埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532 赤岩山 東陽寺の写真1
埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532 赤岩山 東陽寺の写真2
 4.0

赤岩山 東陽寺  (あかいわざん とうようじ)


埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532

みんなの御朱印

(ぴよぴよさん)
63 御朱印日:2025年3月4日 00:00
(sugarさん)
39 御朱印日:2024年6月6日 10:11
(ひでパパさん)
35 御朱印日:2023年4月9日 00:00
(はるあすとーちゃんさん)
43 御朱印日:2021年8月22日 09:30
(オサッペさん)
37 御朱印日:2021年5月2日 15:15
(あすべすさん)
45 御朱印日:2020年9月25日 16:00
(えのさんさん)
42 御朱印日:2020年2月15日 13:50
関東88霊場-77番 参拝日:2018年7月22日 08-A12
(phai0317さん)
32 御朱印日:2019年7月13日 20:23
(チャチャチャさん)
2 御朱印日:2019年6月16日 00:00
関東八十八ヵ所霊場 第77番
(しんのすけさん)
0 御朱印日:2018年11月10日 15:00

自分の御朱印

まだ御朱印が登録されていません

みんなの動画

自分の動画

まだ動画が登録されていません

みんなの参拝記録

札所:関東八十八箇所・第77番 【庫裡】 御朱印:300円
(優雅さん)
おすすめ度: ★★★
1 61 参拝日:2017年1月29日 13:12
(sugarさん)
おすすめ度:
0 58 参拝日:2024年6月6日 10:11
(もなかえでさん)
おすすめ度:
0 31 参拝日:2024年1月30日 00:00
(zx14rさん)
おすすめ度: ★★★★★
0 43 参拝日:2023年5月7日 09:01
(thonglor17さん)
おすすめ度: ★★★★
0 153 参拝日:2021年12月18日 07:34
(はるあすとーちゃんさん)
おすすめ度:
0 56 参拝日:2021年8月22日 09:30
(オサッペさん)
おすすめ度: ★★★★
0 48 参拝日:2021年5月2日 02:15
(あすべすさん)
おすすめ度: ★★★★
0 81 参拝日:2020年9月25日 16:00
(えのさんさん)
おすすめ度: ★★★★
0 66 参拝日:2020年2月15日 14:15
(さるさん)
おすすめ度: ★★★★
0 67 参拝日:2019年6月16日 09:00

自分の参拝記録

まだ参拝記録が登録されていません

基本情報


※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 埼玉県北葛飾郡松伏町下赤岩532
五畿八道
令制国
東海道 下総
アクセス JR武蔵野線吉川 徒歩48分
御朱印授与時間
電話番号 048-991-3498
FAX番号 048-991-3498
公式サイトURL
御本尊 不動明王
宗派 真言宗豊山派
創建・建立 不詳
由来 寺の開基は不詳であるが、確認できる最も古い文献では「天和元年、元良という僧が中興開山し、法流を相続する」とあるが、過去数度の火災により詳細な寺歴は不明である。本尊は日限不動尊。限り定めた日数祈願するとご利益があると伝えられている。東京大空襲の難を避けたいわれから「火伏せの不動」、「災難除けの不動」として深く信仰されている。

桜並木の参道を抜けると平成2年建立の仁王鐘楼門がある。境内には全国的にも珍しいとされる梵字の刻まれた「三尸」の文字を確認できる庚申塔があり、松伏町指定有形民俗文化財に指定されている。
神社・お寺情報 札所:関東八十八箇所・第77番
真言:のうまくさまんだばざらだんせんだまかろしゃだそわたやうんたらたかんまん
詠歌:ありがたや しこくれいじょう ちぎりゆえ ここのさとにも じょうどありけり

境内掲示板
東陽寺庚申塔群
平成2年7月27 日指定
松伏町指定有形民俗文化財
 庚申塔は、庚申信仰に基づいて主に江戸時代に建てられたものです。60日毎にめぐってくる庚申の日には、人の体内にいる三尸の虫が天に昇って神にその人の罪を告げに行くと考えられていました。そこで庚申の日は夜通し起きて、三尸の虫が体から出ていかないようにしました。これを庚申待といい、庚申待をするための庚申講という組織ができました。庚申塔は講の人々の長生きや幸福を願って建てられたものです。
 ここには3基の庚申塔があります。大きく梵字で刻まれたものは、文政4年(1821)の造立です。庚申講の守り本尊である青面金剛を漢字又は刻像で表現する例が一般的で、このように梵字のみで表現した例は少数です。更に左側面の銘文中には「・・・三尸消滅・・・」とありますが、「三尸」の文字が刻まれた庚申塔は非常に稀少で、庚申信仰の研究上で貴重な資料です。
 中央に銘文が刻まれたものは、町内でも最古期のもので天和3年(1683)の造立です。当時の墓石と似た板碑型で、江戸時代前期の様式をよく残しています。上部にはそれぞれ異なる仏を現す梵字が三字刻まれますが、青面金剛を含んでいません。この時期、青面金剛が守り本尊として定着し切っていなかったことが分かり、こういった例も多くありません。
 青面金剛を刻像したものは、寛政6年(1794)に作られたもので、江戸時代中期の様式の典型的な作例です。

新編武藏風土記稿
葛飾郡下赤岩村
東陽寺 新義眞言宗下總國葛飾郡堤臺村報恩寺末 赤岩山ト號ス 本尊不動ヲ安ス 寺寶ニ阿彌陀ノ畫像アリ親鸞ノ筆 愛染明王ノ畫幅アリ弘法ノ筆
例祭日
神紋・寺紋 未登録
更新情報 【 最終 更新者】thonglor17
【 最終 更新日時】2025/08/09 18:38:20
 
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々はこちらよりお気軽にご相談ください。

近くの神社・お寺

近くのお城

このエントリーをはてなブックマークに追加 フォローする

通報

※「情報が異なる」「迷惑情報」を発見された方は、通報するを押してください。

神社・お寺検索

※は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら

サイト内全検索

最近検索された神社・お寺

御輿岡神社  北野神社御旅所  月光稲荷大明神  道珎寺  道性寺  馬頭観音堂  医王山延命寺  瑠璃光山薬王寺大黒院  向原八幡宮  与作稲荷神社  ラッキー神社(イベント時のみ出現)  星宮神社  八龍神社  野中山之神社  鶴尾八幡宮  二ツ宮氷川神社  千照稲荷神社  熊野本宮大社 祓戸大神  稲荷社(大崎八幡宮境内社)  山中諏訪明神御旅所  木花神社  稲荷神社  高澤神社  大水上社  千代杉神社  乙女八幡神社  皿倉山ケーブルカー神社  愛宕神社  白山神社  稲荷神社  豊国七福神  神社  十一面観音堂  正一位稲荷大明神  長尾山 弥勒寺  大滝神社お仮宿  稲荷神社  田脇日吉神社  三峯神社・稲荷神社(仲町氷川神社境内社)  稲荷神社(パークサイドコーポ内)  福禄寿(千住七福神・河原町稲荷境内社)  石宮稲荷大明神  山之神(玉置神社境内社)  三柱神社(玉置神社摂社)  山の神(三之公)  福徳稲荷神社  十二神社  重箱稲荷神社(誕生八幡神社境内社)  宝集山 世尊寺  河原田神社  八坂神社  星宮神社  外旭川神社  都波岐奈加等神社  三峯神社  用賀本村稲荷神社  客殿(普門院)  開山堂  愛染堂  東光寺  諏訪神社、市杵島姫神社、秋葉神社、八坂神社  天満宮神社  稲荷大明神(千住神社境内社)  千本鳥居  手水舎  楼門  官幣大社稲荷神社  熊野社  大宮妙見神社  城久山広称寺  道祖神・馬頭観音(藤沢市石川)  不動堂  庚申塔(藤沢市大庭)  清水寺  寳聚山西福寺  阿弥陀堂  香林寺  朝霞念法寺  東薬師堂  善行神社  おりひめ神社  大六天社  東司  十三重塔  鐘楼  豊武稲荷神社  大願寺  剣神社  薬師神社  恵比須神社(越峠荒神社境内社)  大岩大神  妙親結社  交通安全地蔵尊  恵比須神社  玉尾稲荷神社  水神  正木稲荷神社  榛名神社  厳島神社  猿田彦大神 

何を投稿しますか?

神社・お寺検索

初めてご利用の方は、使い方をお読みください。
*は必須です
 
 
*
*

 
 
 
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録はこちら
※「記録を色分け」を選ぶと、参拝や御朱印の記録が地図上で色分け表示されます。(検索に時間がかかります。ログインが必要です。)