和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真1
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真2
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真3
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真4
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真5
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真6
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真7
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真8
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真9
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真10
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真11
和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地 熊野本宮大社 証誠殿の写真12
 4.6

熊野本宮大社 証誠殿  (くまのほんぐうたいしゃ しょうじょうでん)


和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地

みんなの御朱印

(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
2 御朱印日:2025年6月30日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
0 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
1 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
1 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
0 御朱印日:2025年6月28日 00:00
(Borisさん)
13 御朱印日:2025年5月24日 12:36
(のりさん)
6 御朱印日:2025年5月23日 00:00
(のりさん)
8 御朱印日:2025年5月23日 00:00
🦍
(わかさん)
2 御朱印日:2025年5月6日 00:00
(LotusE21さん)
29 御朱印日:2025年4月12日 00:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

神仏霊場 和歌山第四番札所
(はまちゃんさん)
日付:2025年2月23日 08:24
(はまちゃんさん)
日付:2022年10月20日 12:49

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ヒデさん)
おすすめ度: ★★★★
3 326 参拝日:2020年8月16日 23:23
(釣りマニアさん)
おすすめ度:
3 448 参拝日:2017年11月19日 00:00
(のぶちゃんさん)
おすすめ度:
3 467 参拝日:2016年7月11日 00:00
🧧御朱印あり
(⛩️🐍🐢まめ🐢🐍⛩️さん)
おすすめ度: ★★★★
2 8 参拝日:2025年6月28日 08:04
多くの方が書かれているように、狛犬に巨大マスクが付けられています。良いことなのでしょうが、このような時代になったことに対して少し悲しい気にもさせられます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 383 参拝日:2020年10月3日 00:00
(銀玉鉄砲さん)
おすすめ度: ★★★★
2 321 参拝日:2019年5月27日 11:00
(やしろさん)
おすすめ度:
2 313 参拝日:2018年4月15日 00:00
2018年(平成30年)御創建2050年大祭
(ひふみんさん)
おすすめ度: ★★★★★
2 630 参拝日:2017年12月23日 00:00
今年一年のお礼参りができました。 天地悠久、熊野大神はいつも広いお心で、いつまでもずっしりと鎮まっておられます。ここに来ると悩み事などちっぽけなものだと思わされます。
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2 530 参拝日:2017年12月4日 00:00
(とじみさん)
おすすめ度: ★★★★
2 380 参拝日:2017年11月12日 00:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 和歌山県田辺市本宮町本宮1110番地
五畿八道
令制国
南海道 紀伊
アクセス
御朱印授与時間 8:00~17:00
電話番号 0735-42-0009
FAX番号 0735-42-0753
公式サイトURL http://www.hongutaisha.jp/
御祭神 主祭神:家津御子大神(素盞鳴尊) 配祀神:夫須美大神      速玉大神      天照皇大神  「忍穂耳命・瓊々杵命  彦穂々出見命・鷀鸕草葺不合命  軻遇突智命・埴山姫命  弥都波能売命・稚産霊命」 「」内の祭神は大斎原の石祠に合祀
創建・建立 崇神天皇65年
旧社格
由来 全国熊野神社の総本宮である熊野三山の一つ。創祀は第十代崇神天皇の御代と伝えられている。 本宮は、紀伊半島を縦断する紀和果無山脈から流れ出る熊野川・音無川・岩田川の合流点の中州である大斎原に古より鎮座していた。 熊野は奈良時代から平安時代にかけて、仏教・密教・修験道の聖地になり、自然崇拝に根ざしていた熊野の神々は仏たちと習合していった。平安時代後期になるとますますその結び付きは強固となり、証誠殿に鎮まる家津御子大神は阿弥陀如来と同一視され、極楽往生を約束した。 平安時代末期から鎌倉時代にかけて熊野への信仰が急速に高まり、法皇・上皇の熊野三山に参拝する熊野御幸は百余度を数えた。彼らが歩いた道が熊野九十九王子を祀る熊野参詣道である。 鎌倉時代になると、熊野御師や熊野先達・熊野比丘尼らによる布教活動によって、武士をはじめとする様々な階層の参拝が盛んになり、その範囲も全国に及び、この群れなす参拝者を称して「蟻の熊野詣」の語が生まれた。 鎌倉新仏教の一派時宗の開祖一遍は熊野の神からの「信不信を選ばず、浄不浄を問わず布教せよ」との託宣を受けて悟りに至ったとされる。江戸時代中期に現在みられる社殿が造築された。しかし、明治時代の熊野川の大洪水によって、社殿の大部分が流失したため、十二社のうち上四社を西の丘陵に遷座し、中四社・下四社の神々を大斎原の石祠に合祀した。 平成十六年七月熊野・吉野・高野の霊場及びこれを巡る参詣道は世界文化遺産に登録された。(例祭)年中行事多き中に四月十三日同十五日を大祭とす。社伝に「一山本宮始め社家社人一統、湯峯にて潔斎神が降られた様を再現し五穀豊穣を願う、四月十三日から十五日にかけて行われる春祭。 十三日午前湯峯神事。神職・楽人・稚児らが湯峯温泉で潔斎・斎食をした後、大日山を越えて湯峯王子社・月見岡神社と巡拝する行事。夕刻宮渡神事。神職・稚児・付人・総代らが行列を組み、神歌を唄いながら本社大斎原真名井社と巡拝する行事。 十五日午前本殿祭。午後から渡御祭。「遷御祭」の後、神輿を中心に神職・修験者・舞巫女・稚児らが挑花を奉じ、真名井社での祭典を経て、大斎原にて大和舞・巫女舞・御田植神事などを奉納する中「斎庭神事」、続いて修験者による護摩焚きの後、本社にて「還御祭」。 なお、本殿祭を除く祭典の終盤において、楽人の笛や太鼓の演奏の中、総代の「あがりやそう」「さがりやそう」という掛け声と共に、稚児(二、三歳の男子)たちが左三回・右三回・左三回と廻る「八撥神事」が執り行われる。 これは四月十三日に湯峯温泉で潔斎をした稚児に、熊野の神たちが宿った様子を表現したものといわれている。
神社・お寺情報 札所:神仏霊場巡拝の道・第4番
   (和歌山第4番)
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】ゆうご
【 最終 更新日時】2025/07/01 13:47:17
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

白狐社  中野七福神【一ヶ所七福神】(中野沼袋氷川神社 境内)  稲荷社  稲荷社  福聚禅寺  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  東照山王権現社(雨引観音)  東照宮(八王子市上柚木)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  大神宮社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  随神門  玉井宮東照宮 一の鳥居  稲荷神社  赤尾弁財尊天社  伊保神  稲荷神社  稲荷神社  浅間神社  和泉神社  神社  塞坐三柱大神  郡園神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  セエノカミ(川井田の辻の石造物)  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  金軸山金蔵寺  薬師堂  慈眼山真福寺  稲荷大明神  稲荷大明神  稲荷  兒宮社・子守社  塩釜社・天神社  金刀比羅社・秋葉社  天神宮社  印社(下鴨神社境内)  鷲宮神社  本村八幡神社境内社  寛保元年庚申塔  子ノ神社  真田えびす  阿弥陀堂  妙見神社  荒神社  蓬莱山 清荒神清澄寺 神変大菩薩(行者洞)  眷属堂  和魂神社  菩提院  鳥谷崎神社 境内社 御柱神社  吉中大明神  稲荷神社  開運門  祖霊社(津島神社境内)  地蔵尊  藤森稲荷神社  勇島神社  諏訪社  箱岡穴稲荷  御霊神社  小潟稲荷神社  愛宕神社·金毘羅神社(糀谷八幡宮境内)  諏訪神社  奉安殿(多鯰ガ池弁天宮内)  弁財天  稲荷神社  最魂稲荷大善神  荒田八幡宮  乙姫子安河原観音  新町天神社(御嶽神社境内)  亀老山 大聖寺  九頭龍神社  松尾神社(芳川神社境内社)  八大龍王神社  地神社  冨士浅間神社  小御岳神社遥拝祠(北口本宮冨士浅間神社 境内)  日吉神社  大将軍神社・子安観世音  日生白玉神社  八幡神社(墨坂神社 境内社)  二の鳥居  八坂神社 秋葉神社  稲荷宮(後楽園)  大津山生目八幡宮  稲荷神社(子之三嶋神社境内社) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)