みんなの御朱印
3
銀ムツさん
2025年1月2日 00:00
34
御坂美琴推しさん
2022年10月15日 00:00
39
なにょんさん
2018年1月1日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
165
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県入間市春日町1-6-3 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
西武池袋線入間市 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
04-2962-1402 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
天児屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
春日神社御由緒
一、現在地 入間市春日町一丁目六番一号
二、由緒
当春日神社の由緒は詳らかではないが、古くからの言い伝えによると元仁元年甲申八月(一二二四年)大和の国(奈良県)春日大社より勧請され、その後宝暦二年壬申(一七五二年)に御社殿再建されたと伝えられる。昔は産土神として崇められ明治二年の太政官布告令により神仏分離が行われ、明治五年に指定村社に列せられた。
当神社は元は西山の地(現所在地の西方数百メートル)の古木蒼然とした森の中に在ったが明治五年にこの地(黒須村字久保田七七三番地)移築され、その後明治四十五年に稲荷神社(字秋津より)氷川神社(字久保田)愛宕神社(字沓切場)白山社、八雲神社(字後)から、併合合祀されて黑須の鎮守として篤い崇敬を集めて来たものです。
三、御祭神
天児屋根命 比売神 武甕槌命 経津主命
御合神
素盞嗚尊 大市姫命 倉稲魂命 火産霊命 白山姫命
四、社殿及び建造物 敷地 四、四〇〇平方米
本殿 二平方米 切妻造
覆殿 十一平方米 切妻造
拝殿 三十平方米 入母屋向拝付
五、特色
年三回の祭典には参道(一〇〇米)の間に崇敬者の奉納した御神燈(提灯)九六基を点灯し神域を照らし誠に荘厳である。
六、春日神社への祈願
縁むすび 家内安全 商売繁昌 交通安全 厄除祈願 合格祈願等の御神徳を仰ぎ奉り祈願する。 |
神社・お寺情報 |
境内掲示板
春日神社本殿 付棟札
市指定有形文化財(建造物)
指定年月日 平成二十六年六月一日
総桧造の本殿は、形式が母屋に向拝、浜床のついた一間社流造、屋根は板葺きとなっている。組物や棰など各部材の形状や配置などに、江戸時代の正規の手法に則った設計がみられ、技法的には本格の神社建築である。また、部材に花鳥霊獣の彫刻が施され、様式・意匠的に見て江戸時代中期から後期頃の神社建築の特徴をよく残している。
この本殿には、宝暦十四年(一七六四)の再建を記す棟札が残っており、建築年代を裏づける資料となっている。なお、棟札に記されている高麗郡長形村(現在の飯能市永田)の大工・細田源左衛門は、円照寺北向不動堂(市指定有形文化財)も手掛けており、両者には装飾細部の意匠に共通性も見られる。
平成二十六年十月
入間市教育委員会
入間市文化財保護審議委員会 |
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】shikigami_h
【
最終
更新日時】2022/03/05 07:51:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。