みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
271
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県深谷市宿根1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線深谷 徒歩21分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-571-0741(瀧宮神社) |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊邪那岐命 伊邪那美命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
宿根総鎮守 龍宮神社御由緒
瀧宮神社(たきのみやじんじゃ)は室町時代 後土御門天皇の御代、明応七年(一四九八年)この地に鎮座されました。
当社の裏手には昭和六十一年まで百坪ほどの湧水を利用した溜池があり、御手洗池あるいは、ひょうたん池と呼ばれていました。 この湧水は、地内に点在する湧水地と共に当地一帯に広がる十八町歩の水田を潤す水源でありました。
社伝によると当地は応永二十三年(一四一六) 関東管領上杉憲房の所領となり、後にその重臣岡谷加賀守源香丹の治めるところとなりました。
明応五年(一四九六)六月、当地一帯が大干ばつに襲われ、領民は大変苦しんだのでした。香丹は直ちに水利の向上を督励し、その水源地として当社の辺りを選定し、広さ百余坪、深さ一丈余りにわたって掘ったところ、水が殊のほか湧きだし、耕地を潤したのでした。 領民は歓喜し、これを神様のお恵み・導きとして、この湧水地に社殿を建て、瀧宮神社と奉称してお祀りしたのでした。
『風土記稿』に「瀧宮明神社村の鎮守にて伝々」と記されるように、古くから当社は宿根地区の鎮守として信仰されてきました。
末社
八坂神社 七月二十八日(祇園祭)
天手長男神社 十一月十九日(火鎮祭)
稲荷神社 古峰神社 天神社 富士浅間神社
|
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
正月 歳旦祭
四月十日 春祭り
十一月三日 秋祭り
十二月二十四日 大祓
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2023/11/07 10:24:18
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。