神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社の写真1
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社の写真2
神奈川県小田原市城山1-22-1 大稲荷神社の写真3
 3.8

大稲荷神社  (だいいなりじんじゃ)


神奈川県小田原市城山1-22-1

みんなの御朱印

大稲荷神社の御朱印1
18
てえすけさん
2025年6月7日 17:23
大稲荷神社の御朱印2
35
たかしさん
2025年2月3日 00:00
大稲荷神社の御朱印3
52
オトギリルさん
2024年4月2日 13:00

大稲荷神社の御朱印4
60
豆助さん
2024年2月16日 00:00
大稲荷神社の御朱印5
29
朔夜さん
2023年10月21日 21:43
大稲荷神社の御朱印6
30
朔夜さん
2023年10月21日 21:43

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

大稲荷神社の参拝記録1
1
220
おざりんさん
★★★★ 参拝日:2019年9月21日 13:11

大稲荷神社の参拝記録2
1
138
まついちさん
★★★ 参拝日:2018年12月13日 00:00


馬兔猫さん
参拝日:2018年9月21日 00:00

馬兔猫さん
★★★ 参拝日:2018年6月22日 00:00
社務所不在。2度目の参拝。

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県小田原市城山1-22-1
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 伊豆箱根鉄道大雄山線緑町 徒歩4分
御朱印授与時間
電話番号 0465-34-7630
FAX番号 0465-34-7629
公式サイトURL http://daiinarijinjya.com/
御祭神 田中大神(たなかのおおかみ)
宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)
創建・建立
旧社格 村社
由来 [参拝の栞]  大稲荷神社の由来伝記によれば、小田原城、北条時代に、修験者が旧竹ノ花地区内に修験堂を建立した。武田家の臣曲渕氏が主家滅亡後、徳川家に随身。この地を釆地として賜り修験堂に稲荷大明神をおまつりしたことに始まり、その後天正十八年(西暦一五九〇年)、初代大久保忠世公小田原城主となり、京都伏見稲荷大社の最北座田中大神を合祀し、信仰ことに篤かったが、子忠隣公の時に幕府の忌諱に触れ改易国替えとなりそれ以来永年に亙り祭祀するものも無く荒廃にまかせた。  貞享三年(西暦一六八六年)、忠朝公小田原に帰藩が許されその子忠増公の時に家臣清水氏の息女並びに側近内芝氏に御神託あり、その御告に従い小田原城の鬼門除稲荷として再興したため、忠増公には老中執政職に昇進。その御神徳の崇高広大にしてそのあらたかさに恐懼感激し、宝永三年五月(西暦一七〇六年)、現在地の谷津山に御社殿を造営せられたものである。   ・宝永八年(西暦一七一一年)四月、正一位神位宣命、正一位大稲荷大明神と奉称  ・同八年五月、忠増公は社領七十石寄進  ・明治の御代には常宮昌子内親王(明治天皇第六皇女)、周宮房子内親王(明治天皇第七皇女)の両殿下が御用邸御滞在の折にしばしば正式・略式の御参拝をせられ、社前の左右に夫々松樹をお手植えせられた。  ・元宮の神紋は行者輪宝で当地方唯一の春日造で屋根は檜皮葺である。その覆屋根は昭和六十二年に銅板葺にした。  以上  
神社・お寺情報 小田急の総鎮守。
駅や百貨店屋上の稲荷社はここからの勧請か?
例祭日 1月1日歳旦祭(さいたんさい) 2月3日節分追儺祭(せつぶんついなさい) 2月17日祈年祭(としごいのみまつり) 2月上午の日初午祭(はつうまさい) 5月4日例祭(れいさい) 5月5日例祭(れいさい)[神幸祭(しんこうさい)] 6月30日夏越の大祓(なごしのおおはらえ) 11月23日新嘗祭(にいなめさい) 11月下旬大麻頒布始祭(たいまはんぷはじめさい) 12月31日大祓(おおはらえ) 毎月1日月次祭(つきなみさい)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】管理者
【 最終 更新日時】2022/12/14 11:38:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

平薬師堂  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  猿田彦神社  八幡神社  福寿稲荷神社  金比羅大明神  太鼓谷稲成神社  神明神社  金刀比羅神社  天満宮  紫水稲荷大明神  正一位經王南町稲荷  阿房坂にある神社  樽川神社  水神宮  一言寺(金剛正院)  道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  愛宕神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  古峰神社  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  三虎の胎内くぐり  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  柞原八幡宮  二之宮神社  清安寺  伏見稲荷神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  富士浅間大神  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  天疫神社  水神社  山王神社  若竹龍神社(津軽赤倉山神社境内社)  愛宕神社  小野社  救苦山 地蔵寺  天沼弁天社  八ツ橋稲荷神社  小浜の首地蔵  津島社(吉川熊野神社境内社)  天竜稲荷大明神社  白龍大明神(比佐豆知神社境内社)  長澤神社  久和司神社(飛騨護國神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)