みんなの御朱印
(さくらさん)
11 御朱印日:2024年11月23日 12:57 |
|
(さくらさん)
12 御朱印日:2024年11月23日 12:57 |
|
(しみちゃんさん)
9 御朱印日:2024年11月16日 00:00 |
|
(蓼科のリスさん)
10 御朱印日:2024年10月27日 14:30 |
|
(あきちゃんさん)
10 御朱印日:2024年10月13日 00:00 |
|
(sugijun04 さん)
24 御朱印日:2024年9月29日 00:00 |
|
(じむおさん)
21 御朱印日:2024年8月25日 00:00 |
|
(こうさん)
16 御朱印日:2024年8月12日 00:00 |
|
(ゆうじさん)
50 御朱印日:2024年8月8日 13:00 |
|
(たまぴよさん)
24 御朱印日:2024年7月22日 12:00 |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていませんみんなの動画
コケコッコー🐔
(yukiさん) 日付:2024年9月10日 23:13 |
自分の動画
まだ動画が登録されていませんみんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 奈良県天理市布留町384 |
五畿八道 令制国 |
畿内 大和 |
アクセス | JR桜井線天理 徒歩24分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0743-62-0900 |
FAX番号 | 0743-63-3124 |
公式サイトURL | http://www.isonokami.jp |
御祭神 | 【主祭神】
布都御魂大神(ふつのみたまのおおかみ) 布留御魂大神(ふるのみたまのおおかみ) 布都斯魂大神(ふつしみたまのおおかみ) 【配祀神】 宇摩志麻治命(うましまじのみこと) 五十瓊敷命(いにしきのみこと) 白河天皇(しらかわてんのう) 市川臣命(いちかわおみのみこと) |
創建・建立 | 第10代崇神天皇7年(紀元前91年) |
旧社格 | 官幣大社 |
由来 | 崇神天皇7年(BC91年)、物部の伊香色雄命が大臣の職にあった時、詔により天社(アマツヤシロ)、国社(クニツヤシロ)を定めて八百万神を祀らしめられて、布都御魂神と共に石上の高庭の地に祀られ、石上大神と称えたのが、石上神宮の創めである。
物部氏が累代奉仕の任務につき、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治された天羽斬剣(アメノハバキリノツルギ)も祀られ、我が国の霊剣は草薙剣(クサナギノツルギ)を除き当宮に祀られることになった。 ついで五十瓊敷命が剣1,000口を作り神庫(ホクラ)に納め、さらに丹波国桑田村の人甕襲(ミカソ)が八尺瓊(ヤサカニノ)勾玉を献じ(「日本書記」垂仁天皇87年の条)「釈日本紀」に引く天書には、天日槍(アメノヒボコ)の所来の神宝も納められ「神宮」の称号と共に古代史上独歩の地位をしめていた。 下って平安時代末期にいたり、白河天皇の尊信あつく、永保元年(1081年)鎮魂祭のために、宮中三殿の一つ、神嘉殿を拝殿に寄進され、神門を改めて、今日の機構に築造され、寛治6年(1092年)上皇として親しく神宮に参詣された。 本社の称号は石上神宮・石上振神宮・石上布都御魂神社・石上布都大神・石上神社などと称され、また岩上大明神・布留大明神ともいわれ、略して布留社・石上社とも呼ばれた。 延喜式神明帳には、石上坐布都魂神社と見え、早くから官幣に預ったが、明治4年(1871年)に改めて官幣大社に列し、同16年(1883年)に、神宮号の復称が許された。 例祭並びに渡御祭は10月15日で、神剣渡御祭(でんでん祭)6月30日、榜示浚・鎮魂祭・玉の緒祭などの神事が古来行われている。 |
神社・お寺情報 | 別表神社、二十二社中七社
式内社 名神大 石上坐布留御魂神社の比定社 幣帛は月次 新嘗 相嘗 |
例祭日 | 10月15日 例祭 |
神紋・寺紋 | 上がり藤 |
更新情報 | 【
最終
更新者】むぎ 【 最終 更新日時】2024/12/11 11:50:08 |