みんなの御朱印
2
299さん
2025年4月1日 00:00
1
還暦おじさんさん
2025年1月2日 10:30
20
⛩️anco🍧さん
2025年1月1日 15:30
6
Monoさん
2024年8月11日 13:03
61
J9さん
2024年7月8日 00:00
13
ゆたさん
2024年2月28日 08:15
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
静岡県御前崎市佐倉5162 |
五畿八道 令制国 |
東海道 遠江 |
アクセス |
|
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
0537-86-2309 |
FAX番号 |
0537862604 |
公式サイトURL |
|
御祭神 |
瀬織津比咩命 (相殿)事代主命 建御名方命 |
創建・建立 |
584 |
旧社格 |
郷社 |
由来 |
創祀は敏達天皇十三年六月(584年)に瀬織津比咩命がご出現、社殿の造営がなされた。後、栄枯盛衰が激しく平安時代初めには衰退し、社殿は大破した。しかし平安時代中期一条天皇の長保三年(1001年)社家の遠祖源朝臣信栄が社勢を再興した。 室町時代に入ると駿河・遠江を領有する今川氏の崇敬を受けたが、戦国末期に武田・徳川両氏の高天神城争奪の地となり、社殿をはじめ神宝、旧記、古文書の大部分を焼失。 江戸時代に神官信盛が再び興し、徳川家の崇敬を受け、明治維新に至るまで地頭の祈願所となっていた。 享保十六年(1731年)には正一位の神階宣示を受け、本殿は宝暦十年(1760年)、拝殿は元文四年(1739年)に、時の大宮司従四位下佐倉治部大輔源朝臣信幸が造営し、その名を池宮天王社とも称され現今に至る。 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
|
更新情報 |
【
最終
更新者】神追人
【
最終
更新日時】2023/08/20 13:19:58
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。