みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
埼玉県児玉郡美里町大字南十条549 |
五畿八道 令制国 |
東山道 陸奥 |
アクセス |
JR石巻線小牛田 徒歩9分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0495-76-3238 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
倉稲魂命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
旧村社 |
由来 |
境内掲示板
第62回伊勢神宮式年遷宮記念
初玉稲荷神社 御由緒
美里町南十条五四九
□御縁起(歴史)
南十条は、身馴川に沿った水田地帯である。古代からの条里制が敷かれた場所であり、周辺には沼上の四条ケ島、下児玉の十二町、根木の十条堀など条里に関係ある地名が残っている。 元々は十条村として一村であったが、幕末には北十条村と南十条村とに分村している。
鎮座地は、小山川近くの「稲荷の森」と称される杉林の中であり、昭和三十四年の伊勢湾台風で古木四三本が倒れるまでは、昼なお暗い境内であった。
『児玉郡誌』には「当社創立年代は古老の口碑に、延暦年間(七八二 - 八〇六)に坂上田村麻呂将軍蝦夷討征の帰途此の地に来り、身馴川十条ケ淵に住む大蛇、土民に危害をなすと聞き、将軍所持する所の珠玉をその淵に投じ、其玉の霊徳により減水したるを以て其大蛇を退治す、其玉後空中に飛翔して此の地に停る、因て初玉明神と称し、社殿を創立して崇敬すと云ふ、後稲荷大神を合祀して社号を初玉稲荷神社と改称す、享和二年(一八〇二)の棟札に正一位稲荷大明神とあり」と記されている。また、口碑によれば、江戶時代に氏子の関根正平が二か月を要して伊勢参りをした際、山城国 (京都)伏見稲荷大社に立ち寄り、その分霊を頂いて来たという。
『風土記稿』十条村の項には「稲荷社 是も鎮守なり、宝蔵寺持」と載せられている。明治五年に村社となった。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
・春祭り(四月三日) ・祇園祭(七月五日) ・秋祭り(十月十九日) |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ムンク
【
最終
更新日時】2025/01/13 11:16:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。