3.0
別所山西光院金仙寺
埼玉県所沢市堀之内343
みんなの御朱印
|
|
(thonglor17さん)
 0
御朱印日:2025年11月1日 09:24
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
|
(thonglor17さん)
おすすめ度:
★★★
0
 95
参拝日:2024年7月27日 06:37
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
| 住所 |
埼玉県所沢市堀之内343 |
五畿八道 令制国 |
東海道 武蔵 |
| アクセス |
西武狭山線西武球場前 徒歩35分 |
| 御朱印授与時間 |
|
| 電話番号 |
0429481915 |
| FAX番号 |
0429475419 |
| 公式サイトURL |
|
| 御本尊 |
|
| 宗派 |
真言宗豊山派 |
| 創建・建立 |
|
| 由来 |
境内掲示板
別所山西光院金仙寺
宗派 真言宗豊山派
総本山 奈良県桜井市長谷寺
今から約千百年前に覚堂という僧が、真言宗を開かれた弘法大師空海(七七四-八三五)の作られた身の丈約五十九cmの阿弥陀如来を本尊として、現在地の西方「堂入り」に開山したと伝えられています。
その後、鎌倉北条氏の信仰を得て、建長六年(一二五四)に八町歩余り(約二、四〇〇坪、七九、二〇〇㎡)の土地が寄贈されました。
現在地へは天正十八年(一五九〇)堯戒律師によって再建されました。
また、昭和三十八年(一九六三)現在の本堂が落慶、続いて昭和四十五年(一九七〇)に庫裡が改築されました。
本堂内には本尊阿弥陀如来・宗祖弘法大師・中興の祖興教大師・不動明王・観音菩薩像等を安置し、檀徒の祖先がまつられています。また、境内には新四国八十八ヶ所霊場第六十六番の弘法大師堂があります。
四季折々の自然に恵まれ、特に所沢市指定の「しだれ桜」は樹齢百二十年余の名木といわれています。
平成七年八月 所沢市観光協会
新編武藏風土記稿
入間郡堀之内村
金仙寺 名主政右衞門カ舊記ニ據ニ 當寺ハ小田原北條家分國ノ頃ハ小名堂入ト云所ニアリテ北條氏ヨリ阿彌陀免トシテ八町餘ノ地ヲ寄附セシカ 小田原滅亡ノ後丙丁ノ災ニカヽリ堂宇悉ク烏有トナリ寺地サヘ失フニ至レリ 御入國ノ後モ暫ク廢寺トナリテ有リシヲ 慶安年中ニ至リテ寺領九石ノ御朱印ヲ賜ヘリ 爰ニ於テ絕タルヲ繼キ今ノ如ク堂宇ヲ結構セシト云 新義眞言宗多磨郡靑梅村金剛寺ノ末寺ナリ 本尊彌陀立像ニテ長五寸行基菩薩ノ作ナリトイヘリ 七社權現稻荷天王三座合社 觀音堂 馬頭觀音ヲ安ス 寬永年中村內金仙寺住僧ノ建立セシ堂ナリ村ノ持 |
| 神社・お寺情報 |
奥多摩新四国霊場第66番札所 |
| 例祭日 |
|
| 神紋・寺紋 |
未登録
|
| 更新情報 |
【
最終
更新者】thonglor17
【
最終
更新日時】2025/11/02 07:06:57
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。