みんなの御朱印
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
1
267
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
長野県長野市大字風間字宮河原779 |
五畿八道 令制国 |
東山道 信濃 |
アクセス |
長野新幹線長野 徒歩35分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
伊勢津彦命(いせつひこのみこと) 級長津彦命(しなつひこのみこと) (相殿) 事代主命(ことしろぬしのみこと) 倉稲魂命(うかのみたまのみこと) |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
風間神社については、日本の正史と言われる「六国史」に推古天皇5年8月には「竜田風神信濃須坂・水内社を祀らしむ」とみえています。また清和天皇貞観2年2月には、「飄間神に叙位」の事が書かれているそうです。この「水内神」「飄間神」はいずれも風間神社であるといわれています。 風間神社は諏訪神社と深い関係があります。天元2年「お諏訪さま」の庶流、矢島忠直なる者を風間神社の壮司として派遣され、風間氏を名乗らせ、分住させました。この風間氏の子孫風間橘五は、木曽義仲の挙兵の時越後(東頚城郡)に去って彼地に土着しました。その後も風間信昭が風間信濃守として新田義貞の挙兵に参加し、北条高時や、足利尊氏と戦いましたが義貞の戦死後も風間氏は各地に転戦し方戦しています。風間神社へは祖先の氏神様の参拝に、会津、伊豆長岡温泉、佐渡等の地方から訪れる方々もいます。長野県下にも篠ノ井、塩崎、鬼無里、中条、浅川、三水村等の地区の風間氏を名乗る方々は、恐らく忠心風間氏に関係ある子孫であろうと思われます。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】藤宮いど
【
最終
更新日時】2022/11/27 10:17:54
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。