埼玉県所沢市久米411 花向山常行院長久寺の写真1
 3.0

花向山常行院長久寺


埼玉県所沢市久米411

みんなの御朱印

(hinami00さん)
7 御朱印日:2023年1月7日 20:30
(thonglor17さん)
16 御朱印日:2022年8月11日 08:45
(なまむぎさん)
10 御朱印日:2022年3月13日 00:00
所沢七福神。300円、書置き。
(地獄耳さん)
19 御朱印日:2022年1月11日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★
0 18 参拝日:2022年8月11日 08:45
(なまむぎさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2022年3月13日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県所沢市久米411
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス 西武池袋線所沢 徒歩11分
御朱印授与時間
電話番号 0429223872
FAX番号 0429223766
公式サイトURL
御本尊 阿彌陀三尊
宗派 時宗
創建・建立
由来 境内掲示板
このお寺の宗旨概要
名稱 時宗
宗祖 証誠大師一遍上人(智真)
開宗 鎌倉期(一二七四年)
本山 清淨光寺(遊行寺)神奈川県藤沢市
本尊 「阿彌陀佛」を本尊に仰ぎます
稱名 南無阿彌陀佛
教義
大慈悲の阿彌陀佛に帰命する只今のお念佛が一番大事なことです 家業につとめはげみむつみあって只今の一瞬が充たされるなら 人の世は正しく生かされて明るさを増し 皆倶に健やかに長壽を保つことになります 浄土への道はそこに開かれるとする教えです
經典 無量壽經 觀無量壽經 阿彌陀經 六時禮讃 などの經典を読誦致します
当寺 時宗 花向山常行院長久寺
本尊 善心寺如来(阿彌陀三尊)日本四十八体之一
開山 久阿弥陀佛(二祖親教上人の徒弟)
   鎌倉時代末(元弘三年前後) 
関連 国の重要文化財(国宝)
   元弘之碑(現在久米川德載寺藏)
   勧進 久阿弥陀佛 長久寺開山
   執筆 遍阿弥陀佛 時宗の僧
 平成三年一月吉日建之
神社・お寺情報 境内掲示板
所沢市指定文化財(歴史資料)
旗本中根氏の墓
 指定 平成二十五年八月一日
 「旗本中根氏の墓」は、長久寺本堂の裏手にあり、中根正重の二百回忌にあたる寛政九年(一七九七年)九月四日に、子孫の中根正寧が再建したものです。また、正重の四百回忌にあたる平成九年(一九九七年)には、長久寺護持会一同によって四百回忌法要が行われ、墓石覆屋と記念碑の建立及び墓域の整備がなされました。
 大名旗本諸家の家譜を記した「寛政重修諸家譜」によると、正重は慶長三年(一五九八年)九月四日に伏見において死没し、久米村の長久寺に葬られました。正重の子の中根正成以降、代々の葬地は、江戸深川の法禅寺に移りますが、長久寺には、後代の中根氏とその奥方や息女などの位牌が納められています。また、中根氏は本堂の修復や屋根替えなどに際しても費用を寄進しており、長久寺の維持発展に大きな功績を残しています。
 中根正重は、はじめ徳川家康の長男信康に仕えていましたが、信康の死後、家康に仕えて関東入国に供奉し、天正十九年(一五九一年)五月三日、久米村に二百石の知行地を与えられました。以後、天和二年(一六八二年)四月二十一日、中根正延の時に知行六千石となり、上級旗本として相応の職に就いた中根氏の久米二百石知行は幕末まで続きます。
 「旗本中根氏の墓」は、江戸時代初期に所沢市域を支配した旗本の地方知行の実相を示す貴重な資料です。
  所沢市教育委員会

所沢市指定文化財(有形民俗)
長久寺廻国供養塔
  指定 平成八年(一九九六)九月五日
 この塔の建立者である平塚宗順常陽は江戸時代中頃、江戸へ出て小児婦人科医を開業していました。当時は観音巡礼や四国遍路にならって日本国中の社寺を廻ることが流行していたようで、常陽も国中の神社仏閣を参詣し、その記念として安永三年(一七七四)にこの供養楼を建てました。
 この塔には、四面すべてに文字が刻まれています。特に左側側面には「やくしのうた」と題して、「唯たのめむびゃう(無病)そく才(息災)福々と寿命てふきう(長久)諸ぐわん(願)成就」とあり、さらに平塚夫妻の和歌が次のように記されています。
  今むまれて死ぬことの世の中に ながきと人の思うもの哉   源常陽
  朝の間に心とめてしあさかほの 見せばや人に夕ふくれのそら 妻とみ
 なお、塔身の上の薬師如来像は、塔の建立後新しく置かれたものです。

所沢市指定文化財(彫刻)
金銅造阿弥陀三尊立像
  指定 平成八年(一九九六)九月五日
 長久寺の本尊として長い間伝わり、通常は公開せず秘仏として厨子の中にお祀りされています。
 三尊の高さは、中尊が約十九センチメートル、左脇侍の観世音菩薩像が約十二センチメートル、右脇侍の勢至菩薩像が約十一センチメートルです。像の身部に金色の残容が見られるので、もとは銅造鍍金の金銅仏であったことがうかがわれます。
 長久寺の開山は玖阿弥陀仏で、新田義貞の鎌倉幕府倒幕の際、元弘三年(一三三三)五月に府中分倍河原で戦死した新田方の武将の供養塔を八国山に建立した人で、この三尊は当時から伝来したものと思われます。
 令和三年(二〇二一)二月  所沢市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2022/08/12 08:12:18
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

干潟大神  天満宮(城山公園)  観音山常念寺  威光稲荷堂  鹿島神社(天満宮境内)  水神社  天満宮(六軒稲荷神社境内)  国分神社  箱島神社  大峰神社  篠島弁財天  前宮社  木花咲耶姫命を祀ってる祠(浅間神社)  城山水神天狗  中県 御社宮司社  春日神社  御嶽神社(神明天祖神社境内社)  松庵稲荷神社末社  随神(武蔵野八幡宮境内碑)  社宮司神社  稲荷神社  稲荷神社  眞岡五社稲荷神社  山乃神神社  塩原地禄神社  清水日吉神社  西天神  深田阿蘇神社  がまんさま(菊名神社境内)  羽黒大明神(八杉神社境内社)  天満宮(八杉神社境内社)  庚申塔(太尾妙義神社前)  天王神社  水神宮(師岡熊野神社境内社)  浅間大神(師岡熊野神社境内社)  御嶽社・道祖神(師岡熊野神社境内社)  地神塔(師岡熊野神社境内塔)  宇賀神社今宮  稚児恵比須神社  八幡神社(鳥屋神社境内社)  愛宕神社  作田島船魂稲荷神社  蝦蟆財神  御蔭神社  吉松寶満宮  下大利老松神社  井筒屋稲荷神社  宮川神社  烏森稲荷神社  社宮司神社  海龍山本泉寺増徳院 元町薬師堂・弁天堂  上宇内薬師堂  枝下川神社  小野天満宮  西山見沼堂  薬師堂(宝性院白岡堂)  薬師堂  大利天神社(市場神社境内)  八坂神社(市場神社境内)  稲荷神社(西大久保八坂神社境内)  伏見白赤稲荷神社  祖霊社(諏訪神社下社境内社)  第六天・山王社・白山神社(諏訪神社下社境内社)  賀来神社境内社  山神社  鬮神社  丈六稲荷神社  春谷寺  正一位稲荷神社  日吉神社  松尾神社  木末神社  妻恋稲荷社  御嶽神社  第六天魔王神社  御霊明神  英霊碑(銀杏八幡宮境内碑)  国分天満宮  北嶽日吉神社  石牛・撫で牛(平河天満宮境内)  いちご神社  横手寶満神社  高良玉垂社(伊佐爾波神社境内)  素鵞社(伊佐爾波神社境内)  児守社(中嶋神社境内)  須玖老松神社(中の宮)  桜ケ丘老松神社  井相田宝満宮  伊奈の市神様  稲荷社(八幡大神境内社)  五日町若宮神社  屋形原老松神社  屋形原佐谷神社  中尾老松神社  中尾恵比須神社  七夕龍神(千代神社内)  諸岡八幡宮  井尻地禄神社  笹原八幡宮  黒男神社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)