愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1 堤治神社の写真1
愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1 堤治神社の写真2
愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1 堤治神社の写真3
愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1 堤治神社の写真4
 4.1

堤治神社  (ていちじんじゃ)


愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
0
二代目無宿さん
2024年6月8日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
1
二代目無宿さん
2024年6月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
1
二代目無宿さん
2024年6月1日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
0
二代目無宿さん
2024年6月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
0
二代目無宿さん
2024年6月1日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
7
二代目無宿さん
2024年5月1日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
231
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2019年10月10日 09:50
延喜式内論社。県社。 木曽川沿いにご鎮座。 鳥居参道は南側。 車は鳥居の正面に広めの駐車場がありましたので、そちらに入れさせて頂きました。 境内はとても綺麗に整えられ日当たりが良く明るい感じで、ご社殿前は木漏れ日が心地よい感じです。 御朱印は社務所にていただきました。 御朱印をいただきますと、開運大吉カードもいただけるとのことです。大切にします。
${row.jbName}の参拝記録
2
117
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年6月8日 23:00


${row.jbName}の参拝記録
1
112
Monoさん
★★★ 参拝日:2019年1月13日 00:00

二代目無宿さん
参拝日:2024年5月1日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県一宮市小信中島字宮浦780-1
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄尾西線奥町 徒歩19分
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://teiji-jinja.org
御祭神 埴安姫神(はにやすひめのかみ) 
天照皇大神 
創建・建立
旧社格 県社
由来 御鎮座は、濃尾平野の中心地にて、尾張・美濃・を区分する日本三大河川の一つに数えられる。延々と続く木曽川の大堤防上に鎮座まします古社にして、延喜式に尾張国中島郡・堤治神社として、官社に列せられ、我が国の神名帳に、従三位堤治天神と挙げられ給う。御社号を延喜式・並びに全国神名帳には「ツツミヂ」・特選神名牒には「ツツミハリ」と訓まれている。 

御祭神は、埴安姫神・又埴山姫と申し、伊邪那美命が火の神・軻遇突知神を生み給ひて神去り給はんとせし時に、水の神・罔象女神と共に生まれ給える、土の神に座します。 土にて造る器物(古くはハニワ・ハにニと呼ばれている器物)は始め全ての産物を生ずる、山野田園を司り給う神であり、御子に五穀養蠶の祖神・雅産霊神が在らせられる、(雅産霊神は、伊勢神宮の外宮に奉斎せられている、豊受姫神の御母神であり、したがって埴安姫神の御孫神に当たるので在る。

 此の尾張の地たるや、往古既に農耕の地にて住民業務に励みしも開けに開けず、古来木曽川の氾濫は常に住民を脅かしたる事は史書に依りても明白なり。景雲以来、その災害の数を挙げても数え難し、故をもってその堤防の中心の地に、木曽川全堤防の鎮守として土の神・埴安姫神を奉斎し、堤治神社と称え奉るなり。

尾張神名帳集説(訂定追考) 近藤利昌白く
尾張宿(起)・富田村等の氏神を、堤天神と言う古伝あり。一説に小信村の神明社と言うは非なり。 美濃五反郷に富田越しの民あり、其の家の系図に吾が氏神は堤天神なりという文があり。 

出口延経白く  続紀に白く、第四十二代 文武天皇の慶雲三年丙午(西暦706年)尾張国の海部・中島の二郡に大水云々とあり、此の時に堤防鎮護の守護神として、此の神を祀るとある。

現在の豊饒なる尾張平野の産業を擁護あらせられるは、傭えに御神徳によるものと言うべし、故をもって延喜式には神祇官の奉斎を受けさせ給ひしと伝う。中古の尊崇は戦乱の為、今日その記録を欠くとも言えども、文政六年に境内地揚げの際・社殿の地下より出土せし、平安朝時代の神鏡(壱面は瑞花雙鸞八綾鏡)・神酒壷を始め、鎌倉時代の巨匠と言われた運慶の作と言ひ伝わる、高麗狗等今尚現存し往時の尊崇を推想し、奉るに余りある。
降つては、豊臣秀吉公(文禄三年)・伊奈備前守忠次公(慶長十三年)等大堤防改築の際、各々当神社に祈願し、完成なるや秀吉公には、五三の桐透かしある鋳銅の鉤燈篭を、伊奈備前守には、兼高の短刀壱振りを奉納し、報賽の誠を捧げしと伝う、宝物として現存する。

慶安三年九月に前代未聞の大洪水あり、俗にこれをヤロカ水と称し・尾張藩内は流言蜚語が街街・村々に満ち人心正に戦怯たり、尾張藩主・徳川光友公には、当神社に水災除去・堤防鎮護・藩内平安の祈願を仰せつけられ、金城鎮護の浄砂壱握りを三つ葉葵の紋付きの白木唐櫃に納め・刀壱振りを相添え奉納せられる。以後毎年・入梅の日に水災除去祈願祭を斎行し現在に至るも継承している。 又・貞享四年・元禄三年と再度に渡り洪水ありしに依りて、御一代に数度にわたる大水を遺憾とされて常夜燈を壱基奉納せらる、宝物として現存する。天保八年・藩主徳川斉温公には自ら筆わ染められて「満歳緑毛亀」の軸を。更に御分家の高須少将義建公には、親しく当社に詣で染め筆せられ「栖神法窟」の額面を奉納せられ、各々其の至誠を顕わさる。

斯の如く由緒深く・崇敬の心篤き者多きにより、明治に至り、尾張国の一宮・真清田神社の境外末社たるを遺憾として、独立し村社に列せられ給ひしが、近年昭和十六年(皇紀・紀元二六〇〇年を記念し)村社より県社に昇格せられる。(当時の社格は、官幣・国幣・県社・郷社・指定村社・村社)氏子・並びに遠近の崇敬者は、水災除去・堤防鎮護・五穀豊穣・産業発展・長寿健康・出逢縁結・家族相和・住民和楽は、遍へに当神社の御祭神の御神徳・御神威の御加護に外ならない。
神社・お寺情報 延喜式内論社 尾張国中島郡 堤治神社
例祭日 10月9日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】もりもり
【 最終 更新日時】2022/11/04 01:03:41
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

蓮華王院 三十三間堂  大欠観音社  伊奈稲荷神社  霊竹殿(一言主神社境内)  地蔵尊  経八稲荷大明神  神光宮  三王神社  妙瑞山 本光寺  白山神社(出羽三山神社)  皇大神宮(祖母井神社)  日想院  若宮神社  新町稲荷神社(井草八幡宮境内社)  若宮神社  山神社(鎮守府八幡宮)  生駒山 寳山寺 福徳大神  戸隠社(菅原院天満宮)  織田稲荷社(今宮神社)  池之大王神社  古峰神社(鎮守氷川神社境内社)  神居神社遥拝所  恵比寿神社(大歳神社 境内社)  八坂神社(境内社)  白山神社  出羽三山神社  常在院  八坂神社(日枝神社境内社)  健康神社(盛岡八幡宮)  観音寺  君ヶ崎稲荷神社  稲荷神社  玉光稲荷大明神  長谷の道祖神(No51)・石祠  安乎岩戸信龍神社  住吉神社(白崎八幡宮)  日吉八王子社  産土神社(北)  日本山妙法寺  虎杖浜神社  稲荷神社(上蛭田)  宇賀神社  熊野神社  住吉神社  熊野神社  四社神社  天満宮  稲荷神社  玉垂神社  乃木神社  陣内阿蘇神社  冠者神社  河内五社神社  河内神社  大将軍神社  葛谷神社  壇山神社  神明社  京都神田明神  好野神社  東泉寺  二瀬本神社  一之宮神社  犬の宮猫の宮  大塚神社  白山社  幸金神社  鞍馬寺 弥勒堂  運玉神社  守宮司神社  石神社(諏訪雷電神社境内社)  渚の宮神社  愛宕神社 (曽爾村掛)  熊野神社  三徳稲荷大明神(金毘羅宮境内)  稲荷社(見沼区愛宕神社境内社)  地蔵尊  舳松神社、松風神社(開口神社)  星神社  白岩神社  北市神明宮  開運稲荷大明神(和田八幡宮)  山添荒神宮  八幡神社 (関屋八幡神社)  福寿稲荷大明神  羽黒山大権現(上戸田氷川神社境内社)  天満天神社  相武台神社  水神社(車折神社境内社)  充円寺昇仙峡別院  鷲神社  保木間山王神社  九神社(赤坂氷川神社末社)  河上神社  秋葉神社  八幡宮  地蔵尊  木之元神社  近津神社(千勝大明神)  若光稲荷神社 

何を投稿しますか?

大好評!! スマホでお寺がいいねを使うなら、アプリがおすすめ!

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)