愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真1
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真2
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真3
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真4
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真5
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真6
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真7
愛知県清須市清洲2272番地 日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の写真8
 4.4

日吉神社(清洲山王宮日吉神社)  (ひよしじんじゃ(きよすさんのうぐうひよしじんじゃ))


愛知県清須市清洲2272番地

みんなの御朱印

日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印1
13
さかなさん
2025年1月13日 20:26
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印2
10
りょうた&ちえさん
2024年12月27日 00:00
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印3
46
みきさん
2024年11月30日 14:47

日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印4
42
みきさん
2024年11月30日 14:47
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印5
21
二代目無宿さん
2024年11月22日 00:00
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の御朱印6
49
二代目無宿さん
2024年11月22日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の参拝記録1
2
255
じゃすてぃさん
★★★ 参拝日:2020年2月27日 16:40
県社。 鳥居参道は南側。 駐車場は鳥居右側にありました。 石鳥居をくぐると石造の太鼓橋。 蕃塀には『天下随一お申神社』の文字がありました。 境内は広くはありませんが木々が多く落ち着いた感じ。 御朱印の数が多く、迷いましたが複数頂きました。 兼務社の御朱印はないそうです。
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の参拝記録2
2
324
銀玉鉄砲さん
★★★★ 参拝日:2019年8月10日 10:00
御朱印有ります。

日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の参拝記録3
2
297
かずぴよさんさん
参拝日:2018年2月15日 00:00
名鉄名古屋本線新清洲駅から東へ徒歩🚶で10分強のところにある日吉神社。昔ながらのひっそりとした佇まいで、境内には神馬や巨大絵馬もありました。社務所の方も丁寧に対応いただきました😃。
日吉神社(清洲山王宮日吉神社)の参拝記録4
1
113
優雅さん
★★★ 参拝日:2023年5月4日 12:00
【授与所】 オリジナル御朱印帳: 御朱印:

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県清須市清洲2272番地
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 東海交通事業城北線尾張星の宮 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 052-400-2402
FAX番号
公式サイトURL http://hiyoshikami.jp/
御祭神 大己貴命 素戔嗚命 大山咋神
創建・建立 宝亀二年(西暦七七一年)
旧社格 県社
由来 光仁天皇の御世、宝亀二年(西暦七七一年)、尾張地方に疫病が流行したので、人々が素盞鳴命を大己貴命と合わせて祀 り、病災除去の氏神としたのが発祥です。その後、大同二年(西暦八○七年)、平安時代の官人、橘逸勢(たちばなのはやなり)が社殿を建立、また、伝教大師による天台宗の布教とともに神仏習合の説が広まり、山王宮と称されるようになりました。

一方、傀儡の人々には、当社が日本で唯一の本来の山王宮であり、「古山王」という舞が当社で舞われていたという伝承があります。

十三世紀末には当神社の興隆著しく、社殿を修築し、祠官を定め社領が奉納されたと伝えられています。尾張の国府が清洲に移されてからは、清洲総氏神として信仰を集め、四千坪以上の境内地に荘厳な社殿を構えていました。
天正八年(西暦一五八○年)、清洲城代織田信張公は、近江坂本の日吉大社より大山咋神と摂社二十一社を勧請し、現在まで伝えています。

また、尾張徳川吉通公は当神社の御分霊を稲荷社とともに、現在の名古屋市古渡町に山王稲荷として奉斎し、その御分霊は現在、当神社の境内末社として祀られています。

明治以降、社名を山王宮から日吉神社と改め、旧社格制度のもとでは、県社として尊崇されました。
神社・お寺情報 当神社は天下を取った三英傑に御縁のある逸話が伝えられており、戦国時代の武将織田信長公は、当神社の神前にて火起請(ひきしょう)という裁判に立ち合われたと伝えています。

尾張で生まれたといわれる豊臣秀吉公は、清須市朝日の出身である生母(大政所)が日吉神社に祈願し授けれれた神の子であり、それゆえ幼名を日吉丸といい、身のこなしが当神社の神の使いである猿に似ていたと伝えられています。

そして、秀吉公の妻ねね(北の政所)は、その母とともに日吉神社を深く崇敬し三十六歌仙の歌仙額を寄進し、さらに、神 社の垣牆(えんしょう)、神宮寺の薬師堂を造営寄進しています。 天下人となった秀吉公が病を患ったおり、後陽成天皇は勅使を日吉神社に派遣し病気平癒を願われたと記録されています。

江戸幕府を開いた徳川家康公は、小牧長久手の合戦のおり、織田信雄公の軍勢とともに清洲に野営しました。その際、軍兵が当神社を焼き払ったので、当時の祀官が申し出たところ、軍兵の乱暴狼藉を禁止する制札を両将より賜りました。

戦いの後、信雄公は神社の本殿、末社を造営されました。その後、家康公の四男松平忠吉公が清洲城主となり、日吉神社 を大々的に造営修復、社領を寄進し尊崇の誠を捧げられました。
また、忠吉公は弓術を好み射札を度々奉納されています。 神社の西側には当時の垣牆や弓場の跡が今も残っています。
例祭日 10月10日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】もりもり
【 最終 更新日時】2022/03/30 23:44:15
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

津島神社  東の道祖神  山神社  出仲間神社  稲荷大明神  円明院  三徳大霊魂(天圀蔵五柱五成大神境内社)  天五色辯財霊魂(天天圀蔵五柱五成大神境内社)  黒龍大明神(田無神社)  神心の碑(田無神社)  撫龍(田無神社)  青龍(田無神社)  銀杏御神木(田無神社)  子育て犬(田無神社)  子育て親子石(田無神社)  市之坪稲荷神社  飯玉神社(六供八幡宮境内)  弁財天(六供八幡宮境内)  猿田彦神社  美保大國神社(前橋八幡宮境内)  雷電神社(堅町神明宮境内)  菅原神社(堅町神明宮境内)  三峰神社(堅町神明宮境内)  天満宮(上野総社神社境内)  八劔大明神  稲荷社  三精寺跡  神宮寺跡  乙姫子安河原観音  秋葉神社(天神社 境内社)  機神社(天神社 境内社)  軍刀利神社(天神社 境内社)  友安稲荷大明神  安徳天皇社  稲荷神社  山谷天神  舟木石上神社  緋乃本稲荷神社  松帆恵比寿神社  オーロラモール屋上東伏見稲荷神社  良玄寺  西千葉稲荷大明神  大阿蘇大明神  福生寺  稲荷神社  稲荷神社  庚申塔・御嶽山大口眞神(青梅橋)  稲荷神社(小川日枝神社境内社)  稲荷神社(小平上宿)  御井神・水波能売神(小平神明宮境内社)  民安稲荷大明神(小川寺境内社)  稲荷神社(平家の郷 小平館)  萬徳院釈迦寺 小室寺院  釜尾菅原神社  中郡八幡宮  下無田神社  祖霊社(建部神社 境内社)  井上神社(身曾岐神社)  蚕玉神社(巨摩神社 境内社)  縁結び 子宝 安産の神様(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  祖霊宮(甲斐駒ヶ岳神社 境内社)  山角薬師堂  黒谷神社  四歩市神社  天王社  富士守稲荷社(北口本宮富士浅間神社 境内社)  金比羅社(松尾神社 境内社)  金鳥居  恵比寿神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  富士子宝神社(向原小明見冨士浅間神社 境内社)  山角薬師堂  楠地蔵堂  室田山神神社  福田天満宮  加藤神社  皿池地蔵堂  稲荷神社(畔吉諏訪神社境内)  大宝山千光寺  大宝山千光寺  二尊院  御嶽神社(若宮神社 境内社)  香具波志神社三津屋御旅所  合祀神社 五社(日野宮神社 境内社)  稲荷社(神明社 境内社)(東光寺神明社)  堀上愛宕神社  細宇納間天神社  宇納間稲荷神社  稲荷大明神(誉田八幡神社 境内社)  合祀神社(誉田八幡神社 境内社)  穴迫稲荷神社  御室八十八ヶ所霊場  産土神社  子安観音  稲荷神社(子安神社 境内社)  大杉神社(子安神社 境内社)  三峯神社(子安神社 境内社)  商売繁盛 海上安全の神(子安神社 境内社)  浅間神社(子安神社 境内社)  築土八幡神社  加茂神社(男木町) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)