愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真1
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真2
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真3
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真4
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真5
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真6
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真7
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真8
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真9
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真10
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真11
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真12
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真13
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真14
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真15
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真16
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真17
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真18
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真19
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真20
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真21
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真22
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真23
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真24
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真25
愛知県東海市加木屋宮ノ脇43 熊野神社(本郷熊野神社)の写真26
 3.8

熊野神社(本郷熊野神社)  (くまのじんじゃ (ほんごうくまのじんじゃ))


愛知県東海市加木屋宮ノ脇43

みんなの御朱印

${row.jbName}の御朱印1
18
のりパパさん
2024年5月4日 16:00
${row.jbName}の御朱印1
39
二代目無宿さん
2024年3月14日 00:00
${row.jbName}の御朱印1
9
二代目無宿さん
2024年3月14日 00:00

${row.jbName}の御朱印1
52
愛しい風さん
2023年9月16日 12:55
${row.jbName}の御朱印1
19
yuuさん
2023年9月2日 10:47
${row.jbName}の御朱印1
32
k0512さん
2023年8月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの参拝記録

${row.jbName}の参拝記録
2
239
銀玉鉄砲さん
参拝日:2022年3月16日 10:20
ウクライナ義援金御朱印が有ると聞いたのでお参りしました。
${row.jbName}の参拝記録
2
104
ユウヤさん
★★★★ 参拝日:2021年1月22日 00:00
御朱印をくれた人がとても感じのいい人だった。

${row.jbName}の参拝記録
2
125
銀玉鉄砲さん
★★★ 参拝日:2019年9月7日 14:01
御朱印は書いていただけます。
${row.jbName}の参拝記録
2
112
新コージさん
★★★★★ 参拝日:2016年7月28日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 愛知県東海市加木屋宮ノ脇43
五畿八道
令制国
東海道 尾張
アクセス 名鉄河和線高横須賀 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0562-33-3305
FAX番号 0562-32-5380
公式サイトURL http://kumanojinjya.net/
御祭神 速玉之男命 伊邪弉冉命 事解之男命
創建・建立 不詳
旧社格 村社
由来 古記録によれば、永禄3年(1560)5月、今川の家臣であった久野清兵衛宗政が駿州久能山を出るとき弥陀・薬師・観音の三尊を所持していたが加木屋村に足をとどめた宗政はこの観音を氏神の神体とし当時宗政の家屋の北西の方向に氏神本社があったが宝永年中(1705年頃)この森へ移し奉し御除地に願って熊野之社宮と祟め奉ると記述されている(由緒板より)
神社・お寺情報 かぎやまつり
試楽祭は、新田熊野神社より、打囃子を先頭にやぐら提灯(約130個)2台と笹竹提灯のローソクを点灯して、本郷熊野神社へと提灯行列祭が行われる。この祭は翌日行われる神輿渡御神事にお出まし頂く神様へのお願いのご挨拶と渡御参道のお清めの祭。
本楽祭は本郷熊野神社の神様を神輿にお乗せして白丁衣装25歳厄年の梶取りで打囃子を先頭に新田熊野神社、仲新田宗像神社と神輿渡御神幸が行われます。
明治時代には、山車4基の祭と記され、初代の神輿は大正中期の頃、滋賀県多賀大社の神輿を譲り受け、今のものは昭和57年3月に新調したもので行われている。(公式サイトより)
慶応初年(1865)に建造された3輛の山車があったが明治3年(1870)白拍子の坂を曳行中、山車が逆行し見物人に多数の怪我人が出るという惨事がおきました。また、大地主が私物化していた事もあり、わずか5年で3輛とも解体されてしまいました。
何とも残念な話です。

境内末社
香良洲神社
多賀社
津島社
山之神社
御嶽社
愛宕社
営業時間 8:00~16:00
駐車場 有り
例祭日 4月第3土曜(試楽祭)、4月第3日曜(本楽祭)
神紋・寺紋 五つ瓜に左三つ巴
更新情報 【 最終 更新者】もりもり
【 最終 更新日時】2023/06/08 17:10:57
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

琴毘羅神社(廿日市天満宮境内)  清和天皇社  貴船神社 結社  若宮神社(多久神社境内社)  客神社(多久神社境内社)  三鬼大権現(山王神社境内)  導神社  胡子神社  愛宕権現社  稲荷神社(鴨神社境内)  稲荷神社(太田神社境内)  札堂観音堂  続石神社  稲荷神社  琴平神社  徳蔵院  十一面観音堂  福寿庵  神明神社  子安神社  牛頭観世音  西の前道祖神(No,154〜156)  天王・金毘羅・天神・稲荷(石祠・木祠)  見附島の道祖神(No,160)・庚申塔(鳥居脇)  庚申塔(小金神社境内)  稲荷神社(小金神社境内社)  高森の道祖神(No,152)  成田山  正一位稲荷大明神  平方観音堂  延命山地蔵院  地蔵堂  下糟屋の道祖神(No,148)  石塔(若宮神社境内)  石祠(若宮神社境内)  女化稲荷神社  文字道祖神  潮社  大山道の道標(庚申塔)  猿田彦大神(石塔)  金比羅宮(高部屋神社境内社)  水神(高部屋神社境内社)  稲荷社(高部屋神社境内社)  蓼科神社奥宮  熊野神社  羽衣神社  津島社  秋葉神社  御嶽神社  三女神社(石清水八幡宮境内)  古峯神社  子安神社  山王天満天神宮(日吉神社境内社)  日吉稲荷神社(日吉神社境内社)  八幡神社(須佐之男命神社境内)  秋葉神社  国玉神社  天満宮  金刀比羅宮(飯香岡八幡宮境内社)  若宮八幡宮(飯香岡八幡宮境内社)  六所御影神社(飯香岡八幡宮摂社)  小冨士  天満天神宮(諏訪神社境内)  熊野神社  天照皇大神社(溝咋神社境内)  保食神社(溝咋神社境内)  長寸神社(苗村神社東本殿)  皇大神社(井於神社境内)  厳島神社(井於神社境内)  水神社(井於神社境内)  大国社(井於神社境内)  やんぶし大神  天照皇大御神  稲荷神社  法音寺佐屋支院  住吉神社  殿上東神社  天武天皇社(水堂須佐男神社境内)  柴山観音堂  鷲乃杜稲荷神社(大鷲神社境内)  菅原神社(小御門神社境内)  北辰神社(小御門神社境内)  護国神社  稲荷神社  大国主大神(比賣許曽神社境内)  白箭稲荷大明神  岡元神社  久保山神社  菅原神社  八幡神社  槇峰神社  三王子大権現  新町天神社  豊川閣  艮神社  白山神社  伊勢国一の鳥居  三光門(北野天満宮)  御金蔵稲荷大明神  祈願殿(護王神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)