神奈川県大和市下鶴間391浅間神社 秋葉神社 古峯神社の写真1
 2.5

秋葉神社 古峯神社  (あきはじんじゃ)


神奈川県大和市下鶴間391浅間神社

みんなの御朱印


自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん
★★ 参拝日:2025年4月12日 11:21
🈚️御朱印無し
りゅうじさん
★★★ 参拝日:2020年11月27日 09:55
浅間神社(公所)の境内社。左に秋葉神社、右に古峯神社と書いてある。 

masaさん
参拝日:2019年7月2日 13:08

本田さん
参拝日:2018年1月21日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 神奈川県大和市下鶴間391浅間神社
五畿八道
令制国
東海道 相模
アクセス 東急田園都市線つきみ野 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号 046-263-7071
FAX番号 046-263-7218
公式サイトURL
御祭神 火之迦具土神   ( ほのかぐつちのかみ )
創建・建立
旧社格
由来 [参拝の栞] 御祭神 木花開耶姫命 畏くも浅間大神と御名をたゝえまつる木花開耶姫命は大山祇命の第二女にましまして天孫瓊々杵尊の皇妃である。けだし木の花は桜にして開耶は咲映の意を含んでいる。此の姫神は其の性素直にして容姿艶麗国色およぶものがない故にこのようにたゝえまつった御名であるという。其の貞節は日本女性の亀鑑として国民の等しく敬仰するところであまねき御神徳のうち、火難消除、安産、および航海、農業、漁業等の守護神としての信仰が特に著しい。       併祭神 大己貴命 元子之神社 大国主命の別の御名にして御神徳が広く大きいので幾つもの神名を持っておられる縁結びの神様として親しまれているが、単に男女の仲を結ぶだけでなくお互いのよりよき繁栄発展のためのつながりを結んで下さる神で、大きくは国土開発の神であり幸福開運、商売繁昌、防災除の神として深く信仰を受けられている。 併祭神 表筒男命 元住吉神社 天照大神御出生のために大事な役割をなされた祓の神様で人生の新生と更生、生命の守り神、水の神、海の神、豊漁祈願の神、さらには歌の神として厚く信仰されている。 御由緒 創立年代は不詳であるが、源頼朝が創建したといわれる。文亀神名録に鶴間神社と登載され、相模八十一社の巡拝所の一つとして鶴間郷総鎮守であったと伝えられる。新編相模風土記稿によると貞享元年(一六八四)再建の棟札が記されてあるが、現存のものは宝永四年(一七〇七)のものである。この棟札に「富士浅間大菩薩」とあるところから、この頃すでに浅間神社と呼ばれていたことがわかる。戦国末期に長谷川角行が現われ富士講を広めたので江戸を中心に浅間信仰が盛んになり、当神社の氏子も富士講を組織して例祭を六月朔日と定め富士の山開の日に行ったらしく、文久二年(一八六二)の村方絵図には浅間神社に向ふ道路に「字富士山道」とあり、亦、宝永四年の富士山大噴火による降灰を集めて富士を型どり塚を築造したものと思われる。 其の後年を経るまゝにしばしば回禄の災があって、社殿等空しく烏有に帰し祭典も絶えがちになりほとんど荒廃するばかりになったが、大正十三年、氏子の崇敬にわかに高まって社殿を改築して御神徳の昂揚をはかった。昭和十九年一月四日付県公報をもって指定村社に昇格され、此の際子之神社、住吉神社を合祀した。 昭和二十八年八月、神道指令に従ひ宗教法人浅間神社として神社庁に登録する。昭和四十八年、国道十六号線大和バイパス新設により境内地を大幅に削られ、諸般の情勢をかんがみ氏子相計って、神社百年の大計を確立のため移転造営を発願する。昭和四十九年九月十五日、建築に着手して五十年九月竣工、同月十四日、つきみ野八丁目十四番地(元下鶴間一四三七)より現在地に御遷宮となる。 鎮座地 大和市下鶴間三九一番地、御社殿 神明造、床面積 八九、七平方米(二十七、二坪)、境内地 面積 四三八四、〇二平方米(一三二六坪) 祭典 例大祭 九月十五日、元旦祭 一月一日、成人祭 一月十五日、節分祭 節分の日、鎮風祭 九月一日、七五三祭 十一月吉日、月次祭 毎月十五日 交通安全、家内安全、安産、厄除、初宮参りその他諸祈願・祈祷受付けています。 伝説「義経の財宝」 文治元年(一一八五年)三月二十四日、源義経は平家一族を壇の浦に破り平宗盛清宗等を捕虜として堂々と京の都に凱旋した。後白河法皇はその功をめで官位を与えようとした。しかし彼は鎌倉の御家人であり、頼朝の命があるまで受けることはできないと辞退をしたが、たってという法皇の勅によりそれを受けてしまった。 また宗盛等捕虜の処遇についても人情家である義経の行為は鎌倉にある頼朝には意にそぐわぬことばかりであった。そのうち義経は捕虜を鎌倉へ送るべく京を発ったが、途中、頼朝の命を受けた北条時政が捕虜を受取り、義経等一行の鎌倉入はまかりならんといふ頼朝の命を伝へ鎌倉へ帰ってしまった。義経はやむなく鎌倉の目の前の腰越万福寺に家来と共に滞在し、頼朝の許しのある日を待つことにした。しかしその許はなかなかおりず思いあまって心中を書状にし、大江広元に託したが握りつぶされ、兄の目にふれる事ができなかった。(これが有名な要腰状である。)そのためやむなく一ケ月後に鎌倉入をあきらめ再び京へ向って腰越を発った。途中で、鶴間の浅間神社で一休みをしたが、この時一羽の鶴が鎌倉の方へ飛んで行くのを見て「あの鶴でさえ鎌倉へ入れるのに凱旋したこの義経が入れぬとはなんたる仕打」となげき、「自分は二度と鎌倉の地は踏めないだろう」といって頼朝へのみやげに持って来た珍器財宝を今はすべなしと境内のいずこかに埋めると、神社の堂に「あさ日さし夕日かがやく木の下に黄金千両漆万杯」と歌を書いて去って行った。 以上 
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️
【 最終 更新日時】2025/04/12 11:19:48
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

地蔵尊  清龍大神(塚本神社 境内)  塚本稲荷大神(塚本神社 境内)  楠古閑菅原神社  立福寺菅原神社  稲荷神社  一本松稲荷神社  柊寺  瀧池弁財天  稲荷社  横田子之権現社  最魂稲荷大善神  伏見稲荷大明神  水神様  乙幡稲荷  合祀社(日吉神社境内)  稲荷神社  原山神明社  御嶽社(原山神明社境内)  竹駒稲荷社(原山神明社境内)  愛染稲荷  弁財天(太上神社 境内)  開運さが恵比須  五水不動堂  山神社  天神社  戸田稲荷神社  薬師堂  地蔵尊  地蔵尊  西福寺薬師堂  島田薬師堂  中尊寺鎮守 白山神社  延命地蔵尊  祇園宮  惠光地蔵尊  芳幸寺  貴船明神  耳岩神社  稲荷神社境内社(高石1丁目)  アヒル神社  境澤稲荷本殿  山ノ神  舟木石上神社  大黒天(駒ヶ獄神社 境内社)  四歩市神社  恵比寿大神社  沼山津神社  楠地蔵堂  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  秌葉大権現(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  龍王宮  女木元宮社  天満大自在天神社(荘内神社境内社)  天満宮•主原神社•多賀神社  賢見神社奥社  知恩院古門  九頭龍神社  大将軍八神社御旅所  観音院  龍浪竜王  伊計権現堂  境界石(大甕神社境内)  合祀神社(梶原八幡神社 境内)  神護龍神社(龍神さまの開運堂内)  稲荷神社  稲荷神社(駒形神社境内)  日枝社  楠社  玉榮稲荷社(健康稲荷)  祠(神明神社境内)  国上寺  濱殿御子神社(和多都美神社境内社)  石壁社(祐徳稲荷神社境内社)  神明神社  浅間神社(柳森神社境内社)  力石群(柳森神社境内)  若宮社  門川の道祖神  正一位伏見稲荷大明神  地蔵堂  伏見稲荷神社  神明宮(須賀神社境内)  吉国神社  稲荷神社(渋谷区本町)  天満宮神社  霊神社  生目神社  猿田彦大神  三殿社(北口本宮冨士浅間神社 境内)  稲荷神社  神明社  守護神社  毛利神社(跡)  産霊神社  竹内観音堂 (耳取観音)  仙狐稲荷神社  神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)