みんなの御朱印
15
ペドロ蟲さん
2024年5月25日 00:00
21
yuwakaさん
2024年3月30日 00:00
28
おかやんさん
2023年7月9日 00:00
22
おかやんさん
2023年7月9日 00:00
47
まとろんさん
2022年7月7日 12:24
18
まとろんさん
2022年7月7日 12:24
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
石川県白山市若宮1丁目100 |
五畿八道 令制国 |
北陸道 加賀 |
アクセス |
JR北陸本線松任 徒歩12分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
076-275-0513 |
FAX番号 |
076-276-7920 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
少彦名命 大国主命 日本武尊 綿津見神 大山祇神 木花咲耶姫命 豊受比売神 大田命 応神天皇 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
頼義が幣帛を捧げたのを始めとして、治承4年8月源頼朝が社料を寄進し、康永3年11月足利将軍が社領100石を納めた外、後小松天皇の嘉応2年2月勅使左中将藤原元隆下向して、圭田62束3毛他を納め、延徳3年8月足利義植は石鳥居一基と刀1刀を寄進した。その他康正年中には松任城主松任修理亮が、天正元年には鏑木貞宗、社殿を造営修補し、慶安16年12月加賀の藩主前田利光が年中日供米10石8斗を寄進した等、古来武門武将の尊信篤く、庶民の崇敬亦敦厚であった。社地は由井加新保の森とたたえ一夜で出来たといい伝えられ、津田鳳郷の石川訪古遊記や、加越能金砂子社蔵の御先祖物語等にも皆、一夜林業と記されている。往時は頗る広大な森林であったことは社家社人の邸址や、経堂又は矢鏑馬馬祉等に徴しても知る事が出来る。併し現今の境内地は約1万坪で大余の杉・欅・松等の巨木林立し、欝蒼として昼なお暗き感を呈して神厳心を洗うものがありましたが最近の公害或は台風の為枯死或は倒壊し、特に昭和36年9月の第二室戸台風の逆風に遭い無残にも巨木500本余一瞬にして倒壊し、見る影もない森と変貌した事は大自然のなすわざとはいえ誠に遺憾の極みであった。官制時代の県社であった。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】じゃすてぃ
【
最終
更新日時】2019/07/05 20:36:25
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。