山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真1
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真2
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真3
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真4
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真5
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真6
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真7
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真8
山口県下松市大字河内1989番地 降松神社(若宮)の写真9
 4.4

降松神社(若宮)  (くだまつじんじゃ)


山口県下松市大字河内1989番地

みんなの御朱印

(カツさん)
3 御朱印日:2025年7月22日 10:11
山口帰省時初詣 K、N、Ka 来年からも近くの神社巡り⛩をしたいと 思いました。
(Kikoさん)
11 御朱印日:2025年1月1日 00:00
(ジョームさん)
24 御朱印日:2024年2月24日 11:06
(むらまささん)
19 御朱印日:2023年12月19日 00:00
(ひこさん)
27 御朱印日:2023年9月17日 16:30
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
36 御朱印日:2023年8月15日 00:00
(けいちゃんさん)
25 御朱印日:2022年12月24日 09:20
(ジョージ。さん)
21 御朱印日:2022年4月23日 00:00
(ピースさん)
24 御朱印日:2021年10月17日 04:03
(じゃすてぃさん)
24 御朱印日:2020年11月4日 15:40

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

県社。 鳥居参道は西側。 社号標付近の駐車場に停めさせていただき、石畳の参道を上がってお詣り。 東側から境内まで車で上がれる道もあり、境内に車を停めることも可能です。 ご祭神はミナカヌシ様で、少し珍しく嬉しく感じます。 参道の石畳も楼門も美しく、境内も綺麗に整えられていました。 宮司様がお務めでしたので、少し待ってから御朱印をいただきました。
(じゃすてぃさん)
おすすめ度: ★★★
1 79 参拝日:2020年11月4日 15:40
天御中主尊様を主神とされている神社。とても力強い気配を感じた。
(ジョームさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 26 参拝日:2024年2月24日 11:00
駐車場:あり 御朱印:社務所で頂くことができます。 その他:表記の通りこちらの本殿は「若宮」であり、「中宮」と「上宮」は離れた場所にあります。若宮の裏に鳥居があり、中宮・上宮を拝むことができます。こちらの神社では切山八幡神社の御朱印も頂くことができます。
(むらまささん)
おすすめ度: ★★★★★
0 31 参拝日:2023年12月19日 00:00
(ひこさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 30 参拝日:2023年9月17日 16:30
(ラルゴ観光企画、観光バス事業部さん)
おすすめ度:
0 37 参拝日:2023年8月15日 00:00
(けいちゃんさん)
おすすめ度:
0 14 参拝日:2022年12月24日 09:20
(ピースさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 11 参拝日:2021年10月17日 04:03
(みさてぃーさん)
おすすめ度:
0 3 参拝日:2021年1月1日 00:00
(つかぼんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 79 参拝日:2020年10月31日 00:00
(あくんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 80 参拝日:2020年10月27日 11:40

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県下松市大字河内1989番地
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス JR岩徳線生野屋 徒歩22分
御朱印授与時間
電話番号 0833-41-0544
FAX番号 0833-41-0591
公式サイトURL https://kudamatsujinja.net/
御祭神 天之御中主尊(あめのみなかぬしのみこと)
創建・建立 推古天皇5年(西暦597年)
旧社格
由来 【楼門前石碑】妙見本宮 降松神社由緒(旧県社)
一、御祭神 天之御中主尊
一、御神徳 創造の神、厄除開運の神、星の神
 推古天皇3年(595年)、都濃郡鷲頭の庄、青柳浦の一松の樹に大星が降り七日七夜輝いて、「吾は天之御中主尊なり、今より3年ならずして、百済国の王子来朝すべし、其の擁護のために天降りし」と云う託宣あり。
同5年(597年)3月2日(3月27日)、大内氏の祖先、百済国の璋明王の第3皇子琳聖太子が来朝し、桂木山に御神霊を祀り北辰妙見社とたたえ、鷲頭の庄の氏神となる。
以来青柳浦は降松と改められる。
 推古天皇11年(603年)高鹿垣に社殿を遷し、同17年(609年)鷲頭山に、上宮、中宮を建立する。
大内広世公は、鷲頭山の麓赤阪の地に若宮を建立し、大内義弘郷は、防・長・石・豊・紀・泉・和の七州の大守となり、応永元年(1394年)中宮に五重の塔、並びに仁王門を新たに建立。
七州の各地に北辰妙見社が勧請され、鷲頭山は、妙見本宮として広い信仰を集める。
慶長13年(1608年)火災に遭い、中宮本殿のみ焼失を免れ、現今の本殿は、大永3年(1523年)大内義興公の再建による。
山門(仁王門)は、文化4年(1807年)氏子中の再建による。
 大内氏滅亡後、毛利氏の厚い信仰を受け、元和年中(1615~1624年)には、赤阪の若宮宮を今の地に遷し、現今の若宮は、明和4年(1767年)毛利就訓公の再建による。
 明治3年(1870年)降松神社と改称され、昭和3年(1828年)県社となる。
 境内は俗塵を払い古木鬱蒼とし、参拝者の心を粛然とさせる。
 明治45年(1912年)一大公園を設け「偕楽園」と名付け、春はつつじ・桜、秋は紅葉が錦を飾り、眺望絶佳にして、大正8年(1919年)中将長岡外史は「周防第一園」とたたえ記念碑を建立する。
神社・お寺情報
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】カツ
【 最終 更新日時】2025/07/25 15:04:42
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

秋葉神社  東司  十三重塔  鐘楼  日下門  大願寺  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  水神宮  清光寺  八幡山地蔵尊  大阪稲荷山神社  薬師神社  毘沙門堂  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  吉岡稲荷社  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神  常磐樹神社  八雲神社  愛宕山空善院観正寺  不動堂  神流山善明寺  阿弥陀堂  宝林山延命寺  慈源山圓通院平安寺  ターフィー神社  行田天満宮  豊田本町神社  稲荷神社  稲荷神社  八龍社  山王権現社  大神宮  山神社(隠蓑神社)  大吉稲荷神社  薬師堂  星宮神社  道祖神(上鶴間本町四丁目)  谷戸山大道稲荷社  鹿島神社境内社  安葉山西光院  愛宕神社(柏崎久伊豆神社境内)  熊野神社(柏崎久伊豆神社境内)  水神社  堰宮神社(小野神社末社)  伊勢宮  加茂社  稲荷神社  城山稲荷神社  大神宮  諏訪社  琴平神社  大野諏訪神社  金勢社(諏訪神社 境内)    雙龍堂  観音堂  椿堂  桐生神社  八幡宮  庚申堂と題目塔  庚申塔(鵜野森2丁目)  大避神社  神社  三峯神社  中山諏訪神社  白峰神社  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  庚申塔(青面金剛尊)・かえる像  牛頭天王神社  満山社(熊野本宮大社境内社)  東照宮(田原神明社境内社)  山之神  粟原集会所神社  鹿嶋大神宮  熊野本宮大社 西御前  熊野本宮大社 中御前  熊野本宮大社 東御前  びくとりぃ神社  白狐社  稲荷社  稲荷社  龍長大神  長良神社  天満宮  小泉太神宮  西脇八幡神社  福聚禅寺  若宮様(恒久神社境内末社)  日若宮社(天孫神社境内) 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)