みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県幸手市内国府間640 |
五畿八道 令制国 |
東海道 下総 |
アクセス |
東武日光線幸手 徒歩21分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0480-43-3151 (幸宮神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
誉田別命 |
創建・建立 |
不詳 |
旧社格 |
|
由来 |
創建時期は不明、社名は『風土記稿』に「八幡香取合社」と載り、現在内陣には騎乗の八幡大明神と香取大明神座像を安置している。明治40年に天神社と明治42年に神明社を合祀している。
内国府間八幡神社修復記念碑
内国府間の歴史については、詳らかでないが古くは桜井郷、田宮庄、幸手領に属しており、天正二年(一五七四年)幸手城主一色宮内大輔に仕えた、遠藤石見清吉が山田氏と改姓して帰農し開発したといわれています。貞享年間(一六八四~七)に内記新田、国府間、長戸呂の三村を合わせて内国府間村を造成しました。
村内は、本村前、本村裏、岸内、新田前、新田裏、順札、海道東、壱丁田の八字地からなり、村の南北中央に奥州日光道が貫通し、隣接の幸手宿と倶に街道の重要な伝馬役割などを課せられた村落である。
明治初年には税地が四四町六畝十五歩(四四〇六四四平方米)戸口が七十九戸、三百七十九人を数えています。
八幡神社は明應元年(一四九二)五百余年前に創建され、騎乗の八幡大明神像と香取大明神の座像を安置してある合社であります。
更に明治四十一年五月に、本村裏より天神社(天恩兼神)明治四十二年八月に、仲新田より神明社(大日靈尊)合社された経緯があります。
社殿造営には土止めとして建立された六十基以上の庚申塔が万延元年(一八六〇)庚申の二年後文久二年(一八六二)に近隣の庚申信者によって建立されている。
明治二十二年(一八八九)町村合併の際幸手五宿と合併して幸手町となり、降って昭和二十九年(一九五四)近隣村と合併、現在の幸手市の原形が整ったわけである。
昭和四十二年(一九六七)に住居表示法により、北一丁目、北二丁目、大字内国府間となり、市街地の仲間入りしたのである。
近年、神社の老朽化が進み、氏子の皆様の寄進により三ヶ年計画で修復をすると同時に、有志による土止めの安全祈願の石碑も寄進されたものである。
ここに謹んで右記の修復を記念して誌します。
平成九年九月吉日
撰文 印田義雄
謹書 印田 衛
石工 新井宏司 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2025/02/09 12:24:50
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。