にかけて造営したものと思われる。
 この本殿が造営された天保(一八三〇~一八四三)ごろは、構造材に波紋などを彫刻するだけでなく、その間に花鳥風月や日本の神話、中国の故事等を題材とした写実的な彫刻物で装飾することが盛んに行われた。内部は簡素であるが、外観を中心にした、いわゆる見せる社殿としての傾向が強くなった。この建物もその例外ではない。
 現在では、このような豊富な彫刻を配した神社建造物は少なく、特にこの地域での社寺建築の装飾を研究する上からも重要なものである。
 平成二十二年三月
  草加市教育委員会

境内掲示板
市指定民俗文化財
瀬崎の冨士行及び富士塚
  平成二十六年一月十四日指定
  草加市瀬崎三丁目三番二十四号
 富士山を信仰する人々で組織された富士講は、各地で独自な展開を見せてきましたが、草加市域では旧瀬崎村で「冨士行」と呼ぶ一連の行為を伝え、今なお受け継がれています。
 「冨士行」は、富士山頂で神霊に祈誓を捧げることのほか、地元では元日と七月一日(富士山の山開きの日)は浅間神社の拝殿で、その他の月は社務所で「オツタエ」と呼ぶ富士の神霊を称える唱言が節を付けて唱えられます。
 富士講の隆盛は、富士登山者の増加をもたらしましたが、当時の富士山は女人禁制で、しかも往復に相当の日数を要したため、容易に登れる山ではありませんでした。そこで、誰もが身軽に登山できるように築かれた富士山を、富士塚と呼んでいます。
 瀬崎の富士塚は大正五年(一九一六)八月に竣工し、地元はもとより、近隣の富士講の講員が今なお巡拝に訪れています。 
 各地の富士講・富士塚が廃れていく中、往時に近い形で今に伝わる瀬崎の「冨士行」・「富士塚」は全国的に見ても貴重な存在であり、大切な文化遺産となっています。
※富士塚の規模:高さ約四m、横幅十・四m、奥行八・六m
 平成二十六年六月
  草加市教育委員会

境内碑
 市指定文化財「瀬崎の富士」修復記念碑
 瀬崎の富士塚は、明治四十年五月、浅間神社に合祀された天神社の跡地に、大正五年九月、浅間神社の奥宮として地元の冨士行の講員によって築造されました。
 富士山の溶岩石でその山体を包み、富士山の五合目から山頂までの御姿を写しています。
 その後、昭和四十七年には、富士塚の山頂に浅間神社の御祭神「木花咲耶姫命」の姉神である「磐長姫命」を祀る小御嶽神社を勧請しています。
 平成二十六年一月には、他に誇り得る貴重な文化遺産として「瀬崎の冨士行」と共に草加市から民俗文化財の指定を受けています。
 ここに、百年前に築造された先人への思いと地域の歴史文化の継承に資するため、往時の姿への修復と環境整備を発起し、多くの皆様方からのご協賛を得て取組の完了を見るに至るものです。
 塚の規模 奥行  約八・六m
      横幅  約十・四m
      山頂高 約四・〇m
      石祠高 約五・三m
修復工事
 平成二十七年九月一日   仮遷座・工事安全祈願祭
 平成二十八年二月二十日  遷座祭
 平成二十八年二月二十一日 竣功報告祭
例祭日 7月第一日曜
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/08/28 07:40:06
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

櫻谷神社  姫路神社  速川神社  北野神社御旅所  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  東薬師堂  おりひめ神社  阿高神社  三神社(稲荷神社境内)  春日神社  濱宮御祖神社(玉祖神社摂社)  美恵火山神社  祇園社(御子神社境内社)  久目神社  疫神社(三宮神社境内社)  地神宮  金毘羅宮  富士山天拝宮  人吉水天宮  水神社(宮地嶽八幡神社境内社)  弁財天(山名八幡宮境内社)  明神鳥居(深見神社)  巣鴨富士神社  神明社(城山八幡宮境内社)  一丸稲荷  十七社(岡山神社境内社)  命婦神社  不忘山稲荷神社(神明社境内社)  秋葉神社(重蔵神社境内末社)  白長龍神  越中白山総社(白山神社)  稲荷神社(富士浅間神社境内社)  伏見稲荷  三井寺 毘沙門堂  厳島神社(金刀比羅宮)  金刀比羅宮(八坂神社)  豊森稲荷  天神社(長宮氷川神社境内社)  星竹神明社  石祠  大鳥神社(天沼八幡神社)  日蓮宗大丸教会  天満宮  小姓堂神社  金精神社  弁財天社(箱根神社)  伊豆魂神社(三嶋大社境内社)  國村神社  愛宕神社  田子神社  石川神社  高平神社  滴水神社  鶴田神社  金峰神社  速星神社  日限地蔵尊  多賀神社(八幡竈門神社境内)  黒川神社  八幡神社 (大宇陀大東)  金福稲荷社(富松神社)  蚕影神社  見沼富士(東沼神社境内社)  芝不動尊  水澤観音 龍王辨財天  長濱八幡宮 能舞台  稲荷大明神(風渡野天神社境内社)  三宮神社  大国神社(厳島神社摂社)  八坂神社  東神森稲荷神社  根金神社  大和田天神  千野宮神社  八坂神社  愛宕神社  信濃金龍山天狗神社  テレビ朝日稲荷  松下幸之助社(椿大神社)  沖天神社  華下天満宮  廣澤稲荷神社  浅間神社  満徳寺  御門神社 (安部)  白鳥神社  初発神社  小浦薬師堂  肘神神社  下御領八幡神社  岩瀧神社  厳島神社(富士山本宮浅間大社末社)  飯田天満宮  玉三稲荷神社  鶴ヶ丸八幡神社  百太夫神社 (東大野八幡神社内)  東谷護国神社 (東大野八幡神社内)  柿光稲荷大明神  本願寺 書院  大国恵比須神社(大縣神社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)