みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
113
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県所沢市下新井町1360 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武新宿線航空公園 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
04-2992-5373 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
本居宣長及び徳川光圀 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
この神社は今を去る百参拾年前の嘉永三年当時下新井村の人で(現・東新井一一二番地)森田七郎左衛門道依が創建したものでご祭神は本居宣長及び徳川光圀を主神としあわせて国学の先賢者を摂社としてお祀りしてあります。
創祀者の森田道依は一介の農夫ながら生来学問が好きで農耕の余暇読書研鑽に余念なく漸く事理を解するに至って深く宣長の学を信奉し遂に本居内遠の門に入り又、平田鉄胤にも学び馬を追い車を輓いて江戸へ出ては書籍を求めたり学者の門をたたき、ひたすら国学に精進し遂には自己の山林この地に尊崇する国学者を斎き祀るに至った。
時に嘉永三年本居宣長五十回忌の時であった。
道依は之を祀るについても全然他人の助力を請わず独力を以て経営し桜木神社の社号も宣長の謚・秋津彦美豆桜根大人より取ったといわれ、その神号は有栖川幟仁親王より親書して賜り今も社宝として大切に保存されている。
尚、本居宣長を祀る霊社としては上方に壱社あるのみで関東唯一の社といわれています。
その后、明治初年社寺整理の時、私祭の社として取除かれる所であったが 道依は身食を忘れ県官郡吏各方面に熱心に運動した結果明治十三年遂に官許を得、公称社として正神に列せられ今日に及んでいる。
以来、武蔵野の自然林の中に在って通称本居様又は学問様と親しまれ 道依の遺徳はその子孫一族に受けつがれ多くの人たちの尊崇を得て参りました。
この附近一帯は現在所沢市緑化保護地区の指定を受けており都市化の中で数少ない武蔵野の景観を今に残しております。そのうち社有地は二八九八アールに及び創建当時道依の植栽した木々は鬱蒼としてその森厳を保っております。
ご参拝の方々ならび市民のみなさまにいつまでもこの神域が美しい自然を保ってゆくようご協力を祈って止みません。
昭和五十六年四月七日
桜木神社崇敬会之建 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/02/09 09:04:23
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。