みんなの御朱印
21
Y.1966.Sさん
2023年4月23日 00:00
23
御坂美琴推しさん
2021年12月18日 00:00
22
神仏縁日さん
2021年9月5日 00:00
28
はるあすとーちゃんさん
2021年4月17日 12:10
30
神追人さん
2020年7月6日 14:22
24
コニーさん
2019年5月18日 13:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県川越市石田783 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武新宿線本川越 徒歩43分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
049-222-5224(山田八幡神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
|
神社・お寺情報 |
新編武藏風土記稿
入間郡石田村
藤宮社 祭神詳ナラス 神體ハ祕シテ人ノ見ルコトヲ許サス 本地佛彌陀藥師ノ二軀ヲ安ス 當村及ヒ石田本鄕菅閒谷中ノ村々古ヘハ府川村ノ八幡社ヲ鎭守トセシカ 何ノ頃ニヤ當社ヲ勸請シテ今ハ此四村ノ鎭守トセリ 村內大正寺ノ持ナリ 末社 辨天社 天王社
境内掲示板
藤宮神社
筒がゆの神事
(市指定・無形民俗文化財)
毎年一月十五日の早朝に行われる。一年の作柄と天候を占う正月の行事である。大釜に小豆一合・米一升・水一斗の割合で入れて煮、その中に十八本のヨシヅツを束ねたものを入れる。先端に団子をはさんだカユカキボウでかき回してヨシヅツを取り出し、それぞれのヨシヅツに入った米粒の数を数える。それらは大麦・小麦・大豆・小豆・大角豆・早稲・中手・晩稲・あわ・ひえ・木綿・芋・菜・大根・そば・雨・風・日の出来不出来を表わしている。
ヨシヅツを取り出した後の小豆粥は、食べると虫歯ができないと言われ、参加者にふるまわれる。
昭和四十七年二月八日指定
石田の獅子舞
(市指定・無形民俗文化財)
四月第二日曜日 (昔は四月八日)、七月十四日、十月十四日に行われる。獅子は大獅子・小獅子・女獅子の三頭で、山の神 (ハイオイ)一人、ササラッコ四人で、提灯持ちとホラ貝吹きが付く。それに笛方と歌方数名が加わる。曲目は入端・岡崎・女獅子隠し・出端などで、農作物を干すような動作で舞うことから「干し物獅子」とも呼ばれている。舞の途中で「誉め言葉」「返し言葉」のやり取りが行われるのも特徴である。 平成十六年三月二十四日指定
川越市教育委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2024/09/23 09:27:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。