富山県富山市呉羽町1813 姉倉比売神社    (呉羽町)の写真1
 3.5

姉倉比売神社 (呉羽町)  (あねくらひめじんじゃ (くれはまち))


富山県富山市呉羽町1813

みんなの御朱印

姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印1
55
おかやんさん
2024年2月18日 00:00
姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印2
63
はるみかさん
2023年5月9日 14:15
姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印3
65
ひーたさん
2022年9月16日 22:35

姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印4
75
ロシツキーさん
2022年8月9日 01:19
姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印5
73
iakさん
2022年5月21日 20:00
姉倉比売神社    (呉羽町)の御朱印6
68
おいもさん
2021年11月8日 18:55

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

姉倉比売神社    (呉羽町)の参拝記録1
2
261
優雅さん
★★★ 参拝日:2019年8月14日 13:15
【授与所】 お守りやお札あり 正面の鳥居前に駐車場あり インターフォンを押して対応していただける
たーこさん
参拝日:2025年3月19日 00:00


あんこさん
参拝日:2024年3月20日 12:21

おかやんさん
★★★ 参拝日:2024年2月18日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 富山県富山市呉羽町1813
五畿八道
令制国
北陸道 越中
アクセス JR北陸本線呉羽 徒歩2分
御朱印授与時間
電話番号 076-436-5459
FAX番号 076-436-5667
公式サイトURL http://anekurahime.jp/
御祭神 天照皇大神
姉倉比賣命
大己貴命
武御名方主命
豊受大神
創建・建立
旧社格 村社
由来 当社には、創建前史ともいうべき、うるわしい物語が伝えられている。太古、越中に姉倉比賣という姿かたちの美しい女神様がおい でになった。故あって、故郷の舟倉山から大竹野(今の呉羽町)の 地へお移りになり、以後その土地の人々と力を合わせて、開拓を進められたのである。心やさしい比賣は、娘たちに機織りを教え、村人たちには仕事に精を出すように励まされたので、誰もお慕いするようになった。
ここは、いずこぞ大竹野よ 機を織りますわたくしは
心もともに トンカラリ トンカラリ
明るい歌声が村中にこだまし、比賣が機を織っていると蜆ヶ森の方から貝が蝶の姿になって飛んできて比賣の仕事を助けた。このようにして大竹野は次第に開けて豊な村になっていったのである
当社は延喜式内社の一つで、越中の杜の中でも最も古い神社である。神社の創建の年代は明瞭ではないが、伝えによると第十一代垂 仁天皇の御代、越中に阿彦の乱が起こり、大若子命が鎮圧においでになり、当社御祭神の霊夢を受けられ、陣所の四方に祠を建て天神 地祇を祀り戦勝を祈願されたところ輝かしい勝利をおさめられた。
天平9年(737年)詔があって当社に仏像経典を納め、南方に(現在の源平山一体)一宇を建立し、神事に加わらせた。
應永3年(1386年)当社神官が京都へ上り、二條殿のお引立てに より大宮司の位を賜った。
天文6年(1537年)上杉謙信、越中最古の社と仰ぎ、翌天文7年 当社に願書を奉納し、社領二百石を寄進した。
寛文元年(1661年)雷火のため社殿 等すべて焼失。明治3年以降 神殿、拝殿等順次再建して現在に至る。
姉倉比賣の御神徳と婦負の郡名に因む古い由緒をもつ当社である。
神社・お寺情報 式内社
例祭日 春季例大祭 4月18日 秋季大祭 9月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】優雅
【 最終 更新日時】2019/10/19 12:51:31
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  白山神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  津島社  東照宮(田原神明社境内社)  御神木 三本願い松(中野沼袋氷川神社 境内)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  自天親王神社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  龍長大神  天満宮  西脇八幡神社  日若宮社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  東照宮(八王子市上柚木)  大歳神社  清正公堂(糸島あじさい寺)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  随神門  赤尾弁財尊天社  白山神社  浅間神社  神社  神社  産屋神社  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  徳力神宮  最上稲荷奉還町道場  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  稲荷  八幡社  戸隠社・春日社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  新堀神明宮  八幡神社  佐璢女神社  庚申塔(青面金剛像)  本村八幡神社境内社  田原稲荷神社  北野地蔵  一眼地蔵尊  御嵜神社  阿弥陀堂  野栗神社  稲荷社  天磐戸神社 奥社  和魂神社  泰龍山寶勝院  大六天社  神明社(盛岡八幡宮境内)  遠野郷八幡宮 境内社 甲子  丸山の道祖神  宮戸弁天  祖霊社(東口本宮冨士浅間神社境内社)  荒神社  八幡宮  蓍町水神社  汐の面天満宮  本師堂  大梵鐘  仁王門  開運門  本圀寺 総門  青龍殿  薬医門  大師堂  地蔵堂  安祥寺 観音堂  阿弥陀堂 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)