みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
★★★★ 参拝日:2019年3月16日 19:00
★★★★★ 参拝日:2023年3月3日 14:19
⭕️御朱印は書入れして頂けます✍️ 🔖書き置きの素敵な御朱印もあります
参拝日:2021年7月31日 17:10
東京の稲城にある穴澤天神社。 矢野口駅から徒歩15〜20分程。 階段で30〜40段登った先にあります。 境内はそこそこ広く、お社は古い様式で建てられている様です。 社の下、矢野口駅から歩いて行って奥の鳥居をくぐると、 煮沸すれば飲水として使える湧水があります。 皆様もお参りになってはいかがでしょうか。
★★★★★ 参拝日:2021年7月18日 09:15
よみうりランド隣の山にある神社。参道の山道を上がって行くと別世界のような空間。
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 東京都稲城市矢野口3292 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
アクセス | 京王相模原線「京王よみうりランド駅」下車 徒歩5分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 042-377-0055 |
FAX番号 | 042-377-0055 |
公式サイトURL | http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/minamitama/inagi/6070/ |
御祭神 | 【主祭神】少彦名命(すくなひこなのみこと) 菅原道真公(すがわらみちざねこう) 大己貴命(おおなむちのみこと) |
創建・建立 | 孝安天皇四年(BC385年) |
旧社格 | |
由来 | 孝安天皇四年の創建にして、主祭神は少彦名命を御祀りした社で、「延喜式神名帳」所載に記されている古社で、多摩八社の内の一社であり、明治六年郷社に列せられた。 境内下に、横穴厳洞があるが、これがすなわち穴澤の起源である。 |
神社・お寺情報 | 孝安天皇四年の創建にして、主祭神は少彦名命を御祀りした社で、この命は人民に医療法や造酒の術を授けられ、特に薬の神から健康増進の神として、又、国土経営に偉功を遺された著名な御方であります。
天正十八年(1590)に社殿を再建し元禄七年(1694)社殿の造営が行われ、その時菅原道真公を合祀され、公は古くより文学の神として親しまれ、広く仰ぎ祀られております。 大正七年(1918)国安神社・大己貴命(大国主命)を合祀、縁結、開運の神として以後崇敬されており、境内下三澤川右岸沿いに、横穴巌窟がありましたが、昔の巌窟は崩れ、現在の洞穴は二度目ですがこれがすなわち穴澤の起源であります。この洞窟内には元石仏の安置跡も残っており、明治四年神仏分離の際、石仏像は当時別当職であった威光寺に移さられました。 延喜式内神明帳所載(延喜五年、905年撰上)に記されている古社で多摩八社の内一社であり、明治六年郷社に列せられました。 |
例祭日 | |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】管理者 【 最終 更新日時】2024/12/25 16:26:28 |