奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真1
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真2
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真3
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真4
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真5
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真6
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真7
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真8
奈良県桜井市多武峰319 談山神社の写真9
 4.3

談山神社  (たんざんじんじゃ)


奈良県桜井市多武峰319

みんなの御朱印

(Crystalさん)
16 御朱印日:2025年10月19日 00:00
(yossiさん)
11 御朱印日:2025年10月13日 14:40
神仏霊場奈良第二十四番札所
(はまちゃんさん)
8 御朱印日:2025年9月30日 00:00
(テルさん)
16 御朱印日:2025年7月17日 00:00
(別に星人さん)
14 御朱印日:2025年6月7日 21:39
(北斗七星のパパさん)
14 御朱印日:2025年4月27日 10:30
(トウくんさん)
14 御朱印日:2025年3月20日 20:24
(うにさん)
13 御朱印日:2025年3月15日 10:40
(うにさん)
17 御朱印日:2025年3月15日 10:40
(ゆうごさん)
2 御朱印日:2025年2月11日 16:22

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場奈良第二十四番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年9月30日 14:15

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
5 277 参拝日:2020年9月19日 13:27
今年も蹴鞠祭にやってきました。千数百年前に蹴鞠をしたことで中大兄皇子と中臣鎌足が出会い大化の改新へとつながった、なんともノスタルジックな神社。しかし、この時期のバスは臨時が出ていても乗れないほど混雑してます。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
5 279 参拝日:2019年11月3日 10:25
けまり祭 けまりで中大兄皇子のくつが脱げなければ大化の改新が起こらなかったかも、、、しかし普段は1日10往復しかないバスが、臨時便が10分毎に出るほど沢山の方でした。
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 137 参拝日:2018年11月3日 00:00
奈良には珍しく、雅な気持ちにさせてくれます。
(紅丑さん)
おすすめ度: ★★★
4 142 参拝日:2018年2月8日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度: ★★★★
4 127 参拝日:2017年8月6日 00:00
神社ですがお詣りさせて頂くのに、拝観料大人600円也が必要です。 最初お詣りさせて頂いた時には驚きましたが、その価値は充分にあると思います。 境内は清々しく、本殿や十三重塔などの文化財は雅で素晴らしいです。 神仏混淆を感じることができるお社です。 紅葉の時期はもっと素晴らしいとのこと。 御朱印も頂きました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 135 参拝日:2018年10月8日 00:00
拝観料600円也が必要ですが、その価値はあると感じるお社。駐車場は無料です。 毎日では無いようですが、藤原鎌足公の像が拝見できる時があるようです。 滝の横から上に上がって行けますが、奥宮ではありませんでした。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★★
3 118 参拝日:2018年4月15日 00:00
(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
2 117 参拝日:2024年4月6日 00:00
紅葉の見頃ですが、酷暑のせいか色もややくすんでおり、途中での落葉も多かったです。 でも、全体的には見事な紅葉でした。
(布袋大国さん)
おすすめ度: ★★★★★
2 46 参拝日:2023年11月30日 11:00
(NTKさん)
おすすめ度:
1 26 参拝日:2023年11月25日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 奈良県桜井市多武峰319
五畿八道
令制国
畿内 大和
アクセス
御朱印授与時間
電話番号
FAX番号
公式サイトURL http://www.tanzan.or.jp/
御祭神 藤原鎌足公
創建・建立 天武天皇7年(678年)
旧社格 別格官幣社 、別表神社
由来 鎌足公の没後、長男の定慧和尚は、留学中の唐より帰国、父の由縁深い多武峰に墓を移し、十三重塔を建立しました。 大宝元年(701)には神殿が創建され、御神像をお祭りして今日に至ります。
神社・お寺情報
例祭日 11月7日
神紋・寺紋 上り藤
更新情報 【 最終 更新者】KUMIKO
【 最終 更新日時】2020/11/08 13:06:36
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御神木(高田馬場天祖神社境内)  八幡神社  地蔵尊  稲荷神社(胸肩神社)  天細女命•猿田彦大神  淨身石(厄祓石)  三寶大荒神  弁財天  鬼神社  北山神社  貴船神社  橫濱媽祖廟  稲荷神社  恵比壽社  稲荷神社  稲荷社(氷川神社境内)  正一位大門稲荷神社  二ノ丸弁財天  浄悦山凉光院長久寺  愛染明王堂    滝見稲荷神社  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  鷲神社鎮座の址  天神社(子安神社境内)  眛耶稲荷  出雲大社加茂講社  河築神社  金山大神  一関八幡神社  北宮神社  慈母地蔵尊  金刀比羅神社  堯田山地蔵院満光寺  北方天疫神社  厳島神社  山宮神社  石毛稲荷神社  浮木神社  市杵島姫弁財天神  大入神社  金刀比羅神社  大願山 行徳寺  三峯神社  普門山観音寺  大守神社  皇大神宮  地蔵堂  稲荷大神  元雄神神社(弁財天)  姥ケ森弁財天(新田神社境内)  加賀稲荷神社  金毘羅院  二原神社(烏山市)  医王山延命寺  野中山之神社  二ツ宮氷川神社  千代杉神社  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  文殊社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  不動堂  庚申塔・道祖神(善行神社石塔群)  東薬師堂  大六天社  秋葉神社  豊武稲荷神社  八幡山地蔵尊  薬師神社  毘沙門堂  玉尾稲荷神社  猿田彦大神  常磐樹神社  愛宕山空善院観正寺  八龍社  豊丸稲荷大明神(春日神社境内社)  珎浪神社  法護山地藏院西光寺  道祖神・力石(八王子道道標横)  双体道祖神  道祖神(第四町内防災備蓄倉庫前)  鹿島神社境内社  稲荷神社(柏崎久伊豆神社境内)  加茂社  富士神社  宗像神社  観音堂  岩槻大師 彌勒密寺  谷口の道祖神と地神塔  神社  中山諏訪神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  稲荷社(お鷹の道・真姿の池)  庚申塔(青面金剛像)  北野地蔵  光耀山照見寺  菩提院  遠野郷八幡宮 境内社 甲子 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)