千葉県成田市船形827番地 伊都許利神社(金刀比羅神社)の写真1
千葉県成田市船形827番地 伊都許利神社(金刀比羅神社)の写真2
千葉県成田市船形827番地 伊都許利神社(金刀比羅神社)の写真3
 3.0

伊都許利神社(金刀比羅神社)  (いつこりじんじゃ)


千葉県成田市船形827番地

みんなの御朱印

伊都許利神社(金刀比羅神社)の御朱印1
37
御坂美琴推しさん
2025年3月1日 00:00
伊都許利神社(金刀比羅神社)の御朱印2
89
爆走御朱印野郎 さん
2023年9月15日 00:00
伊都許利神社(金刀比羅神社)の御朱印3
103
忍さん
2023年5月7日 11:45

伊都許利神社(金刀比羅神社)の御朱印4
32
ゆうやさん
2023年4月29日 16:53

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★ 参拝日:2025年5月11日 14:01
🫡御朱印は次回に
ゆなじじさん
参拝日:2025年9月30日 00:00


Daisy ♂さん
★★★ 参拝日:2025年6月4日 14:08

御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2025年3月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 千葉県成田市船形827番地
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0476-93-8034
FAX番号
公式サイトURL
御祭神
創建・建立
旧社格
由来 境内掲示板
伊都許利命由緒
 伊都許利命は 神武天皇の皇子神八井耳命の八代目の御孫で 応神天皇の命を受けて 印旛國造としてこの地方を平定され 産業の指導などに多くのご功績を残されています
 その昔 日本武尊ご東征の折 大木の虚に鏡をかけ 根本に七つのを玉を埋めて 伊勢神宮に祈願されました 命ほ「この鏡であがめれば永く豊作が続く」との教をきゝ その鏡をご神体としてこの地に稚日霊命を(手黒神社)祀り その後ご霊示によって 七つの玉を掘り出して稚産霊孁(台方神社)を祀り 共に麻賀多眞大神として 里人の崇敬を指導されてから 益々豊年と楽土が続きました
 なお 佐倉藩磯部昌吉氏の記す佐倉風土記を始め塚上の古建碑等によって治績が広く知られ 又明治四十四年大正三年の二回に亘って古墳が保存され 近年成田市の史跡に選ばれました
 御墳墓は土砂が少しけづられている様ですが 周囲一二〇米 高さ七米の方形墳で 南の麓には広さ約五平米の岩屋と 西麓には直刀 金環 鎧片等を納めた石棺と その出土品が現存しています
 伊都許利神社々務所
神社・お寺情報 境内掲示板
この古墳は伊都許利命のお墓と伝えられます。
命は今を去る約千七百年の昔(4世紀)、印波の国造としてこの地を治められ、麻賀多神社を創建されました。
古墳は、古来、命の神霊が宿るものとして崇められ、人々の信仰を集めて参りました。現在、古墳そのものが「伊都許利神社」として神社庁に登録されています。
なお、南側(道路側)の階段から古墳の頭頂部に上がることができ、大墓標や顕彰碑をご覧いただけます。

境内碑
伊都許利命碑誌
總之下州印波郡稷山之艮三百弓瀛宮之巽二十弓有巨〇傳爲伊那許利命墓安祠于上而配享二神已千有餘載也謹按命者神八井耳命之八世而仕 應神帝爲印波國造載于舊事本記其祭稚產靈爲國社祭稚日孁爲瀛宮乃見於社司從三位藤家淸乾元中所記爲葢以德容功業爲名是上世之禮也伊都卽五土之數許利卽凝金之質倂土金爲敬之義而至道存焉爲民建社以〇治統則其德功亦可知也己家淸十八葉孫正六位屋玄追崇建碑請銘銘曰
 稷山之艮 瀛宮之巽 地當龍岡 魑魅逃道 惟神惟安 〇祭時〇 爲鎭爲守 德輝何〇 五凝示敬 百代執慮 與邦共長 山環海撰
元文二年冬十一月
  山州淀府行軍使磯邊昌言謹撰

境内掲示板
伊都許利命墓誌(大意)
下総の印波(旛)郡稷山の東北約八百メートル、瀛宮の東南五十メートル余のところに大きな墓穴がある。それは伊那許利命の墓である。祠をこの上に造って二神を祀り既に千有余年になる。謹んで調べると命は神八井耳命から八代目の孫で、応神天皇に仕えた印波の国造であると旧事本記に記載されている。それは稚産霊を祀って国社とし、稚日孁を祀って瀛宮としている。神主従三位藤原家清が、乾元中(一三〇二年から一三〇三年)記するところによれば、徳をもって良い仕事をすれば名を成す。これは世のならいである。伊都とは五土(土地)のこと、許利すなわち凝金(豊かさ)のもと、土地を豊かにして尊敬される。また、そのようにすることが正しい道である。
民のために社を建て、民を正しく導いた。其の徳功を知るべきである。家清十八代孫正六位屋玄改めて(命を)尊崇し碑を建て、碑に記す文を求める。銘(碑の銘文)にいう。
稷山の東北、瀛宮の東南のこの地は、当に龍の岡(神域)、怪物や悪者は逃げ失せ、惟いるに(思えば)神のおかげて安らぎを得ている。ささやかな祭を時に行い、鎮め守らせるために、徳の輝きひかえめに五凝(伊都許利)の神を敬い、長い年月にわたり執り行いつつしめば、もろもろの邦(地域)共に栄える。山海を廻り(銘文を)撰
元文二年冬十一月
  山州淀府行軍使磯部昌言謹んで撰ぶ
例祭日 01/10
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/04/29 04:43:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊  なんじゃが池 弁天様    大山祇神社  熊野神社  見渡神社  橫濱媽祖廟  浅間神社  稲荷祠  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  雷電神社  水神宮  水神宮  津々崎弁財天  船戸神社  稲荷社(氷川神社境内)  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  薬師堂(門戸厄神)  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  星宮神社  稲荷神社(検見川神社境内社)  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  御嶽神社(新井天神北野神社境内社)  覚乗寺高台院霊屋  稲荷神社  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  東照宮(八幡神社境内社)  大君神社  足立山妙見宮 上宮  平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  神明神社  吉森稲荷神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  正一位大門稲荷神社  阿房坂にある神社  青蓮寺  水神宮  一言寺(金剛正院)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  野原八幡宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)