埼玉県川越市大袋258 白髭神社の写真1
埼玉県川越市大袋258 白髭神社の写真2
埼玉県川越市大袋258 白髭神社の写真3
 3.3

白髭神社  (しらひげじんじゃ)


埼玉県川越市大袋258

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

ムンクさん
★★★ 参拝日:2022年5月8日 11:36

白髭神社の参拝記録2
0
102
shikigami_hさん
★★★★ 参拝日:2022年3月13日 17:51
今日は、ここの狛犬を見に来るのが目的だったが、遅い時間になってしまった。石工:小池銀次郎さんの狛さんは味があるなぁ😊

Na-kiさん
★★★ 参拝日:2021年5月17日 00:00

nak55さん
参拝日:2021年2月7日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県川越市大袋258
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武新宿線南大塚 徒歩17分
御朱印授与時間
電話番号 049-246-8301
FAX番号
公式サイトURL
御祭神  
創建・建立
旧社格 旧村社
由来 境内掲示板
大袋白髭神社本殿(市指定・建造物)
永禄年中(一五五八~一五七〇)の勧請と伝えられ、江戸期は成就院本明寺が別当であったといいます。 
本殿は覆屋内の切石積上にたつ一間社の入母屋造で、屋根は木瓦葺とし、千鳥破風と軒唐破風を付けます。江戸末期に流行する江戸彫りを多用する本殿のひとつです。建築の架構、彫刻はきわめて密度が高く、良質です。
身舎は台輪上に尾垂木付三手先を詰組に配置しますが、一手目の肘木は左右に斗を五つならべ、壁面の通肘木上にも斗を等間隔にならべます。頭貫側面、斗栱間に彫物を隙間なくはめこ み、板支輪にも菊と流水を彫りこみます。 
向拝は、地紋彫をほどこした几帳面取の角柱を虹梁型頭貫でつなぎ、斗を五つ並べた組物を組んで、中備に竜の彫物を飾ります。竜は大柄で口に朱をさしなかなか迫力があります。虹梁の絵様は渦と波を大きく陽刻したもので、中備の竜を引き立たせています。また、木鼻の獅子は正面内側に体をひねり、髪をなびかせたもので、動きが表現されています。
装飾の中心はなんと言っても、身舎の正面扉を含めた壁面と脇障子の彫物でしょう。正面の桟唐戸は桟で区画されたそれぞれの格間いっぱいに花木の浮彫彫刻をはめ、両脇壁にも扉より 少し立体的な丸彫の花木を飾ります。壁面の彫刻の題材は背面が天岩戸開、左側面がスサノオ命のヤマタノオロチ退治、右側面が源頼政のヌエ退治であり、いずれも登場人物の性格をよく表現した彫刻で、動きに富んだ姿態を示し、神話・説話の名場面をいきいきと表現しています。
また、左脇障子は獅子の子落とし、右脇障子は唐獅子と牡丹で縁下や浜縁にも獅子・麒麟・ 亀などの霊獣の彫刻を隙間なくはめこみます。驚いたことに木階裏縁下の目につきにくいわずかなスペースにも、今にも飛び出して来そうな虎が潜んでいます。
基壇側面に「慶應四戊辰年九月吉日」の年紀があり、本殿の造営もこのころと考えられます。 残念ながら大工名・彫物師名を知ることはできませんが、川越を代表する江戸彫の本殿です。 平成十九年八月十日指定
川越市教育委員会

境内碑
川越市指定文化財
史跡 白髭神社
社は永禄年間の勧請と伝えられている 元河越三十三郷の内大袋郷の産土神という 歴代川越城主は崇敬あつく松平信綱の時別当寺であった東○寺に十石の御朱印地を賜る この社前には角力の土俵場が設けられ昔より本角力が催された また例年氏子によって秋祭には獅子舞を上演している
川越市教育委員会

新編武蔵風土記稿
入間郡大袋村
白髭社 永祿年中勸請ノ由 增形村本明寺ノ持ナリ 藥師堂
神社・お寺情報  
例祭日  
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/09/08 18:31:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

山森阿蘇神社  霊符神社  日岳妙見宮  曲野神社  勢井阿蘇神社  吉見神社  竹迫阿蘇神社  加藤神社  東照宮社(豊崎神社境内社)  下嵯峨稲荷神社  稲荷・蚕玉社  庚申塔(船橋本町稲荷神社境内社)  お巳蔵さん  多聞天社  阿須波神社  大同神社  日向山神社  叶嶽神社  永山井手水神社  令和阿弥陀堂  微妙殿  稲荷祠  出世稲荷神社  真能稲荷神社(八幡神社境内)  博労稲荷社  普照山松庵寺  呑龍院  子安神社(八幡神社境内)  出世稲荷神社(春日神社境内)  火の神神社  宣霊社  佛ヶ滝  王子神社  庚申堂  西塔  五社八幡神社  粟島神社  鎮西社  被官稲荷神社  福徳御嶽神社  御神木(高田馬場天祖神社境内)  鬼神社  辰巳稲荷神社  絵馬堂  安産社  稲荷神社(検見川神社境内社)  平薬師堂  貴船神社 (松丸)  神明社  妙見神社  鐘楼堂  天疫神社  正一位稲荷神社  昭和稲荷社  臼杵石仏  一言稲荷神社  子安神社  伊弉諾神社  穂多木神社  熊野神社  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  愛宕神社  身代わり弁財天  太神宮  西難波観音堂  小沢八幡神社  弁天社  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  集雲山 龍泉寺 地蔵堂  谷口の道祖神と地神塔  阿高神社  津島社  鹿嶋大神宮  北山宮  天磐戸神社 奥社  御神木 青龍木(田無神社)  神明宮  稲荷神社  神明宮  八幡社  湯殿神社  西方寺  東荘寺  気比神社(糀谷八幡神社境内)  稲荷神社  川上神社(南宮神社境内社)  御嶽社(原山神明社境内)  祇園宮  佛光寺本廟  高石地神塔  八坂神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  北野天満神社(豊玉氷川神社 境内)  井ノ地荒神  八重山権現堂  愛宕山光圓寺  薬師堂  稲荷社(西砂神明社境内)  合祀社(熊野神社境内)  山神宮(芳川神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)