埼玉県所沢市久米411 花向山常行院長久寺の写真1
 3.0

花向山常行院長久寺


埼玉県所沢市久米411

みんなの御朱印

(hinami00さん)
34 御朱印日:2023年1月7日 20:30
(thonglor17さん)
49 御朱印日:2022年8月11日 08:45
(なまむぎさん)
37 御朱印日:2022年3月13日 00:00
所沢七福神。300円、書置き。
(地獄耳さん)
48 御朱印日:2022年1月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(こーちんさん)
おすすめ度:
0 45 参拝日:2024年10月27日 09:07
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 50 参拝日:2022年8月11日 08:45
(なまむぎさん)
おすすめ度:
0 53 参拝日:2022年3月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市久米411
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線所沢 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0429223872
FAX番号 0429223766
公式サイトURL
御本尊 阿彌陀三尊
宗派 時宗
創建・建立
由来 境内掲示板
このお寺の宗旨概要
名稱 時宗
宗祖 証誠大師一遍上人(智真)
開宗 鎌倉期(一二七四年)
本山 清淨光寺(遊行寺)神奈川県藤沢市
本尊 「阿彌陀佛」を本尊に仰ぎます
稱名 南無阿彌陀佛
教義
大慈悲の阿彌陀佛に帰命する只今のお念佛が一番大事なことです 家業につとめはげみむつみあって只今の一瞬が充たされるなら 人の世は正しく生かされて明るさを増し 皆倶に健やかに長壽を保つことになります 浄土への道はそこに開かれるとする教えです
經典 無量壽經 觀無量壽經 阿彌陀經 六時禮讃 などの經典を読誦致します
当寺 時宗 花向山常行院長久寺
本尊 善心寺如来(阿彌陀三尊)日本四十八体之一
開山 久阿弥陀佛(二祖親教上人の徒弟)
   鎌倉時代末(元弘三年前後) 
関連 国の重要文化財(国宝)
   元弘之碑(現在久米川德載寺藏)
   勧進 久阿弥陀佛 長久寺開山
   執筆 遍阿弥陀佛 時宗の僧
 平成三年一月吉日建之


新編武藏風土記稿
入間郡久米村
長久寺 花向山ト號ス 時宗ニテ相州藤澤淸淨光寺ノ末寺ナリ 開山常州阿彌陀佛慶長年中寂スト云 土人ノ口碑ニ此寺ハイト古キ起立ニテ 今多磨郡野口村德藏寺ノ境內ニ立ル元弘年中ノ口碑モソノカミ此寺ノ僧ニ請テ造リシト云 サレハ一寺トナリシハ州阿彌ノ頃ニテ ソレヨリサキハ庵室ナトニテヤアリケン 本尊ハ信濃ノ善光寺ノ彌陀ヲ移セシ日本四十八體ノ一ナリト云 去レト其作者ハ傳ヘス
神社・お寺情報 境内掲示板
所沢市指定文化財(歴史資料)
旗本中根氏の墓
 指定 平成二十五年八月一日
 「旗本中根氏の墓」は、長久寺本堂の裏手にあり、中根正重の二百回忌にあたる寛政九年(一七九七年)九月四日に、子孫の中根正寧が再建したものです。また、正重の四百回忌にあたる平成九年(一九九七年)には、長久寺護持会一同によって四百回忌法要が行われ、墓石覆屋と記念碑の建立及び墓域の整備がなされました。
 大名旗本諸家の家譜を記した「寛政重修諸家譜」によると、正重は慶長三年(一五九八年)九月四日に伏見において死没し、久米村の長久寺に葬られました。正重の子の中根正成以降、代々の葬地は、江戸深川の法禅寺に移りますが、長久寺には、後代の中根氏とその奥方や息女などの位牌が納められています。また、中根氏は本堂の修復や屋根替えなどに際しても費用を寄進しており、長久寺の維持発展に大きな功績を残しています。
 中根正重は、はじめ徳川家康の長男信康に仕えていましたが、信康の死後、家康に仕えて関東入国に供奉し、天正十九年(一五九一年)五月三日、久米村に二百石の知行地を与えられました。以後、天和二年(一六八二年)四月二十一日、中根正延の時に知行六千石となり、上級旗本として相応の職に就いた中根氏の久米二百石知行は幕末まで続きます。
 「旗本中根氏の墓」は、江戸時代初期に所沢市域を支配した旗本の地方知行の実相を示す貴重な資料です。
  所沢市教育委員会

所沢市指定文化財(有形民俗)
長久寺廻国供養塔
  指定 平成八年(一九九六)九月五日
 この塔の建立者である平塚宗順常陽は江戸時代中頃、江戸へ出て小児婦人科医を開業していました。当時は観音巡礼や四国遍路にならって日本国中の社寺を廻ることが流行していたようで、常陽も国中の神社仏閣を参詣し、その記念として安永三年(一七七四)にこの供養楼を建てました。
 この塔には、四面すべてに文字が刻まれています。特に左側側面には「やくしのうた」と題して、「唯たのめむびゃう(無病)そく才(息災)福々と寿命てふきう(長久)諸ぐわん(願)成就」とあり、さらに平塚夫妻の和歌が次のように記されています。
  今むまれて死ぬことの世の中に ながきと人の思うもの哉   源常陽
  朝の間に心とめてしあさかほの 見せばや人に夕ふくれのそら 妻とみ
 なお、塔身の上の薬師如来像は、塔の建立後新しく置かれたものです。

所沢市指定文化財(彫刻)
金銅造阿弥陀三尊立像
  指定 平成八年(一九九六)九月五日
 長久寺の本尊として長い間伝わり、通常は公開せず秘仏として厨子の中にお祀りされています。
 三尊の高さは、中尊が約十九センチメートル、左脇侍の観世音菩薩像が約十二センチメートル、右脇侍の勢至菩薩像が約十一センチメートルです。像の身部に金色の残容が見られるので、もとは銅造鍍金の金銅仏であったことがうかがわれます。
 長久寺の開山は玖阿弥陀仏で、新田義貞の鎌倉幕府倒幕の際、元弘三年(一三三三)五月に府中分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した人で、この三尊は当時から伝来したものと思われます。
 令和三年(二〇二一)二月  所沢市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/08/04 08:09:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

熊野神社  大山祇神社  小瀬川熊野神社  柏島神社  堅田郷八幡社  早池峯神社  住吉神社  水天神社  稲荷神社  天王宮  高須稲荷神社  金比羅宮  七面大明神  日枝神社  愛宕神社  豊光神社(天神社境内社)  西宮神社  大入神社  恵比寿神社(一葉稲荷神社境内社)  愛宕大神  地黄町 地蔵堂  稲荷社  国王社  金刀比羅神社  中村新町稲荷神社  賽の河原地蔵尊  無量山 明照院 善光寺  伊弉諾神社  冬木辯財天  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  神明社  大願山行徳山  魚鳥池神社  八幡神社  木城温泉 オートバイ神社  秋葉神社  おんたけさん敬神大教会  高龗神社  妙瀧稲荷大明神  王子稲荷大明神  大野亀の鳥居  稲荷大明神  神祇遥拝殿  遥拝所(弓弦羽神社 境内)  松尾社(弓弦羽神社 末社)  恵庭神社遙拝所跡  合祀社(天石門別神社)  内尾山 相円寺  襟裳神社旧鎮座詞跡  芸能神社(車折神社境内社)  車折神社  鉱霊神社  鉱霊神社  穂多木神社  三峯神社  中の島神社  大円寺  妙栄寺  岩戸神社  熊野神社  杉本稲荷神社  萩伏神社  高山三王神社  水天宮  豊徳稲荷大明神  諏訪神社  光風園神社  大綿津見神社  永正山 明教寺  諏訪神社  荻伏神社  日枝神社境内社①(参道左側・本殿近く)  難波八阪神社  中組稲荷大明神  朝日神社  大清水神社  洲原神社  蔵前愛宕神社  法音寺静岡支院  稲荷神社(宮町・妙顕神社左側)  一山神社(御嶽神社境内)  森吉神社  忠魂碑(玉鉾神社境内)  役行者堂  稲荷神社(大峯本宮天河大辨財天社内)  地蔵尊  稲荷神社  吉川獅子屋形(吉川熊野神社拝殿内)  庚申塚  愛宕神社  石神社  白山神社  稲荷神社  浅間神社  高府山大同院延命寺  稲荷神社  神社  大守神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)