みんなの御朱印
38
わたチャンさん
2022年4月30日 17:00
39
melody0104さん
2021年6月1日 19:27
23
lucky777さん
2021年3月18日 00:00
21
TAKAさん
2020年12月12日 00:00
24
sshimiさん
2020年10月3日 10:50
16
豆助さん
2020年2月17日 00:00
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
141
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
神奈川県横須賀市緑が丘34 |
五畿八道 令制国 |
東海道 相模 |
アクセス |
京浜急行本線汐入 徒歩3分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
046-822-0403 |
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
【祭神】
健御名方命(たけみなかたのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
【相殿】
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
白日命(しらひのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
賀夜奈留美命(かやなるみのみこと) |
創建・建立 |
康暦2年(西暦1380年)3月23日 |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
[参拝の栞]
由緒記
社名 諏訪大神社
鎮座地 横須賀市緑が丘34番地
祭神 健御名方命・事代主命他五柱
創立 康暦2年(1380年)3月23日
創立者 三浦貞宗
沿革 康暦2年(1380年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。
三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達として次第に村の民衆の手に移った。
慶長8年(1603年)、徳川家康に将軍宣下して慶長11年(1606年)、平和な世になったので、代官長谷川三郎兵衛の発起で村の人々により、社殿・境内の大改修を行い農漁の守護神として崇敬を受け(棟札文による)以来永く代官の三浦郡中鎮守の遥拝祈願所に指定された。
(寛永8年・享和2年の版文による)
その後、村の民衆もまた神社や境内を整備し祭祀を怠らなかった。
(歴代の棟札文による)
明治以来も崇敬者は変らず、その結果明治6年(1873年)12月、明治政府より村社に列格され、明治40年(1907年)4月30日、幣帛供進指定社となった。
続いて昭和3年(1928年)5月21日、郷社に昇格した。
更に昭和17年(1942年)、内務省神祇院十七総第二号通牒を以って、県社昇格の内許をうけ氏子で指定改築工事中に終戦となった。
戦後宗教法人のもとで、当時昭和22年(1947年)5月16日、氏子会が発足し、民主的に神社を氏子の手によって維持し今日に至っている。
ご祭神 健御名方命 健御名方命は、山神で狩猟と経済によって山を生活の場とした部族の祖神であったが、後にこの部族の経済的発展に伴って農耕の神ともされた。
元来、山神で狩猟において射的の上手な部族の神だったので、後に武士からも崇敬された。
もと出雲の国から周防(山口県)に行き、伊勢から美濃を経て信濃に入り、蝦夷の牙城をおとして諏訪の神となった。
上諏訪から勧請し、ご神体矢に神霊を祀ってある。
事代主命 事代主命は、北九州博多から出発し丹波・丹後地方を勢力範囲とした漁猟部族の蜑族(たんぞく)の祖神である航海と漁猟を得意とした部族なので、自然と貿易によって富裕となった。
この祖神事代主命はえびす様とも云って漁業や商業の守護神として祀られるのはそのためである。
蜑族は、富山から姫川を逆上って上高地の下の旧湖水で生活していたが、後にサイ川をさき切ってここを干潟して農地としたので農業神としても崇敬された。
ここから諏訪湖に移って水上生活をした部族である。
事代主命は、下諏訪から勧請して、ご神体玉に神霊を祀ってある。
健御名方命は、大国主命のみ子で、事代主命はおん兄神さまに当る。
そして、日本先住民族蝦夷を征服して、出雲という部族連合国家を建設し、日本古代国家の基礎を築いた方である。
以上 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
5月25日に近い日曜日 例大祭 |
神紋・寺紋 |
立ち梶の葉
|
更新情報 |
【
最終
更新者】龍太郎
【
最終
更新日時】2018/03/23 21:14:39
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。