山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真1
山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真2
山口県山口市徳地島地第三五四番地 花尾八幡宮の写真3
 0.0

花尾八幡宮  (はなおはちまんぐう)


山口県山口市徳地島地第三五四番地

みんなの御朱印

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 山口県山口市徳地島地第三五四番地
五畿八道
令制国
山陽道 周防
アクセス
御朱印授与時間
電話番号 0835-54-0210
FAX番号 0835-54-0228
公式サイトURL
御祭神 (主祭神)応神天皇 神功皇后 玉依姫命
創建・建立
旧社格
由来 当社は、奈良時代の和銅四年(七一一)、豊前国宇佐八幡宮の御分霊を御勧請し、上徳地城見山に創祀したことを起源とする。往古より、徳地は上下の両地に分かれていた。本社は、上徳地諸村一円の総鎮守であり、鎮座地は村内の要衝地にあった。平安時代の康和年間(一〇九九〜)、火災の難にあう。また、安土桃山時代の天正元年(一五七三)、再び炎上し、社坊阿増寺・播磨坊・宮之坊の三宇も、このために遂に廃絶する。然るに、神託によりて同三年(一五七五)、今の地の奉遷し、国主毛利輝元が新に社殿を造営し、八月十八日遷宮の式を挙げ、爾来この日を以て恒例の正祭日と治定する。これより以前、毛利元就が山陰山陽八箇国領有時代の分限帳には、「拾弐石八斗弐升花尾八幡」とあって、本社に社領を下したことが分る。其孫輝元は、本社に戦捷の祈願を籠めて、仁王経万部会を補修したことは、旧社家伝来の輝元書状で判明する。江戸時代となり、二代目藩主毛利綱広は深く本社を崇敬し、寛文八年(一六六八)、洪鐘を寄進、同十年(一六七〇)には社殿を造替し、延宝六年(一六七八)には鳥居一基を進献した。寛延元年(一七四八)の「本社由来書」には、氏子戸数二四〇〇余とある。摂社は鯖河内村の三嶋社、同村上村の新宮社の二社がある。末社は、島地村に九社、串村に九社、和田村に一〇社あり、合計二八社とある。宝暦十二年(一七六二)からは、牛王料として毎年上徳地一二箇村総石高一万六四〇〇石に、石別三勺を課出して毎歳本社に奉納している。降って七代藩主毛利重就は、神社に対する崇敬の志が篤く、安永八年(一七七九)、従来本社が勤仕していた臨時の祈祷を、今後下得地二宮と隔年執行するを定例とするように命じた。又天明元年(一七八一)に社殿の造替を行うなど、歴代藩主の崇敬の厚いことを示す事例は多い。尚、年代は不詳であるが藩主子女の崇敬により、毛利家定紋入り提灯の寄附があった。それ以降例祭執行のとき、地方代官の役所より、之を社頭に奉掲するよう指示があった。本社鎮座地の島地村は、当地方北部の要衝を占めており、古来島地市の名ある通り市が立っていた。即ち、本社の前面は門前市をなし、社前を通る官道に沿いて月に五日の市が開かれた。従って、近郷の農商群集して穀類農具諸産物を交易し、特に当地方特産の徳地紙及苧楮の取引は盛んに行われていた。例祭には、特に代官所の許可を得て、臨時の立市を開くことを例としていた。これは、本社がこの地方の崇敬の中心であることと共に、産業及び経済の中枢地であったことを物語る。明治六年(一八七三)、社格は郷社となり、同四十一年(一九〇八)、神饌幣帛料の供進指定神社に、昭和十八年(一九四三)県社に列せらる。
神社・お寺情報
例祭日 例祭(十一月三日)、祈年祭(四月十五日)、新嘗祭(十二月七日)
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】むらまさ
【 最終 更新日時】2023/12/20 21:45:30
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

長谷寺観音堂  利生寺観音堂  清水寺観音堂  御井神(大阪天満宮内)  亀吉・鶴姫大明神社 (大阪天満宮 境内社)  妻社(大阪天満宮 境内社)  長柄神社  佐野厄除け大師  英彦山神宮 下津宮  八幡山阿彌陀院西養寺  大聖山恵日寺  伊雑社  兵助稲荷  高天市恵毘須神社  御霊神社(伊豆美神社境内社)  一言主大神社(春日神社境内)  稲荷神社(惠光寺前)  嚴島神社  明智寺  地蔵尊  [静円寺] 安楽院  塚越山光明寺  稲荷大明神  次郎稲荷神社  本護稲荷社  中御所天満宮  天神社  須賀神社(中嶋神社境内社)  稲荷社  惣堂神社  梅ケ枝地蔵尊  弁財天神社  恋慕観音  地蔵尊  真応寺  地蔵堂  須佐男神社  九樓守公神社  秋葉山神社  小澤来宮弁財天  石清水八幡宮 二の鳥居  米ノ山大権現 八大龍王  水神社  小菅八幡社  厄除桃(晴明神社)  東寺 大黒堂  白山神社  小山神社  目の神様  光明寺  妙法寺  小春姫大明神  薬師堂  三宝荒神社(加草)  浮石水神  大津山生目八幡宮  宿神三宝稲荷神社  巌上山普門寺  吉五郎神社  金峯神社 中の宮  子安神社  瑠璃山長寿院  久我山東原赤稲荷社  光玉稲荷神社(黒磯神社)  相馬妙見網走本社(網走三吉神社合殿)  松尾社(宇治神社末社)  縁結びの笹(日光二荒山神社境内)  赤稲荷  稲荷神社  稲荷神社(堰宮神社境内社)  法遍寺  下飯田稲荷神社  正一位稲荷大明神(浅間神社境内)  三峯神社・道祖神  大峰神社  眞岡五社稲荷神社  五十川不動堂  聖天様・内出神社(島護産泰神社境内)  小谷八幡神社  稲荷神社  浅間神社  鳴雷神社(春日大社末社)  七鬼神社(船玉神社境内)  八重塚稲荷(大宮神社境内)  合祀社(流山赤城神社境内)  本要寺  牛久成田山 真浄寺  吉前水神社  増田山観音堂(旧宝藏院)  秋葉神社  大久保稲荷神社  新九郎稲荷神社  中稲積宮鳥居、祠跡  香取社・鹿島社(姫宮神社境内)  稲荷神社(頼政神社境内)  龍王神社  琴平神社(高尾氷川神社)  不動院 地蔵堂  稲荷社・香取社(一言主神社境内)  湯屋谷辨財天社 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)