神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真1
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真2
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真3
神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7 日枝大神社の写真4
 4.0

日枝大神社  (ひえだいじんじゃ)


神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7

みんなの御朱印

日枝大神社の御朱印1
7
yurika666さん
2025年6月22日 00:00
日枝大神社の御朱印2
7
yurika666さん
2025年6月22日 00:00
日枝大神社の御朱印3
8
トトメスさん
2025年5月18日 00:00

日枝大神社の御朱印4
5
トトメスさん
2025年5月18日 00:00
日枝大神社の御朱印5
7
ponさん
2025年1月15日 00:00
日枝大神社の御朱印6
9
ponさん
2025年1月15日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

日枝大神社の参拝記録1
1
101
⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★★★ 参拝日:2023年3月14日 12:38
✍️御朱印は書入れして頂けます⭕️
馬兔猫さん
★★★★ 参拝日:2019年4月7日 00:00
駐車場は入りづらいですが🈶です。 お宮参りをする方が来ていました。

ムンクさん
★★★★★ 参拝日:2025年8月14日 00:50

DORAさん
参拝日:2025年1月26日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県川崎市川崎区小田2ー14ー7
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR南武支線川崎新町 徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 044-333-1046
FAX番号 044-333-5082
公式サイトURL http://www.hiedaijinja.or.jp
御祭神 [主祭]大山咋命(おおやまくいのみこと) [相殿]天照皇大神(あまてらすすめおおみかみ) 大山津見命(おおやまつみのみこと) 木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと) 大国主之命(おおくにぬしのみこと) 豊受姫命(とようけひめのみこと)
創建・建立 天暦2年(西暦948年)
旧社格 村社
由来  日枝大神社は、人皇六十二代村上天皇の御世天暦二年三月中日、京都比叡山坂本山王権現 (日吉神社) の御分霊を勧請したもので、山王権現と号し、比叡宮と称しました。始めは村 (小田村) の西隅に社殿がありましたが、いつ頃からか村の中央、現今の所に遷座 (うつされ)されたといわれます。旧跡地には有名な銀杏の神木があって、大正の時代まで残っていたとのことですが、今はありません。   旧幕 (江戸幕府) の頃御朱印地十石 (社寺に朱印状をもって下付した土地) があって、隣村下新田村 (現在浅田町) 管沢村 (現在鶴見区管沢町) 等の総鎮守 (氏神さま) でした。   例大祭は四月中の申の日、神輿渡御の際は村内旧家十二人がいずれも馬に乗り、警固供奉 (警戒しお供する) して村内 (三ヶ村) を巡幸 (まわる) しました。その行列はすこぶる古風を極めたものといわれます。   王政維新 (明治) までは真言宗円能院 (前の寺) が別当職 (お守りする) でした。明治六年十二月村社になり社号も日枝大神社と改められ、例大祭も五月十五日と定められました。   明治四十二年三月十四日、無格社浅間神社、杉山神社、神明社、下新田稲荷社等を合祀しました。   大正十年四月四日、神饌幣帛料供進 (国又市町村から産物を奉献) する神社に指定されました。   昭和二十年四月十五日夜半、太平洋戦争の戦禍に罹り氏子 (村中) の九割と供に大空襲の下で一夜にして焼失してしまいました。   昭和二十四年五月十四日、本殿を再建し、昭和二十五年五月には仮の拝殿と仮の社務所を建て、昭和二十七年五月十四日、神楽殿を再建いたしました。   昭和三十一年四月十五日、現在の御社殿が完成されて、五月十八・十九日、奉祝祭を行ってお祝いいたしました。   昭和三十七年四月十五日、社務所が完成されました。昭和四十五年二月七日 (初午の日)、夜半心ない者のいたずらから神楽殿を全焼いたしましたが、同年五月十五日に再建いたしました。   昭和五十年より、神社整備の一環として授与所 (札所) 建立。次いで五十三年、御由緒掲載処を施置。五十四年には大燈籠一対を奉献することができました。   昭和五十七年四月十五日、氏子中のご奉賛により、宮神輿並びに神輿庫を再建され翌五月大祭当日、宮神輿渡御全氏子地域を巡幸、四十年ぶりの祭事とあって氏子民の熱狂的歓迎を受け盛況裡に行われました。   平成三年三月三十一日、現参集殿兼社務所を氏子中の御奉賛並びに神社拠出金により完成され、盛大に竣工式典が執り行われました。
神社・お寺情報
例祭日 5月第3土曜日(前夜祭)日曜日(例大祭)
神紋・寺紋 左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】ムンク
【 最終 更新日時】2025/08/15 20:06:47
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

元雄神神社(弁財天)  白山多賀神社(山王権現)  ゆい吉神社  二荒山神社  鷲神社  三渡神社  見渡神社  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  出雲神社  禊神道教会  竜福稲荷大明神  加賀天満宮  加賀稲荷神社  三川神社  西難波観音堂  金毘羅院  護法山教音寺  蓮正寺  福聚山無量院  補處山金剛寺彌勒院  砂ヶ谷戸観音堂  薬師堂  薬師堂  烏住神社  赤仁田神社  妙見神社  武内稲荷  富塚(椙森神社境内)  渋江白髪神社末社  若一王子大権現  矢村神社  寿福教会  地蔵堂  正八幡神社  八幡宮  猿田彦大神  久末神社  稲荷神社  稲荷神社  小沢八幡神社  さくらオートバイ神社  櫻谷神社  姫路神社  速川神社  弁天社  高良神社  中央神社  早風神社  鶴峯山稲荷社(平塚八幡宮境内社)  梅森坂神社  産安社(武蔵御嶽神社摂社)  星宮神社  星宮神社  星宮神社(烏山市福岡)  弁財天社  下田西地蔵堂  忠類神社  御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾神社  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  稲荷神社  神社  十一面観音堂  長尾山 弥勒寺  八坂神社  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  山の神(三之公)  文殊社  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)