埼玉県秩父市下吉田6739 貴布禰神社の写真1
埼玉県秩父市下吉田6739 貴布禰神社の写真2
 4.0

貴布禰神社  (きふねじんじゃ)


埼玉県秩父市下吉田6739

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
61
まっきーさん
2023年10月1日 11:45
${row.jbName}の御朱印1
72
まっきーさん
2023年10月1日 11:45
${row.jbName}の御朱印1
49
神追人さん
2023年4月3日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
44
神追人さん
2023年4月3日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
61
kgさん
2023年3月17日 17:58

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

まっきーさん
★★★★ 参拝日:2023年10月1日 11:45

レモンサワーさん
★★★★ 参拝日:2022年8月23日 00:00
山間にあるのに広々としていい雰囲気の神社

${row.jbName}の参拝記録
0
172
thonglor17さん
★★★★ 参拝日:2021年5月29日 06:52

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県秩父市下吉田6739
五畿八道
令制国
 
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0494-23-8293
FAX番号
公式サイトURL https://sites.google.com/view/kibune-jinja/
御祭神 高龗神
創建・建立 弘仁年間
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
貴布禰神社御由緒
秩父市下吉田(字井上)六七三九
◇穂積君が水の神として祀り始めた社、祭神は高龗神
 当社の創建については、社記に次のように語られている。
 昔、櫛玉速日尊の御子、可美真智命の子孫である穂積丞稲負君は、知知夫国造と同じく当国へ来て勧業殖民に努めた。天照大神と熊野大神を奉斎し、神の心にかない、順調であった穂積君の開墾事業ではあったが、ついにその危機が訪れた。時に弘仁九年、大干ばつが起こり、水は涸れ、地は乾き、稲はことごとく萎えてしまった。これを見た穂積君は深く憂い、斎戒沐浴の後、二人の子供と共に熊野大神の社に請い、高龗神を勧請して、号泣して降雨を祈ったところ村民もこれに従って神の助けを請うた。その祈りが神に通じ、慈雨大いに降り、水陸共に元に復した。更に、雨が止んだかと思うと、数ヶ所から清泉が噴出し、田に水を満たしたので、その年の秋には豊かな収穫があった。歓喜した人々は、この泉を神井と称え、これにちなんで村の名も井上と改めたのであった。その後この近辺の諸村を総称して宜田郷と呼んだ。今の「吉田」という呼称はここから起こったものと言われている。 
 この神恩に深く感謝した穂積君は新たに神殿を造り高龗神を祀ったのが当社の始まりである。
 その後も当社は度々神威を顕し、水の神として篤く信仰されるに至った。殊に正暦二年の大干ばつを救った時は遠近の諸人が競って財貨を寄進したと伝え、この時京都の貴布禰大神を分祀して以来、貴布禰大明神 (貴船大明神とも記す)と称した。
神社・お寺情報 境内掲示板
埼玉県指定無形民俗文化財
貴布称神社神楽
  所在地   秩父市下吉田字井上
  保持団体  貴布祢神社神楽保存会
  指定年月日 昭和五十二年三月二十九日
 文化(一八〇四~一八一八)初年のころに神官の宮川和泉守が、土地の人々と江戶で手ほどきを受けたという口伝があり、文化十三年(一八一六)の神楽役裁許状も残されている。
 この神楽は、江戶系統に属する一神一座形式の三十六座の岩戶神楽で、祝詞や大蛇攻めの一部を除き、黙劇となっており、翁の舞・猿田彦命など芸能的に高い評価を受けている。現在、氏子により保存会が結成され、三十三座(十五演目)が伝承されている。
 奏楽の楽器は、大太鼓と小太鼓を一人で打つ付け拍子(または付け太鼓)、羯鼓で主旋律を打つ大拍子、笛とで構成されている。
  平成二十二年三月
   埼玉県教育委員会
   秩父市教育委員会
例祭日 ・春大祭(四月三日) ・秋大祭(十月第一日曜日)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】まっきー
【 最終 更新日時】2023/10/01 18:45:12
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

住吉神社  押垂山来光院西福寺  愛新覚羅社  日枝社  番神神社  八幡神社  寶頭神社  稲荷神社(尾長天満宮境内)  龍神社(尾長天満宮境内)  水神社(尾長天満宮境内)  大倭神宮  清和天皇社  愛宕権現社  琴平神社  牛頭観世音  馬頭観世音  成田山  石祠(若宮神社境内)  庚申供養塔  梵鐘(高部屋神社境内)  髙部屋神社(本殿)  木祠(高部屋神社境内)  素盞嗚神社  秋葉神社  御嶽神社  稲荷山秋葉社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  中丸稲荷神社  稲荷神社  子安神社  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  八王子神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  普門寺  秋葉神社  吉備津神社御竈殿  沓尾 龍日賣神社  岩畳神社  稲荷大明神  忠魂碑(白山神社境内碑)  天神宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  高良大神(飯香岡八幡宮境内社)  小冨士  天満天神宮(諏訪神社境内)  子育弁天社  御嶽神社  愛宕神社  金比羅宮  手力雄神社(溝咋神社)  事代主神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  大国社(井於神社境内)  雷電神社  弁天神社  皇大神宮  三光門(北野天満宮)  晴明井  恵比寿神社  稲荷大明神  満願火伏稲荷神社(蒲田八幡神社境内社)  八幡神社  大仙神社(浦島神社境内社)  前窪観音堂  如意輪寺 御霊殿  竹原八幡神社  巌龍山永昌寺  恋路稲荷神社  警固神社元宮  今光春日神社  大楠天満宮  南光院阿弥陀堂  真定院  葛生山 真如院  白龍大神(赤岩)  丸ケ崎稲荷神社  金刀比羅宮(吾妻神社境内社)  闇龗神社(鷲宮神社境内社)  魁稲荷神社  園能寺  宝性寺 越谷別院  小御嶽石尊大権現(浅間神社境内)  矢黒神社  鴉根稲荷神社  田長神社  健武山湯泉神社  新山稲荷神社  朝倉神社(天神社)  城山水神天狗  稲荷神社  西天神  水神宮(師岡熊野神社境内社)  五十川不動堂  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  上宇内薬師堂  子授霊石(洲原神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)