みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県本庄市児玉町元田267-1 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス |
JR八高線児玉 徒歩34分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-72-3294 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
木花咲耶姫命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
富士浅間神社 御由緒
本庄市児玉町高柳二六七‐一
□御縁起(歴史)
元田は、山間を蛇行しながら流れて来た身馴川(小山川)が、山地から平野部に出ようとする辺りに位置する農業地域である。その地内にある県指定文化財になっている正嘉二年(一二五八)銘の板石塔婆は、三基の塔婆を一枚の石に刻み込んだ特異な様式である。
当地周辺で入り組んでいる高柳・河内の両大字によって、元田は南北に分断される形になっている。 当社の境内は高柳の地内に属するが『風土記稿』元田村の項に「富士浅間社 村の鎮守とす、宝冠寺持」と載るように、古くから元田の鎮守として祀られてきた神社である。境内の背後には浅間山と呼ばれる標高二八〇メートルの山がそびえており、この山上の奥宮には、当社から約五〇分ほどの道のりで参詣することができる。創建の経緯については明らかではないが、『児玉郡誌』は「往古より字富士山の絶頂に勧請し、元田・高柳の両村の住民深く之を尊敬せり。 例祭日には遠近より参拝者多し、元田よりの参道には中途に随神門あり、徳川時代には真言宗宝冠寺別当職たり、社殿は享保年中(一七一六~三六) の建築なりと云ふ」と載せている。
神仏分離後は宝冠寺から離れ、明治五年に村社となった。なお『児玉郡誌』に載る随神門は、集会所の前にあった仁王門のことと思われるが、老朽化により昭和二十年代初めに取り壊された。また、集会所の傍らに法印墓石があり、この辺りに宝冠寺があった可能性が高い。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・新年祭(一月三日) ・節分祭(二月三日) ・春祭り(四月十五日) ・山開き祭・八坂祭(七月十五日) ・秋祭り(十月十五日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2021/10/24 19:32:00
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。