長野県下伊那郡阿智村大字駒馬字清坂2079 安布知神社の写真1
長野県下伊那郡阿智村大字駒馬字清坂2079 安布知神社の写真2
 4.0

安布知神社  (あふちじんじゃ)


長野県下伊那郡阿智村大字駒馬字清坂2079

みんなの御朱印

安布知神社の御朱印1
7
二代目無宿さん
2025年9月19日 00:00
安布知神社の御朱印2
57
御坂美琴推しさん
2024年10月19日 00:00
安布知神社の御朱印3
97
竜胆の花さん
2021年5月25日 00:00

安布知神社の御朱印4
81
ひでひでさん
2021年5月8日 09:30

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

安布知神社の参拝記録1
2
266
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年8月25日 12:10
延喜式内社。郷社。 昼神温泉の阿智神社とご祭神が同じで、関係が深い神社。 国道から少し入ったところにご鎮座。 鳥居参道は南東側。 車は境内東側の手水舎の裏側に停めさせていただきました。 境内はご神木が立ち並び、お掃除もなされており心地よい雰囲気でした。 境内無人でしたので御朱印の有無は不明です。 近くに武田信玄公の火葬塚があります。
二代目無宿さん
参拝日:2025年9月19日 00:00


御坂美琴推しさん
★★★★ 参拝日:2024年10月19日 00:00

日向ぼっこさん
参拝日:2023年6月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 長野県下伊那郡阿智村大字駒馬字清坂2079
五畿八道
令制国
東山道 信濃
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天思兼命 (あめのおもいかねのみこと)
須佐之男命(すさのおのみこと)
誉田別尊 (ほんだわけのみこと)
創建・建立 不詳
旧社格 郷社
由来  社伝によれば、人皇十六代仁徳天皇五十六年、この地の地主神が明灯山に夜光となって現われ、山の枯木の元を掘れとのお告げによ り掘ったところ、八花鏡を見いだし、この鏡を御霊代として祠(ほこら)を建てて祭ったのが当神社の創建といわれている。
 天思兼命は、高天原で最も智慮の優れた神として、古事記・日本書紀に記されているが、平安時代の史書「先代旧事本紀(せんだいくじほんぎ)」に、天思兼命とその子天表春命(あめのうわはるのみこと)は共に信濃国に天降り、阿智祝部(あちのはふりべ=阿智の神事を司る神主)等の祖となったと記され、古代の伊那谷西南部一 帯を開拓した天孫系の神で、昼神に鎮座する阿智神社の御祭神と同一で両社は古くより密接な関係があり、北信の戸隠神社とも因縁が深い。
 またこの地は、古代東山道の阿智駅(あちのうまや)がおかれたところで、駅馬三十頭をおいて険難な神坂峠に備えた阿智駅の守護神として、当社は重要な位置を占めている。
 慶雲三年(七〇六)八幡大神を勧請して相殿に祭り、また天正元年(一五七三)松尾城主小笠原信貴は甲斐源氏の遠祖のゆかりの新羅明神を近江国三井寺から勧請して、三間社流れ造り、間口十八尺 奥行九尺の善美を尽くした神殿を造営し、天思兼命を主神に、八幡神・新羅明神を相殿に奉祭し、日之御子大明神を明灯山に勧請した。
 その後寛文十一年(一七七一)駒場上町の領主宮崎太郎左衛門公重により規模様式共に天正のままの社殿を再建したのが現存する本殿で、正面の金柱、欄間の彩色等に造営当時の華麗さをしのぶことができる。なお、拝殿は延宝三年(一五七五)神主林杢太夫の建立で、境内のヒイラギ・サカキと共に村指定文化財である。
 また江戸時代は徳川幕府から朱印領十石が寄進され、慶安二年(一六四九)徳川家光以来幕末まで九通の朱印状が現存する。
神社・お寺情報 延喜式内社 信濃國伊那郡 阿智神社
例祭日 元旦祭 一月一日午前六時 厄除・交通安全祈願祭・勧学祭 一月第二日曜日 入学祭 四月三日 風祭 八月二十九日 例祭 四月十六日(祈年祭)、十月八日 新嘗祭 十一月二十五日 大祓 六月三十日、十二月二十七日 除夜祭 十二月三十一日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ひでひで
【 最終 更新日時】2021/06/08 17:42:21
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

畑中地蔵尊    大山祇神社  橫濱媽祖廟  笠山雷電社  稲荷神社  絵馬堂  安産社  南大門  姫待稲荷社  恵比壽社  白龍大神  白長大明神  稲荷神社  地蔵堂  雷電神社  水神宮  水神宮  船戸神社  稲荷大明神  白山神社  稲荷  黒岡神社  中島弁才天  大黒堂・愛染堂(門戸厄神)  鎌倉街道早の道跡庚申塔  山王社(神明社境内社)  稲荷神社(神明社境内社)  三峯神社(高円寺天祖神社境内)  川犬八幡神社  御射宮司社  撫で牛(新井天神北野神社)  覚乗寺高台院霊屋  太平山平尾鳥神社  阿蘇神社  足立山妙見宮 上宮  水神社(平塚三嶋神社境内社)  正一位春姫社  金比羅大明神  神明神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  龍宮神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  神水(貴船神社境内)  いしがきじんじゃ  愛染明王堂  川匂神社  宝池山 法然寺供養塔  古峰神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  玉蔵院 富貴閣  わらべ七福神  稲荷神社    伏見稲荷神社  高尾穂見神社  中妻稲荷神社  南茶志内神社  実ヶ谷薬師堂  大黒様(豊島屋 店内)  稲荷神社(上北沢五丁目)  夢崎明神  吉国八社神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  梅園身代わり天満宮  北門跡愛宕宮  東照宮  稲荷神社(比佐豆知神社境内社)  飯福神社  五香稲荷神社  金比羅神社  稲荷大明神(金ヶ作熊野神社境内)  神社  辯財天  稲荷神社  大禱稲荷大明神  石神山浄明寺瀧見観音  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  宿大神社  秋葉神社  地蔵尊  清耒寺(清来寺)  天満宮  日枝神社  山の神神社  稲荷神社  熊野神社  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  なで蛙  乳銀杏 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)