和歌山県田辺市湊1143番地 蟻通神社の写真1
和歌山県田辺市湊1143番地 蟻通神社の写真2
 3.2

蟻通神社  (ありとおしじんじゃ)


和歌山県田辺市湊1143番地

みんなの御朱印

(ゴルゴさん)
4 御朱印日:2025年10月19日 10:00
シンプルなものの字体が好み。 直書き。
(そらしじみさん)
81 御朱印日:2024年12月18日 00:00
(jutasukeさん)
46 御朱印日:2024年5月26日 00:00
(Kenさん)
56 御朱印日:2024年1月29日 10:19
(しゅうさん)
71 御朱印日:2023年9月8日 00:00
(しゅうさん)
20 御朱印日:2023年9月8日 00:00
(御坂美琴推しさん)
20 御朱印日:2023年8月18日 00:00
(御坂美琴推しさん)
15 御朱印日:2023年8月18日 00:00
(田中さん)
25 御朱印日:2023年8月17日 00:00
(田中さん)
23 御朱印日:2023年8月17日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

御朱印はいただけます。 駐車場は鳥居左横に2、3台分有りますがチェーンが掛かっている時が有ります。 右の門が空いていると境内に停める事も出来そうです。
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 97 参拝日:2020年1月2日 15:52
先日お詣りさせていただいた際に、境内無人で御朱印をいただけなかったので、再訪のお詣り。 先日のお詣りの際には境内北東部の参拝者駐車場にチェーンがかかっていたのですが、今日はチェーンが外されており、そこに車を停めさせていただきました。 社務所に宮司様がいらっしゃったので、御朱印をいただきました。 前回の今年3月のお詣りの際には先代の宮司様だったとのことで、4月から新しく来られたとのこと。 ほぼ常駐なさっておられるとのことです。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★★
2 110 参拝日:2019年5月13日 11:40
(海彦山彦さん)
おすすめ度:
1 38 参拝日:2023年10月25日 00:00
(ゴルゴさん)
おすすめ度:
0 2 参拝日:2025年10月19日 10:00
(そらしじみさん)
おすすめ度: ★★★★
0 60 参拝日:2024年12月18日 11:50
(jutasukeさん)
おすすめ度:
0 10 参拝日:2024年5月26日 00:00
(ヒロさん)
おすすめ度:
0 36 参拝日:2024年5月3日 00:00
(しゅうさん)
おすすめ度: ★★★★
0 30 参拝日:2023年9月8日 00:00
(御坂美琴推しさん)
おすすめ度:
0 6 参拝日:2023年8月18日 00:00
(田中さん)
おすすめ度:
0 24 参拝日:2023年8月17日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県田辺市湊1143番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス JR紀勢本線紀伊田辺 徒歩3分
御朱印授与時間
電話番号 0739-25-1117
FAX番号
公式サイトURL https://aritoshi-jinja.jp/
御祭神 (主祭神)天児屋根命 (配祀神)西宮大神 市杵島姫命 品陀和気命 息長帯姫命 火具土命 須佐之男命 住吉大神 地主神 菅原道真公
創建・建立
旧社格
由来 社伝による勧請には天平神護元(七六六)年と伝えられている。 古い社名は御霊牛頭天王といわれ、湊の地主神として崇敬されたが文化九(一八一二)年に社名を蟻通明神社と改称した。 一般の氏子は「御霊さん」と呼び変わらぬ信仰が行われた。明治元年神仏分離で社名を蟻通神社と改称。明治四年十一月郷社(田辺県)に同六年四月村社(和歌山県)となる。同十年十二月愛宕山の愛宕神社を合祀、同三十六年三月一村一社の神社合祀令で志保古の八坂神社と住吉神社を合祀した。さらに同四十三年一月山崎の八幡神社を合祀して境内社とした。翌四十四年十一月幣帛料供進社に指定され大正三年二月会計法適用社にも指定された。(例祭)ほら貝に蜜をつけ蟻に糸をむすび通した故事により蟻通宮とも知恵の神とも尊崇されている蟻通神社の例祭は、鎮座地の地名から湊祭と呼ばれている。十月一日に神輿本宿、獅子舞宿(三地区に各一戸)の奉告祭が行われ注連作り等の準備に入る。十三日は神社、神輿本宿、獅子舞宿の注連張り幟立てが行われる。獅子舞衆は、宵宮前日の十五日神社と当宿に獅子神楽を奉納し、続いて門廻しと言って氏子各家庭に獅子神楽を奉納して廻り十六日も続けられる。宵宮祭は午後四時神前で斎行。神輿本宿への渡御式を行う。お宿主(金幣を持ち供奉する。)白丁姿の神輿かき八人と、同じ姿で唐櫃二人、総代、神官計二十三名が供奉し、四時半神社出発。お宿到着後、お宿祭(お旅所神事)を斎行する。三地区の獅子神楽が奉納され直会があり午後六時お宿出発、午後六時半お宮還幸式。例祭は午前八時半、再度渡御式斎行、九時氏子町内の渡御に出発する。先祓いを先頭に社旗太鼓、唐櫃、絹笠などの威儀物を捧持して百名が列をなし供をする。氏子町内数が多く広範囲なため、午前十一時扇カ浜御旅所にて神事、獅子神楽奉納の後供奉した者は昼食をとる。十二時御旅所を出発し渡御を続け、午後から自動車制限区域となる目貫通りの湊本通りで渡御の時刻に合わせて道中神楽で舞っていた湊西部地区の獅子と合流、獅子舞先祓いで宮まで練り進む。特に鳥居前では獅子が勇み立ち、笛太鼓の囃しに合わせて押しつ戻しつ勇壮に舞い祓い、やがて境内へ舞い進むと後続の渡御の列も宮へ入るが、神輿はまた八人の神輿かきに乗せられて勇み、華麗に練り廻り宮入りをする。宮入りの後、還幸神事竝例祭が斎行され、神前にて獅子神楽が奉納され、湯立神事が始められる。神事が終わる頃、二地区の獅子も湊本通りを道中神楽にて勇壮に舞い進み笛太鼓の音色がひびき祭礼一色に溢れて夕刻まで賑わう。二つの地区の獅子も鳥居前で大いに勇み舞い、境内へと舞い進み、後神前にて奉納神楽を舞い祭典の行事を終える。
神社・お寺情報
例祭日 10月17日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゴルゴ
【 最終 更新日時】2025/10/19 11:10:25
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

道祖神(平塚三嶋神社)  貴船神社 (櫟原)  浅間神社(小倉神社境内)  貴船神社 (松丸)  淡島神社  神明社  布佐 愛宕八坂神社  廣峯神社  古戸 稲荷神社  日吉神社  御嶽神社  船魂神社(山王宮日吉神社境内)  年徳神社(山王宮日吉神社境内)  二ノ丸弁財天  龍宮神社  浄悦山凉光院長久寺  神明神社  金枚霊神・大辨才天  温泉神社  御蔭の滝(出雲大神宮境内)  真名井のいずみ(出雲大神宮境内)  白蛇神社  岩亀八幡神社  野原八幡宮  雷神宮  竜房天神社  神水(貴船神社境内)  三峰神社(馬橋王子神社境内)  いしがきじんじゃ  愛宕社  成田山赤城寺  愛染明王堂  川匂神社  妙見神社  宝池山 法然寺供養塔  金比羅宮  乗鞍本宮頂上社  朝日権現社  秋葉神社  国玉稲荷神社  鐘楼堂  経蔵堂  金集辨財天  玉蔵院 富貴閣  護摩堂  赤門  虎大師  わらべ七福神  三虎の胎内くぐり  本坊  聖徳太子像  世界一福虎  絵馬堂  仁王門  稲荷神社  天疫神社 (伊川)  千体地蔵  福徳地蔵尊  高雄神社跡(高雄忠烈祠)  稲荷神社  柞原八幡宮  清安寺  寿康神社(ラグビー神社)    伏見稲荷神社  春日神社  神社  高尾穂見神社  塩竈大明神  松尾大明神  中妻稲荷神社  稲荷神社  稲荷大明神  南茶志内神社  三社神社  新篠津中央神社  萬字八幡山神社  美流渡神社  実ヶ谷薬師堂  観音堂  金光山最勝寺  天之参剣神社(サムハラ神社境内社)  滝見稲荷神社  メノコト神社  大黒様(豊島屋 店内)  庚申塔・地蔵堂(矢野口)  八柱辨財天  大杉神社(白髭神社境内)  石神神社・稲荷神社  駒形神社  稲荷神社(上北沢五丁目)  稲荷神社(上高井戸一丁目)  夢崎明神  白山神社の大杉  大橋神社  金剛不動明王社(出雲大社大阪分祠)  坂之森稲荷大明神(坂社 境内」  上座蛭子神社(坂社 境内)  稲荷神社  白山大権現 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)