みんなの御朱印
大和三大社巡り(風・水・火)
廣瀬大社は、水の神様です。
(ハシバさん) ![]() |
|
(満次さん)
![]() |
|
(ほちさん)
![]() |
|
(トウくんさん)
![]() |
|
(ルーさん)
![]() |
|
(みじゅいんさん)
![]() |
|
(もちいちさん)
![]() |
|
(さくらさん)
![]() |
|
(さえさん)
![]() |
|
(さぁさん)
![]() |
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 | 奈良県北葛城郡河合町大字川合99 |
五畿八道 令制国 |
畿内 大和 |
アクセス | JR大和路線法隆寺 徒歩18分 |
御朱印授与時間 | |
電話番号 | 0745-56-2065 |
FAX番号 | |
公式サイトURL | http://www.hirosetaisya.com/ |
御祭神 | 若宇加能売命 |
創建・建立 | |
旧社格 | 官幣大社 |
由来 | 鎮座地は、高田川と一緒になった曽我川・大和川・飛鳥川など奈良盆地内を流れる河川のほとんどが合流する地点であり、このことから水神を祭る。社伝では、崇神天皇9年、広瀬の河合の里長の廣瀬臣藤時に託宣があり、水足池と呼ばれる沼地が一夜で陸地に変化し橘が数多く生えたことが天皇に伝わり、その地に大御膳神として社殿を建てて祀ったのに始まるとしている。龍田の風神・広瀬の水神として並び称された。『日本書紀』天武天皇4年(675年)4月10日条には風神を龍田立野に、大忌神を広瀬河曲に祀ったとの記述があり、これが4月・7月に行われる廣瀬大忌祭の起源とされている。 |
神社・お寺情報 | 別表神社、二十二社中七社
式内名神大社 広瀬坐和加宇加乃売命神社の比定社 弊帛は月次 新嘗 神仏霊場巡拝の道第31番(奈良第18番) |
例祭日 | 4月4日 |
神紋・寺紋 | ![]() |
更新情報 | 【
最終
更新者】むぎ 【 最終 更新日時】2024/12/18 14:05:39 |