3.2
惣社神社
(そうじゃじんじゃ)
滋賀県草津市志那中町238
みんなの御朱印
|
(雅さん)
 5
御朱印日:2025年5月4日 00:00
|
|
(雅さん)
 17
御朱印日:2024年4月29日 00:00
|
|
(qo_opさん)
 12
御朱印日:2024年4月25日 00:00
|
|
(二代目無宿さん)
 19
御朱印日:2024年4月22日 00:00
|
|
(新居浜太郎さん)
 19
御朱印日:2023年6月24日 21:10
|
|
(もそもそ🤗さん)
 18
御朱印日:2023年4月29日 14:32
|
|
(⛩️anco🍧さん)
 27
御朱印日:2023年4月29日 14:32
|
|
(かまちゃんさん)
 22
御朱印日:2022年5月4日 19:37
|
|
(kasaharuさん)
 27
御朱印日:2021年5月4日 00:00
|
自分の御朱印
まだ御朱印が登録されていません
みんなの動画
自分の動画
まだ動画が登録されていません
みんなの参拝記録
|
(もそもそ🤗さん)
おすすめ度:
★★★
3
 30
参拝日:2023年4月29日 14:40
|
|
(⛩️anco🍧さん)
おすすめ度:
★★★
2
 26
参拝日:2023年4月29日 14:40
|
|
(天地悠久さん)
おすすめ度:
2
 91
参拝日:2018年1月25日 00:00
|
|
(雅さん)
おすすめ度:
★★★
0
 2
参拝日:2025年5月4日 11:34
|
|
(雅さん)
おすすめ度:
★★
0
 18
参拝日:2024年4月29日 10:36
|
|
(qo_opさん)
おすすめ度:
0
 0
参拝日:2024年4月25日 00:00
|
|
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0
 6
参拝日:2024年4月22日 00:00
|
|
(二代目無宿さん)
おすすめ度:
0
 17
参拝日:2023年11月30日 00:00
|
|
(新居浜太郎さん)
おすすめ度:
0
 113
参拝日:2023年6月24日 20:52
|
|
(かまちゃんさん)
おすすめ度:
0
 244
参拝日:2022年5月4日 19:37
|
自分の参拝記録
まだ参拝記録が登録されていません
基本情報
※地図上の表示位置はGoogleの位置情報を利用しているため、微妙に異なる場合があります。地図の表示位置は「情報編集」ボタンから修正できます。
住所 |
滋賀県草津市志那中町238 |
五畿八道 令制国 |
東山道 近江 |
アクセス |
JR草津線草津 徒歩47分 |
御朱印授与時間 |
|
電話番号 |
|
FAX番号 |
|
公式サイトURL |
|
御祭神 |
志那津彦命 志那津姫命 〔配祀神〕猿田彦命 |
創建・建立 |
|
旧社格 |
|
由来 |
創祀年代不詳であるが、社記に天智天皇四年右大臣中臣金連勅を奉じて風神を鎮祭し意布伎神と尊崇したに創まるという。古来意布岐総社、総社大明神惣社神社等と称号し、志那三郷の惣氏神である。また北志那大般若寺の鎮守の神として崇められ、同寺の文書等にも当社が延喜式内栗太郡八座の一意布岐神社たるの所伝少くない。尚式内社意布伎神社については確証がなく所在不詳とされている。古来志那浜は湖西湖東地方との交通の要港で、この為湖上の往復頻数は風神の崇敬を益々盛んとした。今に斎行の風神踊は風招と呼ぶ大団扇を持って三奏の神歌とともに天を仰いで行う神事で、その三日前に斎行の「たんもり」(祭壇盛)も琵琶湖の八尋の沖より砂一艘取寄せて本社三盛、御旅所(神宮寺跡)一盛の造形を行う重儀で、その俤を残している。昭和十三年郷社に昇格。明治四十四年神饌幣帛料供進指定。 |
神社・お寺情報 |
式内社 意布伎神社の論社 |
例祭日 |
4月 24日 |
神紋・寺紋 |
未登録
|
更新情報 |
【
最終
更新者】ちも
【
最終
更新日時】2021/09/27 09:21:05
|
※神社やお寺など日本文化の専門企業が算出している日本唯一のオリジナルデータですので、ご利用になりたい法人様やマスコミの方々は
こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社・お寺
近くのお城
神社・お寺検索
※は必須です
※「神社・お寺両方」を選ぶと、一度に全て検索ができ大変便利です。プレミアム会員限定の機能となります。登録は
こちら。