神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真1
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真2
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真3
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真4
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真5
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真6
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真7
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真8
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真9
神奈川県横須賀市緑が丘34 諏訪大神社の写真10
 3.7

諏訪大神社  (すわおおかみのやしろ)


神奈川県横須賀市緑が丘34

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
30
わたチャンさん
2022年4月30日 17:00
${row.jbName}の御朱印1
32
melody0104さん
2021年6月1日 19:27
${row.jbName}の御朱印1
13
lucky777さん
2021年3月18日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
14
TAKAさん
2020年12月12日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
17
sshimiさん
2020年10月3日 10:50
${row.jbName}の御朱印1
8
豆助さん
2020年2月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

わたチャンさん
参拝日:2022年4月30日 00:00

miyumikoさん
★★★ 参拝日:2020年7月15日 17:30
愛嬌の有る顔つきとちょっと珍しい体型の狛犬ですが、弘化3年生まれで、関東大震災の時に被災したという悲しい歴史が有るようです。

としちゃんさん
参拝日:2024年5月2日 13:30

akamaruさん
参拝日:2024年4月19日 16:30
神主さんが賽銭を回収している最中に参拝しました。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県横須賀市緑が丘34
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 京浜急行本線汐入 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 046-822-0403
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 【祭神】
健御名方命(たけみなかたのみこと)
事代主命(ことしろぬしのみこと)
【相殿】
倉稲魂命(うがのみたまのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
白日命(しらひのみこと)
大己貴命(おおなむちのみこと)
賀夜奈留美命(かやなるみのみこと)
創建・建立 康暦2年(西暦1380年)3月23日
旧社格 郷社
由来 [参拝の栞]
由緒記
社名 諏訪大神社
鎮座地 横須賀市緑が丘34番地
祭神 健御名方命・事代主命他五柱
創立 康暦2年(1380年)3月23日
創立者 三浦貞宗
沿革 康暦2年(1380年)足利義満の頃、三浦貞宗が横須賀の鎮守として、長峯城の城口当る当地古谷山に、信州の上下両諏訪明神を勧請した。
三浦貞宗が中心になり城下の横須賀村の人々によって祭られていたが、三浦氏が滅亡後祭祀権は地頭郡代を先達として次第に村の民衆の手に移った。
慶長8年(1603年)、徳川家康に将軍宣下して慶長11年(1606年)、平和な世になったので、代官長谷川三郎兵衛の発起で村の人々により、社殿・境内の大改修を行い農漁の守護神として崇敬を受け(棟札文による)以来永く代官の三浦郡中鎮守の遥拝祈願所に指定された。
(寛永8年・享和2年の版文による)
その後、村の民衆もまた神社や境内を整備し祭祀を怠らなかった。
(歴代の棟札文による)
明治以来も崇敬者は変らず、その結果明治6年(1873年)12月、明治政府より村社に列格され、明治40年(1907年)4月30日、幣帛供進指定社となった。
続いて昭和3年(1928年)5月21日、郷社に昇格した。
更に昭和17年(1942年)、内務省神祇院十七総第二号通牒を以って、県社昇格の内許をうけ氏子で指定改築工事中に終戦となった。
戦後宗教法人のもとで、当時昭和22年(1947年)5月16日、氏子会が発足し、民主的に神社を氏子の手によって維持し今日に至っている。
ご祭神 健御名方命 健御名方命は、山神で狩猟と経済によって山を生活の場とした部族の祖神であったが、後にこの部族の経済的発展に伴って農耕の神ともされた。
元来、山神で狩猟において射的の上手な部族の神だったので、後に武士からも崇敬された。
もと出雲の国から周防(山口県)に行き、伊勢から美濃を経て信濃に入り、蝦夷の牙城をおとして諏訪の神となった。
上諏訪から勧請し、ご神体矢に神霊を祀ってある。
事代主命 事代主命は、北九州博多から出発し丹波・丹後地方を勢力範囲とした漁猟部族の蜑族(たんぞく)の祖神である航海と漁猟を得意とした部族なので、自然と貿易によって富裕となった。
この祖神事代主命はえびす様とも云って漁業や商業の守護神として祀られるのはそのためである。
蜑族は、富山から姫川を逆上って上高地の下の旧湖水で生活していたが、後にサイ川をさき切ってここを干潟して農地としたので農業神としても崇敬された。
ここから諏訪湖に移って水上生活をした部族である。
事代主命は、下諏訪から勧請して、ご神体玉に神霊を祀ってある。
健御名方命は、大国主命のみ子で、事代主命はおん兄神さまに当る。
そして、日本先住民族蝦夷を征服して、出雲という部族連合国家を建設し、日本古代国家の基礎を築いた方である。
 以上
神社・お寺情報
例祭日 5月25日に近い日曜日 例大祭
神紋・寺紋 立ち梶の葉
更新情報 【 最終 更新者】龍太郎
【 最終 更新日時】2018/03/23 21:14:39
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

木末神社  紫雲山無量寺  八幡宮(左右神社境内)  剣吉諏訪神社  岩本大明神(天形星神社境内)  天満宮(流山浅間神社境内)  淡柄宮神社  泊崎大師堂  御所天神堂  伊奈稲荷神社  江嶋神社  鷲宮神社(敷島神社境内)  一言社南社(下鴨神社境内)  霊竹殿(一言主神社境内)  天明稲荷神社(多賀神社)  八幡神社(鶴ヶ城稲荷神社境内)  子ノ神権現  市姫神社(大寳八幡宮境内)  山神社  浅間神社(堀兼神社境内)  稲荷社(石田子安神社境内社)  稲荷社  城山稲荷大明神  白髭神社(東霧島神社境内社)  金刀比羅神社(稲積神社境内)  米子山神社  天五色辨戝天(五柱五成神社)  毘沙門堂  淺間社  南方神社(川北南方神社)  小動道祖神  稲荷社(長田菅原神社境内社)  日枝神社  野深神社  愛宕神社  大自在天満宮(谷口鹿島神社境内社)  平山霊神社(住吉神社敷地内)  南方神社  開山堂(雄山神社中宮祈願殿)  稲荷大明神  彌榮稲荷大神  祓戸社(大神神社)  吉國大明神  八坂神社(御岳神社)  十二柱稲荷神社  石鎚神社  濡仏堂  薬師寺 東京別院  三郎殿(谷保天満宮)  若稚神社(大山祇神社 境内社)  テレビ父さん神社  明田神社  生駒山 寳山寺 多宝塔  白山神社・愛宕神社(三尾神社)  織田稲荷社(今宮神社)  稲荷社(鴨田)  朝光寺  末社八社(梅宮大社)  八坂社(大原野神社)  琴平神社  塩玉稲荷大明神(塩竈神社)  大戸神社末社(寶物殿・庚申塔)  下山稲荷社  三藤稲荷  豊泉寺  輪王寺 法華堂  吉田兼好神社  琴平神社(富士浅間神社境内社)  稲荷神社  八雲神社(諏訪神社境内社)  厳島神社  神泉苑天満宮  津嶋神社(飛騨天満宮末社)  林神社  楊谷寺 奥之院眼力稲荷  豊竹稲荷神社(開口神社境内社)  八坂神社(境内社)  長尾不動明王堂  推恵・熊野・稲荷神社(城山稲荷神社境内社)  稲荷神社(雀ノ森氷川神社境内社)  山祇神社  高尾神社  麻賀多神社  御所阿波宮  厳島神社  水神宮  祖霊社  本道宣布会皇神乃宮  志田原の道祖神(No147)  辛国神社  金刀比羅神社(和歌宮神社境内)  吉田八幡神社  大幡護国神社(八幡神社境内)  呉天満宮  金刀比羅宮(大歳神社)  伊魔離神社  小社(本立寺境内)  お湯かけ弁財天  八坂神社  長福寺 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)