3.3
坐摩神社
(ざまじんじゃ )
大阪府大東市平野屋1−9
みんなの御朱印
|
(かっちゃん21さん)
 1
御朱印日:2025年3月7日 11:38
|
|
(むねさん)
 75
御朱印日:2023年9月25日 00:00
|
|
(はちさん)
 30
御朱印日:2023年4月2日 00:00
|
|
(はちさん)
 38
御朱印日:2023年4月2日 00:00
|
|
(まさおさん)
 59
御朱印日:2021年9月8日 00:00
|
|
(まさおさん)
 31
御朱印日:2021年9月8日 00:00
|
|
(なつさん)
 42
御朱印日:2019年2月26日 00:00
|
|
(ちゅんばさん)
 2
御朱印日:2018年5月9日 00:00
|
|
(Daiさん)
 27
御朱印日:2017年5月28日 22:20
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(ととるしさん)
おすすめ度:
★★
0
 2
参拝日:2025年4月17日 15:22
|
|
(かいちゃんさん)
おすすめ度:
0
 36
参拝日:2024年11月24日 12:03
|
|
(マモルさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 26
参拝日:2024年4月25日 13:46
|
|
(マモルさん)
おすすめ度:
0
 25
参拝日:2024年4月24日 14:49
|
|
(マモルさん)
おすすめ度:
★★★★
0
 25
参拝日:2024年4月24日 14:44
|
|
(あゆさん)
おすすめ度:
0
 28
参拝日:2019年4月30日 19:13
|
|
(ちゅんばさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2018年5月3日 00:00
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
大阪府大東市平野屋1−9 |
五畿八道 令制国 |
畿内 河内 |
アクセス |
JR片町線住道 徒歩15分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
阿須波神(あすはがみ)・阿比祇神(あひぎがみ) |
創建・建立 |
享保年間(1716~36) |
旧社格 |
|
由来 |
坐摩神社は、享保年間(1716~36)に平野屋新田会所の初代所有者である平野屋又右衛門によって、大坂市中の坐摩神社(いかすりじんじゃ)から勧請されました。当初は会所の屋敷神であったと考えられますが、後に深野南 新田(大東市平野屋・谷川・南新田付近)と河内屋南新田(東大阪市元町付近)の鎮守社として信仰されるようになりました。 本殿は、宝暦年間(1751~64)に建立されたといわれています。木造平屋建、屋根は東西方向に棟を配した一間社流造で、正面に千鳥破風が設けられています。境内の施設のうち、水盤舎の水盤は安永6年(1777)11月に、狛犬は弘化3年(1846)に氏子から寄進されました。拝殿前の灯籠と鳥居は、銭屋高松家が会所を所有した文政7年(1824)以降の建立と考えられます。 坐摩神社には、寛延3年(1750)に氏子から奉納された灯籠や、文政7年(1824)に高松長左衛前が白桃斎(大岡春山)に描かせた「ニ+四考」(中国古来の親孝行をした24人)絵馬、明治時代に湯川松堂(選発)が描いた「地車宮入りの図」絵馬など、貴重な奉納資料が多数伝わっており、現在は大東市立歴史民俗資料館に保管されています。 坐摩神社の本殿と奉納資料は令和6年4月12日に大東市登録文化財となりました。 令和7年3月 大東市 |
神社・お寺情報 |
|
例祭日 |
|
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ととるし
【
最終
更新日時】2025/04/18 23:49:19
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。