愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476 酒見神社の写真1
 3.1

酒見神社  (さかみじんじゃ)


愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476

みんなの御朱印

酒見神社の御朱印1
30
すももさん
2025年5月11日 00:30
酒見神社の御朱印2
19
Yazoさん
2025年3月30日 00:00
酒見神社の御朱印3
23
二代目無宿さん
2025年2月20日 00:00

酒見神社の御朱印4
161
グレートデンスケさん
2024年1月4日 00:00
酒見神社の御朱印5
150
御坂美琴推しさん
2022年7月16日 00:00
酒見神社の御朱印6
147
原さん
2021年4月23日 17:37

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年3月10日 13:15
何方もおられなく境内には御朱印の情報はありませんでした。
酒見神社の参拝記録2
1
133
くーさん
★★★★ 参拝日:2020年8月18日 17:46
見所満載、気持ちの良いお宮さんです。 駐車場あります。

酒見神社の参拝記録3
1
151
のぶちゃんさん
参拝日:2019年5月5日 13:45
倭姫命が2000年以上前に天照皇大神歴史のある神社でののの
すももさん
参拝日:2025年5月11日 00:32

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県一宮市今伊勢町本神戸字宮山1476
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄名古屋本線今伊勢 徒歩8分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 天照皇大御神、倭姫命、酒弥豆男神、酒弥豆女神
創建・建立
旧社格 郷社
由来 其の昔、倭姫命は勅名を受けられ天照皇大御神の霊代を永久にお祀り出来る地を求めて旅される途中、尾張の神戸である、当村にお出でになられたのは今から2000有余年前の事で、ご一行は現在の無量寺にあったと云われる神戸屋敷にお泊りになり、御神体は宮山の此の地にお祀りになられました。そして村民の奉仕により社殿が建設せられたのが、当酒見神社の始めであると伝えられています。
当時の神戸村は40戸で1戸平均5人と見て200人の村民がこぞって建設に当り出来上った社殿は、総丸柱、草屋根にて高く、下から見れば恰も天井の如く、梯子をかけて御神体を其の中程に祀る、下は腰板をつけず、吹抜きにて只下に板敷をはるのみであり、後世に吹抜きの宮と呼ばれたと云います。現在に伝えるのが本殿裏に祀る倭姫神社であり、この社殿は全国でも珍しい吹抜きの社殿であります。次にご覧頂きたいのは、本殿向かって左側にある倭姫命御愛用の姿見石であります。これも非常に貴重なもので現在の鏡の代りで倭姫命が当村にお出で遊ばされるに当たり、わざわざ石工に作らせられたものであると伝えられています。
さて、当神社は其の名のとおり酒に最も縁の深い神社であり、日本に於いては清酒の醸造が最初に行われた所であります。その際に使われた甕が今も本殿裏の両側に埋められております。これは当神社第一の宝物であります。時は紀元1514年、今から1138年前、第五十五代文徳天皇、斉衡3年9月、大邑刃自、小邑刃自、の酒造師が勅命を受け伊勢皇太神宮より当宮山に遣わされ伊勢神宮にお供えする御神酒を造らせになりました。その際に持ってこられた、大甕2個が地下1メ-トルに埋められております。日本は地球の温帯に位置し春夏秋冬の区別がはっきりしているので、良い季節に醸造を行えば良いのですが、支那(中国)では大陸気候なので寒暖の差が激しく朝晩では夏と冬程度違います。そこで地熱を利用できる方法が取られ、地下1メ-トルの所に甕をいけ、そこで醸造が行われたのであります。即ち、支那式醸造法で行われた甕が此処にあるのです。この外境内正面右側に岩船という石があります。当神社宝物の一つでもあります。なる程石で出来ていて船の型をしているので船の名がつけられていますが、実は清酒を造る日本に於ける最初の試みに酒を絞る台として使用された酒船であります。石質が極めて軟く房州石や大谷石の類で酒甕と一緒に御使者がお持ちになったと伝えられております。
神社・お寺情報 元伊勢 「中嶋宮」

延喜式内社 尾張国中島郡 酒見神社
延喜式内社 尾張国中島郡 裳咋神社
例祭日 4月16日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】じゃすてぃ
【 最終 更新日時】2022/12/16 00:56:50
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

大宮神社  神明宮  日吉神社  春日神社  白幡神社  西野谷稲荷神社  大山祇大神•和合稲荷大神  桑本天満社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  昭和稲荷社  宿大神社  髙田神明宮  熊野神社  秋葉神社  秋葉社  岩滝神社  庄ノ原稲荷大明神  地蔵尊  愛宕神社  銭洗辨財天(妙義神社境内)  銭洗辨財天  清耒寺(清来寺)  出雲大社加茂講社  西栄寺  稲荷神社(石川神社境内社)  河築神社  金山大神  天満宮  日枝神社  守犬神社  山の神神社  太宰府天満宮  稲荷神社  稲荷神社  熊野神社  天神人祖一神宮  山王神社  三峯神社  甚二郎稲荷神社  岩滝神社  天照皇大神宮(鶴嶺八幡宮)  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  臼杵石仏  住吉神社  なで蛙  祓戸社  至福の像  乳銀杏  一言稲荷神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  地蔵堂  日枝神社  大勒天  西宮神社  厳島神社  八雲神社  クスの森若宮神社  稲荷神社  小島神社    天満宮神社  安積八幡神社  金龍山慶養寺  岩倉山積蔵院  瀧之上山彌陀院圓福寺  小坂山城昌院西光寺  母の白滝神社  毘沙門天神社  菅田神社  菅田神社  子安神社  厳鬼山神社  篠原神社  教学院  塞神  神社  員應寺  臼井台稲荷社  土屋神社跡地  子安神社  矢放神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  御嶽神社  八幡神社  北方天疫神社  碓氷峠 熊野神社  八坂神社(今津)  吉志天疫神社  朝護孫子寺千手院  朝護孫子寺千手院  厳島神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)