みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
126
0
479
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県熊谷市上新田227 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
秩父本線明戸 徒歩22分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-536-1168 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
建御名方命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
所在地 熊谷市 上新田
諏訪神社の祭神は建御名方命である。
創立年代は不詳であるが、本殿は延享三年(一七四六年)に柴田信右衛門豊忠が再建し、 明治二十八年に修理したものである。拝殿は寛保二年(一七四二年)に建立されたが、昭和四十一年九月の台風により倒壊、直ちに改築に着工し昭和四十二年に完工した。
末社には女諏訪神社、天神社、琴平神社があり合祀されている。
大祭は毎年十月十七日であるが、前夜祭は、拝殿に一対の大きな御神灯(提灯)がつけられ、参道には各氏子の御神灯が並び、一斉に灯がともされ壮観そのものである。
最近まで、地区内を山車が屋台囃子もにぎやかに練り歩き、神楽を奉納し、この地の無病息災を祈願したもので、今も屋台囃子を永久に保存しようと努めている。
平成十一年十二月 埼玉県
|
神社・お寺情報 |
境内末社:女諏訪神社、天神社、琴平神社
埼玉県指定有形文化財(建造物)
諏訪神社本殿
「諏訪神社本殿」は、当地の柴田信右衛門豊忠によって延享三年(一七四六)に創建されたと伝えられ、その後、嘉永五年(一八五二)に補修されました。創建時の棟札によると、「歓喜院聖天堂」の造営に深く関わった三ヶ尻村出身の内田清八郎が大工棟梁となり、上州花輪村出身の石原吟八郎が彫刻を担当しました。また、林兵庫正清が細工の意匠に関わるほか、彩色は聖天堂と同じ狩野派絵師が施し、高い技術力を発揮しました。檜皮葺の屋根は信州松本城下の太田松右衛門などの技術に委ねられ、名工集団によって本殿の建立がなされたことが分かります。
本殿の構造は、間ロー・四七メートル、奥行ニ・二七メートルの欅造による一間社流造で、屋根の下には三角の形をした千鳥破風、軒の下には上部が丸く形作られる唐破風を付け、正面には屋根が張り出した向拝を設けています。現在、彩色の多くが薄れていますが、各所に施された人物や動植物の装飾彫刻から放たれる雰囲気が際立ち、実際の規模以上の風格を感じることができます。歴史を超えて保存されてきた本殿からは、渋さの中にも豊潤な芸術性が薫り立ち、江戸時代中期の熊谷地域が彫刻技術の最先端の地であったことを示す貴重な証しとなっています。
平成二十八年三月二十五日 熊谷市教育委員会 |
例祭日 |
大祭:10月17日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2021/05/03 09:18:22
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。