兵庫県伊丹市中野北1-5-5 中野素盞嗚神社の写真1
兵庫県伊丹市中野北1-5-5 中野素盞嗚神社の写真2
兵庫県伊丹市中野北1-5-5 中野素盞嗚神社の写真3
兵庫県伊丹市中野北1-5-5 中野素盞嗚神社の写真4
 3.3

中野素盞嗚神社  (なかのすさのおじんじゃ)


兵庫県伊丹市中野北1-5-5

みんなの御朱印

(rorexgtrさん)
56 御朱印日:2019年6月1日 18:05
(じゃすてぃさん)
44 御朱印日:2018年11月4日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

住宅街にご鎮座するお社。 鎮守の杜に守られる感じで、落ち着いた雰囲気でした。 御朱印は拝殿右側手前の門柱のインターホンを押して頂きました。御朱印と共に神社のボールペンを頂戴致しました。ありがとうございました。 駐車場は鳥居の左側にありましたが、かなり入り口が狭かったです。私の車は入る気がしなかったので、入れませんでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 109 参拝日:2018年11月4日 00:00
🈶御朱印は有るようです。参拝時は留守だったのか、社務所の扉は鍵が開いていましたが、声をかけても反応がありませんでした。
(ととるしさん)
おすすめ度: ★★
0 2 参拝日:2025年10月11日 13:34
(fusaさん)
おすすめ度: ★★★★
0 69 参拝日:2021年8月22日 06:33
沢山の神様が祀ってありました。妻と御神木に夫婦円満を祈願しました。
(ヨロロンさん)
おすすめ度: ★★★★
0 111 参拝日:2019年10月13日 16:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 兵庫県伊丹市中野北1-5-5
五畿八道
令制国
畿内 摂津
アクセス 伊丹市営バス「中野バス停」より北へ300m徒歩5分
御朱印授与時間
電話番号 072-777-5454(素盞嗚神社)
FAX番号
公式サイトURL
御祭神 素盞嗚命  スサノオノミコト
創建・建立
旧社格
由来  祭神は素盞嗚命で寛永7年(1630)開発した節に宮地4反4畝(4364平方メートル)を開墾して社殿を建設された。  寛永年間に浅野孫左衛門をはじめ、8人が柴野の開発を願い出た。6つの灌漑用水の築造を進め、寛永12年(1635)新田中野村が生まれた。多くの人々を統率して、大規模な開発をした浅野孫左衛門は、新田中野村の人々に尊敬され親しまれた。現在もなお素盞嗚神社の境内に末社として浅野権現が祀られている。

御創祀
新田中野村は、江戸時代の初期に浅野孫左衛門ら八名と各地から寄り集まった約五十世帯・百五十人の協力を得て寛永七年(一六三〇)より開発を始めました。
幾多の困難を克服し、寛永十二年(一六三五)に開発地域の検地を受け「新田中野村」開創されました。現在の中野・西野・東野の三地区です。
新田中野村が開創されて間もなく、村の最北に社を建て、村の守護神として牛頭天王を祀りました。
素戔嗚尊は牛頭天王が日本に現れたときの姿であるという説もあり、明治二年(一八六九)に神仏分離が行われたときに素戔嗚尊を祭神として祀り、その後素盞嗚神社と呼ばれるようになりました。
永い年月、中野の村人たちによって護持されてきましたが平成七年一月一七日阪神淡路大震災で神社が全壊しました。
氏子の敬神の色が篤く、平成十四年十月中野農事実行組合会員並びに崇敬者の人たちによって、現在の新しい神社を復興しました。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋
更新情報 【 最終 更新者】ととるし
【 最終 更新日時】2025/10/12 09:02:55
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  河原塚菅原神社(熊野神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  天疫神社  吉国八社神社  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  祖霊社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  梅園身代わり天満宮  牛頭天王・辨才天  稲荷神社  稲荷神社  水神社  日枝神社  鷲神社鎮座の址  白山神社  若竹龍神社  若一王子社  金刀毘羅宮(金毘羅さん)  愛宕神社  太子堂  水神宮  白山社  小野社  救苦山 地蔵寺  金毘羅神社  正一位稲荷神社  諏訪神社  南門跡愛宕宮  薬師堂  洲原社(吉川熊野神社境内)  水鏡御拝所(箕曲中松原神社境内)  抱返神社  泉山神社里宮  庚申塔(神奈中バス停・遊園地前そば)  秋葉神社(富士神社合祀)  雷電孔(稲荷神社境内)  八幡宮(稲荷神社境内)  弁天社(稲荷神社境内)  みのり神社  大師堂  神社  辯財天  普照山慈眼院  石神山浄明寺瀧見観音  大宮神社  白幡神社  洲嵜稲荷神社  稲荷社  宿大神社  地蔵尊  銭洗辨財天(妙義神社境内)  稲荷神社  岩滝神社  懐嶋弁財天(鶴嶺八幡宮)  留岡天満宮  一関八幡神社  高塚愛宕地蔵尊  北宮神社  飯綱神社  さくはらはちまんぐう  祓戸社  至福の像  乳銀杏  日枝神社  磯﨑神明神社  西宮神社  八幡神社  八幡神社  クスの森若宮神社    小串光圀稲荷神社  毘沙門天神社  諏訪神社  大伊氣神社(大池弁財天)  八幡神社  碓氷峠 熊野神社  朝護孫子寺千手院 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)