埼玉県上尾市平方2088 孤峯山 寶池院 馬蹄寺の写真1
埼玉県上尾市平方2088 孤峯山 寶池院 馬蹄寺の写真2
埼玉県上尾市平方2088 孤峯山 寶池院 馬蹄寺の写真3
 2.7

孤峯山 寶池院 馬蹄寺  (ばていじ)


埼玉県上尾市平方2088

みんなの御朱印

(みことハムさん)
66 御朱印日:2020年3月15日 10:10

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

(ぼーいさん)
おすすめ度: ★★
0 2 参拝日:2025年6月6日 00:00
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 58 参拝日:2024年6月22日 07:04
(ニケさん)
おすすめ度:
0 41 参拝日:2023年7月22日 15:24
現在、御朱印はお断りされているとのことです。
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 52 参拝日:2021年5月30日 13:20
(まっきーさん)
おすすめ度: ★★
0 134 参拝日:2020年5月31日 10:45
(みことハムさん)
おすすめ度:
0 91 参拝日:2020年3月15日 10:10

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県上尾市平方2088
五畿八道
令制国
東海道 武蔵
アクセス JR川越線指扇 徒歩43分
御朱印授与時間
電話番号 0487252052
FAX番号
公式サイトURL
御本尊 阿弥陀如来
宗派 浄土宗
創建・建立
由来 新編武藏風土記稿
足立郡平方村
馬蹄寺 淨土宗入間郡河越蓮馨寺ノ末 孤峯山寶池院ト號ス 寺領十五石ノ御朱印ヲ賜フ 昔ハ小名大門ニアリシカ天正十八年コヽニ移セリト 寺傳ノ略ニ云 昔當所ニ吾妻左衞門是好ト云ル者アリ 其伯父ナリケル三輪庄司好光ト云モノヽ爲ニ草菴ヲ建テ知道ト云僧ヲ庵主トナシ伯父ノ菩提ヲ弔ヒケル 其頃ハ馬蹄庵ト號シ馬頭觀音ヲ安セシト云 此餘三輪庄司カ馬ト化シテ人語ヲナシ及ヒ蹄ヲ折シコトアルヨリ寺號トナセシトナリサマサマノ事ヲ書ツヽレト怪談ニ亘レハ取ラス 遙ノ後天文年中感譽トイヘル僧當寺ヲ再興シ山號寺號ヲ銘シテ淨土ノ道場トセリ ヨリテコレヲ開山トスト云 又本寺ノ傳ヘニテハ 川越ノ城主大道寺駿河守政繁カ母常ニ佛道ヲ傾慕シ 己カ甥山角某ノ第二子ヲ僧トシテ感譽上人ト號シ平方村ニ一寺ヲ草創セシムヨリテカノ法尼カ謚ヲトリテ蓮馨寺ト號セリ 其境內御嶽ノ社アルニヨリ孤峯山ト號シ 又丸池ト云アルヲモテ寶池院ト名付 是ヨリ冬夏ノ法幢怠リナク僧俗群詣シケリ 其後永祿六年上人江戶緣山ヘ轉住シ 夫ヨリ諸刹ヲ開建シテ遂ニ當寺ニ歸レリ 此頃川越城主ノ指揮ニヨリテ蓮馨寺ヲ今ノ所ヘ引移セシニヨリ其跡ヘコノ馬蹄寺ヲ建立スト云 何レノ是ナルヘキヤハ詳ニセサレト 三輪庄司カ馬ト化セシナト云ハ妄誕ナルコト齒牙ヲマタスシテ明カナリ 本尊三尊ノ彌陀ヲ安ス
鐘樓 明曆三年鑄造ノ鐘ヲカク 
觀音堂 馬頭觀音ヲ安ス 是當寺往古ノ本尊ナリ 堂ノ傍ニ天文中ノ古碑二基立リ 共ニ月待供養塔ニテ灌律師賢秀阿闍梨某十郞定重彥五郞吉次助三ナド彫レリ
神社・お寺情報 石仏 享保三年戊戌十月(1718)

境内掲示板
上尾市指定有形民俗文化財
馬蹄寺徳本行者六字名号供養塔
  馬蹄寺(大字平方2088)
 徳本行者は、宝暦八(1758)年紀州日高郡に生まれ、天明四(1784)年に出家し、近畿・北陸・中部・関東地方各地を巡り、昼夜不断の念仏や苦行を行い、念仏聖として知られていた。文化一一(1814)年、小石川に一行院が再興された際、中興開山となった。一行院では、庶民に十念を授けるなど教化に努めたが、特に大奥の女中衆で帰依する者が多かったという。文政元(1818)年一〇月六日示寂、享年60歳であった。
 徳本の平易な念仏信仰は広く受け入れられて各地に講が結ばれ、その筆跡の六字名号を刻んだ供養塔が各地に造立されている。
 円頭角柱の正面に徳本独特の書体で「南無阿弥陀仏」と陰刻し、その下に「徳本(花押)」とある。
 台石正面に「講中」とあることから、馬蹄寺を中心に結んだ念仏講により造立されたものと考えられる。
 紀年銘の文化一四(1817)年一一月は『徳本行者全集』にみられる「文化十四年十一月十一日、平方の里馬蹄寺におゐて斎を致し」の記事と符合する。
 上尾市内に徳本行者の供養塔は3基残っており、それぞれの地域の信仰の様相を知ることができる貴重な文化財といえる。
 上尾市教育委員会

境内掲示板
上尾市指定有形文化財
紙本着色釈迦三尊像図
  馬蹄寺(大字平方2088)
 この釈迦三尊像図は「釈迦十六善神図」とも呼ばれている。十六善神は、大般若経を守護する神々で、大般若経600巻を転読する法要の大般若会では、必ず十六善神図を掛けることになっている。
 中央の釈迦如来を中尊とし、その右に知恵をつかさどる文殊菩薩、左に慈悲をつかさどる普賢菩薩を配する。このように釈迦如来を中尊に、文殊菩薩・普賢菩薩を両脇侍としている三体一組の絵柄を、釈迦三尊像図という。
 三尊は金色に描かれ、釈迦の頭上には天蓋、背後に光輪が輝いている。文殊菩薩は青色の獅子に、普賢菩薩は白色の象に座り、三尊を囲んで左右に各八神ずつ計十六善神が並び、さらに二神と人物2人が描かれている。
 室町時代のものと推定され、作者は不明であるが、図柄が鮮明で絵画的にも優れた貴重な仏画である。
  上尾市教育委員会

境内掲示板
上尾市指定有形文化財
鈴木荘丹俳諧歌碑
  馬蹄寺(大字平方2088)
 鈴木荘丹は、享保一七(1732)年に江戸の商家に生まれ、名は荘蔵、のちに伊良といった。俳号は荘丹が良く知られているが、この歌碑に記される「菜中」もそのひとつである。荘丹は、芭蕉十哲の一人、服部嵐雪を祖とする雪中庵三世の大島寥太の中でも抜きん出た学識の持ち主で、寥太も一目置くほどの人物であったという。
 川田谷(桶川市)の門人、高柳菜英のところには荘丹の仮の庵があり、与野(さいたま市)に移り住んでからも川田谷へよく訪れていたという。このため、与野から川田谷へ向かう道筋にあたる市域の平方・畔吉・領家にも多くの門人が育った。道程の中間点にあった平方には、荘丹のための庵も作られたという。荘丹は、文化一二(1815)年、川田谷から与野に帰る途中、平方で没し、門人たちにより与野の妙行寺(さいたま市中央区鈴谷)に葬られた。享年84歳だった。
 この碑は、荘丹が没する前年に立てられたもので、正面に俳諧歌が一首、側面に「文化十一(1814)年戌九月」の紀年銘が刻まれている。内容は俳諧を楽しむ者への戒めの言葉ともいうべきもので、荘丹の俳諧に対する信条をよく表している。
 鈴木荘丹の平方における活動や、上尾やその周辺地域の俳諧文化を考える資料として貴重である。
 埼玉県教育委員会
 上尾市教育委員会

境内掲示板
埼玉県指定天然記念物
馬蹄寺のモクコク
  馬蹄寺(大字平方2088)
 モッコクは、モッコク科の常緑広葉樹であり、日本(千葉県以西)から東南アジア、インドにかけて、暖地の海岸沿いなどに自生する。葉は枝先に集まって付き、濃緑でやや光沢があり、葉柄は赤みを帯びる。樹形も美しく、あまり大きくならず丈夫であることから、江戸時代から庭木として重用され、各地の日本庭園や寺院などに植栽されている。 
 指定のモッコクは、幹回り2m、樹高1.2m、幹の途中から多数の大枝が広がり、均整のとれた美しい樹形となっている。 
 樹齢は、昭和7(1932)年の指定時の記録に「200年を下らざるものと認めらるるも不詳」と書かれており不明であるが、成長の遅いモッコクとしては県内で最大級のものである。
 埼玉県教育委員会
 上尾市教育委員会
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2024/06/23 08:46:09
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

春日社  若木社  北野社  出雲社  稲荷社  伊勢宮  箱根社  加茂社  春埜山神社  氷川乃御社  峯八雲神社  富士神社  稲荷神社  稲荷神社  稲荷神社  御霊小松神社  宗像神社  琴平神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  甲賀八幡宮  稲荷神社  秋葉神社(諏訪神社 境内)  金刀比羅神社・八坂神社(諏訪神社 境内)  金勢社(諏訪神社 境内)  田螺神社  観音堂  椿堂  桐生神社  岩槻大師 彌勒密寺  見沼大師 感応院  八幡宮  庚申堂と題目塔  谷口の道祖神と地神塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  稲荷神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  阿高神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  熊野神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  宮山神社  宮山神社  びくとりぃ神社⛩️  北山宮  稲荷社  稲荷社  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  駒宮様(恒久神社境内末社)  天満宮(天孫神社境内)  日若宮社(天孫神社境内)  合祀社(天孫神社境内)  福富稲荷神社(天孫神社境内)  輻輳神社(天孫神社境内)  荒神様  大年神社  吉原天満宮  貴舩神社(関蝉丸神社下社境内)  東照山王権現社(雨引観音)  関清水神社(関蝉丸神社下社境内)  基柱神社(神柱宮境内社)  四社(秋葉社、祖霊社、天神社、山神社)  竈殿神社(御上神社境内)  愛宕神社(御上神社境内社)  御鍵取神社(御上神社境内)  出雲大社遥拝所  熱田神宮遥拝所  伊勢神宮遥拝所  赤尾弁財尊天社  白山神社  伊保神  稲荷神社  神社  産屋神社  鼠社  智明権現  庚申塔(川井田の畑の石造物)  若宮八幡神社  縛龍山成就院正願寺  慈眼山真福寺  稲荷大明神  薬力大明神(吉田神社境内)  竹春神社(吉田神社境内)  兒宮社・子守社  朝日稲荷社  八幡社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)