埼玉県北本市本宿2-7 天神社(本宿天神社)の写真1
埼玉県北本市本宿2-7 天神社(本宿天神社)の写真2
埼玉県北本市本宿2-7 天神社(本宿天神社)の写真3
 3.5

天神社(本宿天神社)  (てんじんしゃ)


埼玉県北本市本宿2-7

みんなの御朱印

天神社(本宿天神社)の御朱印1
27
サヨナラ王子さん
2023年10月2日 00:00
天神社(本宿天神社)の御朱印2
43
ステイさん
2023年6月19日 00:00
天神社(本宿天神社)の御朱印3
28
神仏縁日さん
2022年1月28日 00:00

天神社(本宿天神社)の御朱印4
48
はるあすとーちゃんさん
2021年3月7日 10:45
天神社(本宿天神社)の御朱印5
23
ぶーさん
2020年10月20日 00:00
天神社(本宿天神社)の御朱印6
34
コニーさん
2019年5月18日 16:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

りんごぐみさん
★★★★ 参拝日:2021年4月24日 10:23
昼参拝。 境内社の賽銭箱に虫が止まっていて、賽銭を入れようとしてそれに気づき、思わず仰け反って転びそうになった情けない私でごめんなさい。これからもお知恵を授けてくださいと参拝。
たろささん
★★★★★ 参拝日:2019年3月15日 00:00


馬兔猫さん
参拝日:2018年5月3日 00:00
御朱印は北本高尾氷川神社にて拝受。
こーちんさん
参拝日:2024年2月3日 14:13

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北本市本宿2-7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR高崎線北本 徒歩7分
御朱印授与時間
電話番号 048-592-0821(北本高尾氷川神社) 
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 菅原道真公  (すがわらみちざねこう)
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
天神社 御由緒
 北本市本宿二-七
□御縁起 (歴史)
 北本宿は、慶長七年(一六〇二)に鴻巣宿に宿駅が移るまでは中山道筋の宿場であった。江戸時代の元宿村(明治二十二年に北本宿と改称)は、宿場の中心部に当たり、当社はその鎮守として祀られてきた神社である。
 元宿村の名主は、「機屋」の屋号を持つ岡野家で、当主の正家で二五代を数える旧家である。同家は、初め氏神として稲荷社を祀っていたが、そこに寛文二年(一六六二)ごろ、領地安全と領民の無病息災・五穀豊穣を祈願して、京都の北野天神社の分霊を勧請して祀ったのが、当社の始まりであると伝えられる。したがって、当社は元宿村の鎮守であると同時に岡野家の氏神でもあったため、この岡野家やその分家では部内に氏神を 祀っていない。
 江戸時代には、当社の東南に隣接する多聞寺の持ちとして、同寺の管理を受けていた。『風土記稿』元宿村の頃に「天神社 多聞寺持」とあるのはそうした状況を示すものである。この多聞寺は、多聞律師が文永年間(一二六四~七五)に創立したと伝えられる真言宗の寺院で、本尊は毘沙門天である。神仏分離の後は同寺の管理を離れ、明治六年に村社となった。大東亜戦争後、社殿の老朽化が目立ってきたため、中丸小学校の奉安殿を移築して本殿とした。本殿の御扉に菊の紋が入っているのはそのためで、拝殿も昭和四十三年に再建された。
神社・お寺情報 駐車場 

境内掲示板
本宿天神社の幟〈北本市指定文化財〉
維神之霊涉在天 文久元年酉年夏六月富所氏子中
聖徳寔馨降格地 雪城澤俊卿書
 北本市教育委員会は、平成二十八年六月二十四日の定例教育委員会において、本宿天神社が所蔵している幟を市指定文化財(有形民俗文化財)に指定しました。
 幟の文字は江戸時代後期に活躍した書家・中沢雪城によるもので豪快な筆使いによる書体は迫力があり、見るものに強烈な印象を与えます。大きさは長さ8m、幅0.8mで、材質は幅広に織られた木綿が使用されています。
 雪城は江戸を中心に活躍した越後長岡藩出身の書家で、「幕末の三筆」の一人、巻菱湖の高弟、俗にいう「菱湖四天王」の一人です。幟の奉納は文久元年(一八六二)六月とあり、皇女和宮降嫁の折、歓迎の意を込めてこの幟を揚げたと伝えられています。
 この幟は、①書家の評価が高いこと、②書家の筆跡を知るうえで貴重な資料であること、③保存状態が良好であること、④市内に残る江戸時代の幟として希少であること、などの理由からその文化財としての価値が認められたものです。

境内掲示板
北本市指定有形民俗文化財
算額
  昭和五十三年三月十五日指定
 算額は和算家が問題と解法を記して神社仏閣に奉納した絵馬や額のことである。これは難問が解けたことへの感謝や勉学向上の祈念また和算における成果発表などのために掲げられた。
 和算は江戸時代中期以降に関孝和(一六四三~一七〇八)らによって発展した日本独自の数学を意味し「算学」と呼ばれ、明治時代中頃になってもこれを学ぶ社中(塾)が各地にあった。
 当天神社に所在する算額は横一七八cm、縦八八cmという大型のもので、明治二十四年(一八九一)に奉納されている。内容は杉の柾目板に十二問が記され、そのすべてが、組合わされた図形から答えを導き出す平面幾何の問題である。
 算額掲示の発起者は本宿在住の清水和三郎及び林専蔵であり、これに名を連ねる解答者は本宿八名、ほかに北中丸二名、桶川の小針領家一名となっている。当地における算学研究が盛んであったことを証明する貴重な資料である。
平成二十七年三月 北本市教育委員会
例祭日 ・例祭(二月二十五日) ・春祈祷(三月二十五日) ・夏祭り(七月二十四・二十五日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/01/28 07:53:38
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

千日堂  観音堂  神社  天獄寺  鈴野神社  日生稲荷大明神  日生白玉神社  稲荷神社  八幡社  水足明神(廣瀬大社 境内末社)  おおやまと大黒天(大和神社境内)  興玉一心神社  双林院(山科聖天)お瀧不動  双林院(山科聖天)不動堂  毘沙門堂門跡 勅使門  八坂神社(三島神社境内)  本圀寺 加藤清正公 真生墓廟  九頭龍銭洗辨財天  日向大神宮 伊勢神宮遥拝所  日向大神宮 天の岩戸  日向大神宮 影向岩  息栖神宮  八坂神社(柴崎神社末社)  水神宮(柴崎神社末社)  北野天満宮(柴崎神社末社)  猿田彦大神(庚申塔)(柴崎神社末社)  鹿島神社・香取神社(柴崎神社末社)  三峯神社(柴崎神社末社)  蓮臺山龍玄院 名古屋別院  稲荷神社(柴崎神社末社)  富士浅間神社(柴崎神社末社)  八幡神社(柴崎神社末社)  秋葉神社(柴崎神社末社)  稲荷神社  妙見神社  弁天堂(勝尾寺内)  西山崎稲荷神社  オートバイ神社(吉田神社境内)  山王道祖神  浜島神社  岸高山福寿院歓喜寺  薬師堂  宝入山遍住院光明寺  間野山観音寺  富山神社  日枝神社  八雲神社  大劔神社  劔山本宮 枝折神社  浅間神社遥拝所(人見稲荷神社境内)  祓戸神社(人見稲荷神社境内社)  小さな庚申様(清水ヶ丘三丁目)  貴舩稲荷神社(貴舩神社境内社)  坂木稲荷社  今津津船崎 白山神社  高屋神社  若林神社  大井八幡宮  若宮神社  林神社  安造田神社  枚岳神社  荒神社  恵美須神社  讃留霊王神社  一番堂  綾歌神社  多聞神社  羽床大師堂  桑實寺 地蔵堂  手水舎  手水舎  西宮恵比寿神社  二の鳥居  斎館  参集殿  一の鳥居  火除橋  古札納所  宇治橋鳥居(外側)  稲荷神社(三年坂下)  道祖神(本堂坂下)  稲荷神社(三峰坂下)  斎館  北御門鳥居  広瀬神社(下那珂)  御水神様(竹ヶ島地区)  愛宕神社(墨坂神社 境内社)  金刀比羅神社(墨坂神社 境内社)  恵比寿神社(墨坂神社 境内社)  菅原道真神社(墨坂神社 境内社)  市杵島神社(墨坂神社 境内社)  二の鳥居  一の鳥居  手水舎  表参道火除橋  火除橋  真區社(妙見社)  天神社  山王神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホで神社がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)