みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
0
107
0
112
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県深谷市岡部705 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR高崎線岡部 徒歩19分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
048-571-4588 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊弉諾尊・伊弉冉尊 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
岡部神社
沿革 従来は聖天宮と称されており、本殿には歓喜天の木像が安置されている。明治十二(一八七九)年、岡部神社と改称し、現在に至る。祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊という。
岡部六弥太忠澄の祈願所とも言われ、寿永年間、忠澄は一の谷の戦功を感謝し、記念に杉を植栽したと伝えられている。
後に、徳川家康の関東入国とともに、岡部の地を領地とした岡部藩主安部氏は、当社を崇拝し、代々祈願所として、毎年三月十七日の例祭には参拝した。
祈願者は近郷より集まり、縁結び、家内安全、五穀豊穣、夜盗除等を祈願した。昭和二十年代以前の夏祭りには、神輿が出てたいへん賑やかなものであったと言う。
この神輿は、町指定文化財となっており、現在は、神社境内の倉庫(神輿やどり)に保管されている。神輿は、大中小と三種類あり、いずれも四角形、木製無地で、鉄の金具がつき、屋根は銅板ぶきとなっている。このうち最も大きなものは、屋根の中央に鳳凰がつき、屋根下の欄間四方に、鶴、ひばり、昇り龍等の彫刻が繊細に施され、四隅に獅子二頭ずつが彫刻されており、たいへん豪華なつくりとなっている。
平成三年三月
埼玉県岡部町 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2024/04/07 11:23:44
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。