みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
128
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県熊谷市東別府778 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線籠原 徒歩24分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-571-2939 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
|
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
社殿改修の碑
篆額 埼玉県神社庁 宝登山神社宮司 横田茂
ここ別府城址に鎮座する東別府神社は今を去る八百余年の平安の昔藤原鎌足の後裔別府次郎行隆がこの地に城を構えるにあたりその鎮守神として大和の国奈良の春日神社から勧請したのを創始とするといわれている
明治四十二年六月境内地を拡張するとともに当時既に奉斎されていた春日神社稲荷神社のほかこの地域内に祭られていた榛名神社神明社御嶽神社大国主神社八坂神社琴平神社三輪神社等を合祀し地域一円の崇敬の場が造営された 以来七十年の間神祇を崇め祭祀を重んじ喜びにもまた悲しみにも心のよりどころとして神人和合のまつりごとが行われてきた しかしながら本殿拝殿など積年の雨風による損いもはなはだしく之が修理について斉しく憂慮するところであった
昭和五十二年十月東別府自治会が中心となり同憂の人達と協議をかさねた結果東別府神社改修整備奉賛会を発起し改修を計画して浄財を勧募したところ氏子をはじめ各方面の崇敬者から欣然として多大の奉賛をうけることができた
昭和五十三年二月起工し奥宮三社の改修と同社銅板葺覆殿の新築工事また拝殿の改修及び各社の修理尚参道の敷石の整備等滞りなく完了しここに面目を一新し地域にふさわしい崇敬の場が復元された このことは奉賛会役員の長期にわたるなみなみならぬ努力と奉賛者並びに工事施工者の赤誠の結晶であり深く敬意を表わしてやまないものであります
明治四十三年この地に合祀以来七十年の星霜を経過した今日氏子奉賛者の総意による昭和の大改修成るにあたり敬神崇祖の淳風とともに地域の限り繁栄を祈念し改修整備の概要を石に誌して永く記念しようとするものである
昭和五十四年四月吉日
東別府神社改修整備奉賛会
顧問 栗原友一 謹撰並書
新編武蔵風土記
春日社 古ハ城ノ鎮守ナリト云今ニ古城跡ニアリテ稻荷ヲ合祀ス按ニ當社ハ神名帳ニ出セル幡羅郡白髪神社ナル由式内神社考ニ見エタレト當社ニテハ此傳ヘナシ又近村東方村熊野社ヲモ式内白髪神社ナリト云説アレト二社共ニ明證ハナシ |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】zx14r
【
最終
更新日時】2022/09/19 09:46:13
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。